バリューリーダーシップという新しいリーダーの在り方
企業に属して働く上で、「仲間と共に仕事を頑張り、成長し、昇給や昇格をし、幸せを増やしていきたい」と考える方は少なくないと思います。それを手にする過程で部下・後輩ができることや昇格することで、リーダーシップについて書籍や研修で学んでいくことはよくあることだと思います。
しかしこの“リーダーシップ”というものは、時代・環境・当人の性格・部下の人数・権限の範囲等によって様々なスタイルがあり、自分がどのスタイルのリーダーシップを発揮するべきなのか?を明確に分かっている方は少ないのではないでしょうか。
そこで本noteでは、弊社がおすすめする『バリューリーダーシップ』について紹介します。リーダーシップを発揮していく上での参考になれば幸いです。
論者の数だけ存在するリーダーシップのスタイルや要素
リーダーシップのスタイルについて研究している学者は数多く、論者の数だけ理論や考え方が存在していると言われています。以下に代表的なものを挙げました。
また、一口に”リーダーシップ”と言っても、以下のような多くの要素が必要とされます。
・自主性
・協調性
・柔軟性
・受容性
・先見性
・カリスマ性
・コミュニケーション能力
・統率力
・決断力
・行動力
・影響力
・共感力
・発言力
・育成力
・指導力
・適応力
・応用力
・技術力
・実行力
・理解力
・提案力
・コーチングスキル
・ビジョニングスキル
・チームビルディングスキル
・イノベーションスキル
・部下やチームメンバーとの信頼構築力
選ぶべきはバリューを軸とした『バリューリーダーシップ』
これだけ多くのリーダーシップの理論や概念がある中で、自分がどのスタイルのリーダーシップを発揮すればいいのか? を見つけ出すのは至難の業と言ってもいいかもしれません。
そこで提唱したいのが、『バリューリーダーシップ』です。
リーダーの役割は、組織のメンバーに「この指とまれ!とメンバーに方向を示し、共感してもらい、同じ方向を向いて成果への行動ができる状態をつくること」だと考えます。その方向性を決める際、目標(我々は〇〇を達成する)は2番目にして、バリュー(我々は〇〇を大切して仕事をしよう)を1番に考えるのが『バリューリーダーシップ』です。
現在はVUCAと言われる、時代や環境の変化が激しい状況です。世の中が求めること(マーケットやクライアントのニーズ)が不確実でドンドン変化しており、組織の目標や商品・サービスもそれに合わせてコロコロと変化せざるを得ません。
そうした変化の激しいものを1番に掲げてしまうと、「ごめん、時代に合わせて変更したから改めてこの指とまれ!」と何度も伝え直すことになり、組織のメンバーは「えっまた方向性が変わるのか?」とネガティブな感情を抱きやすくなってしまいます。
バリューリーダーシップは、時代や環境の変化が早く激しい中でも不変的な存在であるバリュー(価値観)を1番に考え、目標や商品・サービスは2番手以降に持っていきます。
リーダーが、「うちは、バリューを何よりも大切にしながら仕事をします!この指とまれ!」とメンバーに示すのです。そしてこれに共感し、体現をしてほしいと明確に打ち出します。
その上で、「〇〇億、〇〇社の新規開拓、〇%のシェア獲得、クライアント満足度〇%」といった目標を2番手として掲げ、「この目標はマーケットやクライアントのニーズによって変更する可能性があるが、バリュー(価値観)は変わらずに求め続けるし、皆で体現し続けよう!」と伝えるのです。
withコロナ時代に求められるリーダー像
リーダーシップの形というのは、時代と共に変遷してきました。
イングランド生まれの企業人類学者であり、組織開発コンサルタントとして活動するマイケル・ヘンダーソンは、『Leading through Values』という書籍の中で、企業経営の管理方法は以下のように移り変わっているという論理を展開しました。
20世紀の高度経済成長期のように、企業の永続的成長が一番の目的に置かれていた時代においては、組織の命令や目標による管理が機能していました。
しかし、VUCAの現代では、企業の終身雇用の仕組みが成立しなくなり、フリーランスに象徴されるような働き方の多様化が起きています。更に、新型コロナウイルスによるテレワーク普及の影響で、メンバーの管理が困難になる中で、リーダーがメンバーに示せるブレない軸が、バリューリーダーシップなのです。
直近100年の時代の変化を顧みても、バリューリーダーシップの有効性が見て取れます。
バリューリーダーシップを選ぶメリット
このバリューリーダーシップができると、「うちの上司は朝礼暮改が多すぎて困る」といったネガティブ感情を大幅に減らせます。
「軸がブレないリーダーについていきたい」と考える人は多いため、リーダーとしてメンバーを率いる上で一貫性を持つことはかなり重要です。
データ主導の戦略・予測分析を行うインサイツ・アンド・アウトカムズ(Ins & Outs)社の共同創業者であるジョン・クリスチャンセン氏も、「リーダーは一貫性を持つべきである」としています。
出典:従業員に「辞めたい」と思わせるリーダーの8つの行動|(『Harvard Business Review』|2019.10.16)
また、バリューリーダーシップは、テレワークでコミュニケーションが減ってしまう状況でも機能しやすいです。
リーダーが日頃から「私たちのチームはこのバリューを大切にしている」と伝え続け、それが浸透していれば、部下は「テレワークで自宅勤務だから他人の目がないので、ゆっくり時間かけてやってもいいや……」となることがあっても、「違う。この組織は“明日の100点より本日の30点”というバリュー(価値観)があるのだから、スピード感持ってやらないと!」と、自分で自分を律することができます。
バリューリーダーシップの現場での活用例
バリューリーダーシップは多くの企業で選ばれ始めている
トヨタ自動車の豊田章男社長も、2019年5月に米国バブソン大学の卒業スピーチで、「20年後どんな車が走っているのか予測不可能。その中で、 “トヨタウェイ”という価値観は、トヨタにとって北極星のようなもので、私たちを導く光。目指し続けるもの」と述べています。
バリューリーダーシップと同じ考え方ですね。
また、世界的に見てもバリューで企業経営や人材育成を行なう企業が増えています。
ただし、企業の方針として「何をやるか?よりも誰とやるか」よりも「誰とやるか?よりも何をやるか?」を重視している企業には、このバリューリーダーシップは合いませんので注意が必要です。何よりも誰、すなわち人を中心としている企業であれば、どんな考えを大切にして仕事をするのかを軸としたバリューリーダーシップはフィットし、機能すると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?