![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69479327/rectangle_large_type_2_b61aedd6b47887892cbf377dc2177550.jpeg?width=1200)
やよいの勝負レース! ~シンザン記念~
みなさんこんばんやよ🌸
土曜日のニューイヤーSでようやく今年の初当たりがでて一安心している桜宮やよいです。カラテくんありがとー!!!👊👊👊
それでは今回は、3日間開催の中日、シンザン記念の予想をやっていきます!
なお、今回は平場の狙い馬コーナーはおやすみです。さっそくサボった…というわけではなく、日曜日は平場に狙いたいレースがなかったため。なのでシンザン記念に一球入魂!となります🌸
中京芝 馬場状況
時計:標準~やや速い
TB:内有利
時計としては、基準タイムより若干早い程度で極端な高速馬場ではありません。
一方トラックバイアスの方は顕著で、1/8(土)の芝のレースで伸びてきた馬はほぼ直線で内に内に進路を取っています。2桁馬番の馬も馬券に絡んではいますが、全て先行して内ラチ沿いを確保できたパターンで、外差しは届いていません。
標準レベルで時計が出て、内有利のトラックバイアスになっているので、まず前はとまらないでしょう。内枠で先行策を取れる馬を狙っていった方がよさそうです。
シンザン記念 ラップ傾向
シンザン記念のラップ傾向で注意しておきたいのが、例年の京都開催のラップ傾向と昨年から代替開催となっている中京開催でのラップ傾向との違いです。
京都開催平均:12.3 11.1 11.7 12.4 12.1 11.9 11.6 11.9
中京開催平均:12.5 10.9 11.3 11.6 11.8 11.6 11.6 12.0
※過去10年、中京開催データは2021年分のみ。重馬場の17年除く。
京都競馬場は向こう正面の直線の後3コーナーは上り坂になっているため、4F目あたりで一旦ペースが緩みます。対して、中京競馬場はスタート後3コーナーまで平地、3コーナーから4コーナーにかけて下り坂のため、ペースが緩むポイントがありません。
このコースの違いがラップにも表れていて、京都開催の場合はテン1Fとラスト1F以外に必ずどこかで12秒台のラップが出現しますが、中京では全て12秒台未満のラップで行っています。
京都開催では一旦ペースが緩んだ後の4Fロングスパート能力が求められますが、中京開催ではペースが緩まないワンペース型で押し切る能力が求められそうです。
以上のことから、スローからの瞬発戦しか経験していない馬は軽視し、12.0秒以下が続くワンペース型のラップで好走した経験のある馬を重視したいと思います。
予想印
◎ビーアストニッシド
新馬戦、未勝利戦のラップがとても優秀です。
新馬戦:12.8 - 11.5 - 12.0 - 11.9 - 11.7 - 11.5 - 11.6 - 12.2
未勝利戦:12.9 - 11.3 - 12.4 - 12.9 - 12.4 - 11.2 - 10.6 - 11.7
新馬戦では12.0秒以下のラップを踏み続けるワンペース型ラップ、未勝利戦ではスローからの瞬発戦ラップと、異なる質のレースにいずれも対応しており、ストライクゾーンの広さ=能力の絶対値の高さが感じられます。
また、前走の京都2歳Sでは、400mの距離延長ながら2着と好走。前前で勝負するこの馬にとって距離延長は難しかったと思いますので、そこに対応できたのも能力の高さにつながるかと思います。この時の3着馬・フィデルがホープフルSで4着と好走してくれたのも強調材料ですね。
新馬戦で今回のシンザン記念と同舞台の中京1600mでワンペース型のラップを経験していること、400mの距離短縮で挑めること、TBの恩恵を受けれる1枠1番を引けたことと、買い要素は十分。
買い時は前走だった感も否めないですが、今回はこの子を本命にします🌸
〇ソリタリオ
前走のこうやまき賞にて、ワンペース型のラップで勝利。新馬戦ではスローからの瞬発戦も経験しているので、経験値としては十分でしょう。
こうやまき賞:12.9 - 11.5 - 11.9 - 12.0 - 11.8 - 11.5 - 11.6 - 12.1
新馬戦:12.8 - 11.2 - 11.9 - 12.4 - 12.5 - 11.7 - 11.3 - 11.6
安定した先行力があるので、2枠3番と内枠を引けたのはプラス材料。ビーアストニッシドの直後のポジションを取れると思うので、そのままそろってゴールまでなだれ込んで欲しいところです。
以上です!
ここまで読んでいただき、どうもありがとうございました🥰
今年のnote初当たりはいつになるか…◎-〇一点で意図的に的中率を落とすチャレンジをしているので、長いトンネルになるかもしれませんが、皆さん気長にお付き合いいただければと思います🌸
それではまた次回のnoteでお会いしましょう!