【あーかいぶ?】定期配信#08テキストアーカイブ。
や、東天紅やよいだよ。
実は僕、YouTubeで毎週金曜日の夜22時半から定期的に配信をやっているんだけど、たまにこうしてテキストでお話した内容を打ち込みながらチャットで流れたものを拾ったりして遊んでるんだ。
今日は元々「怒る・叱る・諭す」っていう内容で話してたんだけど……、
なんかすごい色々脱線して面白かったから、是非見てね。なんて。
☆怒ると、叱ると、諭す、ということ。
仕事の進め方に対して、感情的に叱責されたらしい。
仕事は皆でするもの。老若男女問わずたくさん。
→ 感情的な物言いは、伝播する。
← お仕事はお仕事だから、注意すべきところはしないと。
・注意の仕方が、大事。
怒る:感情的に攻撃的な昂ぶりを見せること。
元々は生命の侵害に対しての威嚇のような行為。
怒りは、生命に直結する感情。らしい。
怒りは2次感情と言われている。らしい。
→ 1次感情、怒りの元があるはず。
※これを制御するのがアンガーマネジメント。
叱る:言葉としては、怒ると同意らしい。
相手の悪い行動だったりを正そうとする行為だったり、
アドバイスだったり。
-------- しゅんだん ---------
回線「テンションあがってきたー↑↑↑」
回線「テーマパークみたいだな!」
-------- キリトレマセン ---------
若い子:感情的に怒られるの、は、いや。
昔の人:根性論とか責任論が根強い。
今だと、
「どうすればミスが減らせるか」
「どうすれば優先順位など適切に処理できるか」
を建設的に談義・相談・会議打ち合わせ・とか。
→ 知ってる人は「相手も判ってる」前提で話す。
☆ 相手は、自分と、知識も、生活スタイルも、何もかも、違う ☆
「相手に伝える」? 「相手を上回って言うことを聞かせる?」
→ Twitter上であったりしないかな? マウントを取るとか?
「俺の意見はこうだ!」→わかる。
「だからお前もこうしろ!」→えー。
立場が上の人とかは、下の人の感情面も考えながら、怒る・叱る、を
したほうがいいとおもいます。
経験を咀嚼して、指導したい人に教えるっていうのは、大事。
教えることは、本来難しいこと。
上下関係なく相談出来たり、多少の愚痴は言える職場は個人的に、
仕事がしやすいのかも。
●感情的というのは、使いどころと使い分け、が、大事。
それで士気を下げて効率や労働力を失うことは、多分愚かなこと。
理論的な言葉での反応だったり、
ディベート? 議論? で、どういう風にすると好転するかを
相談だったり伝えたりするほうが、今の世の中だと効率的かも。
そして話はヤヨイウムやニンジャスレイヤーの話に。
ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨン
ヤヨイウム→多幸感、抱き着いて吸入、元気になりたいときに。
一日でも切らすと手が震えだし、発汗し、
動機が止まらず、イライラが止まらなくなる。
新しい栄養素?
そしてついでにガンも治すらしい。(出典:古事記)
中毒性、依存性は高いが特に悪い物質でもないので
止める必要はない。若返り効果?
体重減少、宝くじに当たる?
適正体重 = (1.58m)^2 × 22
と べ と べ てんまで と べ
To be to be ten made to be.
何このヤヨイウムって。やばい元素じゃないかな。
いつもはウミガメのスープとかで遊んでたりするけど、
たまにはこういうのも良いんじゃないかな、なんて。
もし興味があれば、また覗きに来てくれると嬉しいよ……♪