【コツ★トレ!】真っ直ぐ立って、真っ直ぐ歩けるコツ!
楽でエコな体の使い方【コツ★トレ!】
今回のテーマは、足の真ん中で立つです。
その名も、足ウライナー(不評だったら変えるかも)
このコツは、
・外反母趾の痛みが辛い
・よく足首を捻る
・足首や膝が痛い(痛めやすい)
と言う方はぜひ実践して欲しいコツです♪
昔やった、ひどい捻挫の後遺症の緩和にも
役に立つと思います♪
ということで、レッツコツ★トレ!
●
今回のコツは、効率のいい立ち姿勢を
身につけるためのコツなんですが…
そもそも、足の真ん中、
効率よく衝撃を分散するために
体重をかけると良い場所から紹介します。
その場所というのが、大体
親指から数えて2番目の指の付け根
に体重をかけるようにすると
真ん中で立てるようになります。
なぜか?
全身を骨だけで見てみましょう。

こんな感じで、足元から頭まで
骨が積み上がって立っています。
注目したいのは、股関節から下。

真っ直ぐ足を下ろした状態で
股関節の真下にくる場所を見てみると
ちょうど、足の人差し指にあたる場所がきます。
だから、腰幅で立ち、足の人差し指の場所で
体を支えるのが1番無駄な力がかからなくなります。
『なるほど!今日から意識してみます!』
でうまくいけばいいんですが
なかなかそうもいきません。
この記事を熱心に読んでくださっている人ほど
歩き方や立ち方を改善しようと
過去に何かにチャレンジした経験があるんじゃないでしょうか?
そして、うまくいかなかった経験があるんじゃないでしょうか?
理由は、意識で変える
には限界があるから。
歩行動作を変えるためには、歩いてる時の
動きを意識することになる場合がほとんどです。
が、外を散歩する時
歩き方を意識し続けながら
歩くのは至難の業。
数分歩く頃には、歩き方の意識は
かなり薄れてきているはずです。
15分歩いたとして、そのほとんどの時間
無意識で歩いている。
だから、無意識の歩き方がどんどん習慣化されていく。
その、意識のハードルを越えるため
感覚に刷り込んでいくのが今回のコツ★トレ!です。
やることはシンプルです。
しっかり背伸びをして、ゆっくり元に戻す。
これだけ。
これをする時に、あることに集中すると
体の感覚が劇的に変わります。
まずは細かいやり方をチェックしてみてください↓
●
まず、壁や背の高いテーブルなど、何か安定したものに触れる場所で行います。

触り方も、もたれないように触れる程度。
そこで、足の内側を平行にして、腰幅で立ちます。
ここまでできたら、目一杯背伸びをします。
その時、足の人差し指の付け根に体重をしっかり乗せます。
もし、うまく乗せられない場合は
一度わざと小指に体重を乗せてから
ゆっくり内側に体重をずらします。
人差し指に乗ったら、あとはゆっくり
体重が人差し指の付け根から逃げないように
ひたすらゆっくり踵を下ろします。
やることは以上です。
すると、体重を乗せていた場所と踵の二箇所に
体重がしっかりかかっている感覚になりませんか?
この2つの点を結んだラインが
足の裏の機能的真ん中のラインです。
この状態で、数歩でいいので歩いてみてください。
いつもより、安定して足に体重がかかるようになると思います。
足の裏に、線が引かれたような感覚になる方も多く、
真っ直ぐスムーズに足を踏み出せるようになります。
この足の裏に感覚を作ることが
足の真ん中を使うコツです。
寝起きにやってみたり
出かける時、靴履く前にやってみたり
運動の前にやってみたり
立ち仕事の合間にやってみたり
立つ、歩く
の動作の前にやっておくのがおすすめです♪
回数は1回で十分!
足の裏の感覚がいまいちの時は、2、3回やってみてください。
強いて言うなら、靴を履いてない状態でやるのが理想です。
コツ★トレ!のワークショップをやった時に
『外反母趾が痛くて歩けない』という方が
このコツをやっただけで痛みなく歩けるようになる。
なんてことも!
安定して立ったり歩いたりできるよう
コツコツ実践して、感覚に刷り込んで
使いこなしてくださいね♪
怠けてないで、楽しようぜ!
やり方ポイントまとめ
①壁(安定した触れるもの)に向かって立つ
②足の内側を平行にして、腰幅で立つ
③目一杯背伸びをする
④足の人差し指の付け根に体重を乗せる
⑤体重乗せる位置を変えずに踵をゆっくり下ろす
●
なかなか取り入れられない方、
やってみても改善しきらない方。
ぜひ一度、施術を受けてみてください。
万が一間違った努力になってしまっていては
あまりに時間がもったいないです。
時間に限りのある人生ですから
さっさと体を元気にして
一段上の、豊かな人生のために時間を使いましょう♪
施術の問い合わせはこちら
出張でコツ★トレ!のワークショップも承ってます。
対面で、細かく教えてもらいたい方はお気軽にお問い合わせください♪
この記事が役に立った!という方
お布施がわりにこのチケットを買っていただけると
大変嬉しいです♪
↓動画で紹介しているコツ★トレ!
いいなと思ったら応援しよう!
