見出し画像

GFX ドルアーガの塔 MSX

流れてしまった、Twitter モーメントから復刻
今回は、ドルアーガの塔 MSX(1)のGFX(リファイン)です。


はじめに

本件は、提案ベースの画像が多いので、実ロムの画像差し替えだけでは、GFXとして成立しません。

実際に発売されたバージョンでは、データ節約のためか、ROMの中にパズルのようにデータが埋め込まれているそうです。
(という理由で、みなさんGFXで挫折されてるみたい…)
当時の開発体制やROM容量から、当時は不可能であったという事は受け入れて、妄想バージョンとしてお楽しみください。

⚔️キャラクタ大集合

レトロゲームでは黒背景が珍しくないのですが、ドルアーガの塔は床のレンガパターンを優先したようで、スプライトの弱いMSX版でもレンガパターンの背景があります。

今風アレンジということで、背景レンガに黒色を使わないというアレンジをしてみました。
床色が明るくなった分、青系の敵が沈んでしまって見えなくなるので、ブルースライムや、ブルーナイトなどは水色に変更しています。
逆にブラック系は目立つようになりました。
赤や緑の敵も、なるべく明るい色に差し替えているので、十分常時識別できて、ファンタジーゾーンのように不注意で敵にぶつかることはないかなと。

また、床タイルに黒を使わない方針ですが、壁キャラには使います。
黒影は影部分だけ集中的に黒に使うことで画面も引き締まり、全体に「MSX(1)ってこんな色でるの?」という、驚きのある配色になっていると思います。

🔥ブレスや🔑鍵をPCG側に…

ここからは提案部分
扉と階段は、もともとPCG側の画像のようですが、鍵・宝箱も背景色を余白に書き込んで、PCGで描いてみました。

エンディングで使う、3色ロッドや、イシター様・カイ(漬物石も)・ギルも同様の手口PCG側描くことができました。
一瞬しか使わないキャラですし、そもそもゲーム上でも横方向にキャラクタが並ばないように構成されているので、通常通りスプライトでもいいんですが、色つけたら、このくらい派手にできるよ~というアピールです。

宝箱や鍵も実際には色をいれただけで、レンガ模様自体は入っていないのですが、背景レンガに黒を使わないという方針なので、色が入っているだけで遠目に誤魔化しが効きます。
宝箱の右下は黒色を残しているので、立体感にも貢献してますね。
ただ、鍵はアイテム表示用の黒背景のものと2種類をVRAM上にもっていなければならないので、ちょっと余計にスペース食ってしまいますね…

この程度に色が入ってれば自然な重ね合わせかなと思います。
これらの動き回らないモノはなるべくPCG側に描いて、スプライトのチラツキ防止に貢献したいわけです。

同様に、ドラゴンのブレスが、一瞬とはいえ大量にキャラクタが並びますので、できたらPCG側で処理したほうがいいんじゃないかなっと考えています。
なんといっても派手に色つけられますしね。

🛡️アイテムを豪華に

アイテム類を、頑張って豪華にしました。

MSX SCREEN2のフォーマットなので、 8ドット毎に、フォアとバックの2色しか持てません。どこで塗り分けてるかわかりやすいように罫線入れましたが、こんなふうに描いてます。
なお、ガントレット、盾など AC版によせると描けないものは、かなりアレンジがはいってます。

あ、年末のアドカレでは、キャンドルが「リーゼントの人」と言われました。
😯なるほど!

👻スプライトをリファイン

背景抜きのスプライト

プレイヤーもモンスターも単色スプライトなので、頭身をやや低めにアレンジです。
特に、ギルをインストラクションカードの絵に寄せる努力を…。

とりのま、すべてのモンスターも定格の16x16pxで描きましたが、ドルアーガ様の手足の数が大幅にオミットされちゃってます。ボスなので、縦2枚の 16x32 px に描き直してもいいかもなぁ?と今更ながらに思います。

🐉タイトル画面をチョットだけ豪華に

ちょっと荒いタイトルですが、ちょっとしたチャレンジがありました。

オリジナルMSX版のROMをハックした方のデータを見せてもらったところ、タイトル用に床レンガタイルのアレンジパーツを描き足してありました。

この描き足しチップを数えたら23チップだったので、23チップ制限でタイトル画をアレンジしてみようと思いたち、ACっぽい炎と石壁風ロゴを再現できるか?と試行錯誤した結果こうなった次第。
味付けとして、むしろレトロMSXっぽくなったのは偶然です。

23チップの内訳と、namcoフォント

BG炎部分に7チップ、ロゴ用の灰色部分15チップ、ドロップシャドウ1で合計23チップです。
ついでに、MSX版ではガッツリ削られてる、namcoフォントを(他のnamco作品やファミコン版を参考に)インポートしてきました。

なお、フォント下の単色スプライト(ギルやカイなどエンディングのメンバー)は、Twitter上で「単色で描いたらどうなる?」というリクエストがあり、描き足した分。
これを描いてみて、オリジナルのカイの髪が海藻みたいになってる理由はよくわかりましたが、立体感を出すために、ちょっと斜め向きになってもらいました。(ヒロインなんだから、可愛く描きたいですしね😁)

最後に

実ROMベースでのGFXは、かなり大変だということですが、これらの素材でGFXしてみたい方がおられましたら相談ください。
じつはギルの抜刀モーション・モンスターの後ろ姿、エフェクトなど抜けてるものも多いので、リクエストがあれば、続きを描きたいと思います。

エンディング風にオールキャスト



いいなと思ったら応援しよう!