- 運営しているクリエイター
#セルフマネジメント
自己肯定感の高め方とは?(「木」のイメージで育む工夫)
「人材育成には『自己肯定感』を高めることが重要ですよね」
最近こうした会話を、仕事の中で組織運営や人材教育の視点で交わしたりします。この「自己肯定感」という言葉を耳にすることが以前より増えて来ました。書店に行ってもこの関連の本はたくさん出版されていますね。
ですが、いまいち掴みどころのない言葉のようにも思います。
そこで、今回は自己肯定感を構成している要素は何なのか、どうすれば高められるのか
今日の自分は何点? 日々自己肯定する工夫とは
「なるほど、今日の自分に100点をつけていくことが自己肯定感を養うのに有効ってことか」
「自己肯定感」という言葉、最近とても重要視されています。本屋に行けば、この関連の書籍がずらりと並んでますね。これは逆に言うと今は自己肯定感を感じにくい世の中だとも言えます。
そして、日々心身健康に、過度なストレスを感じずにイキイキと生きていくためにはこの自己を肯定するチカラはとても重要と言えます。
この自
感情のセルフコントロール 「心のモンスター」の飼い方の工夫
「感情のコントロールは難しい。でも、感情をモンスターと捉えると付き合い方が見えてくるということか」
日々生活していると「なんで分かってくれないんだ!(怒)」と気持ちが荒れる時ってありますよね。そんな時はたいがい余計な一言を言ってしまって後から後悔したり。他にも「モヤモヤが消えない…」「この先が不安で落ち着かない…」など。
喜怒哀楽で言うと「喜」と「楽」はポジティブな気持ちで素直に表現すれば良い
脳に楽をさせてはいけない? 小さな幸せに気づき自己肯定感を上げる工夫(フォー・グッド・シングス)
「なるほど、脳は楽のし過ぎで、放っておくと『気づかなくなる』…。意図的に気づく工夫が必要ということか。」
最近、いろんな本を読んでいると人間の脳について何度も目にするフレーズがあります。「脳はなるべくエネルギーを消費しないように楽をする」そして「人間は変化を嫌う」ということ。
こうした傾向を踏まえて、改めて我々の脳はどんな特性を持っているのか、それを理解した上で、日々を自己肯定感高く幸せに生き
幸せを測るモノサシとは? Well-Beingを高める「SPIREモデル」の活用
「おお、また一つWell-beingを測るモノサシが増えた。上手に使いこなしたいな」
幸せの概念として注目度が高まっているWell-beingという概念。先日、別の記事でもWell-being理論から考える「PARMAモデル」という5つの構成要素を紐解いて幸せを手繰り寄せる手法を考えました。
この記事でご紹介したパーマモデルがこちら。
【PERMA(パーマ)モデル】
POSITIVE EM
ラフに生きるとは? 自己肯定感を高めるマインドセットと工夫
「人生には2つのラフが必要ということか」
最近よく耳にする「自己肯定感」という言葉。日々を心身ともに穏やかに生きていくためには重要なキーワードですね。私も過去何度かこの言葉を記事の中で取り上げてきました。
そして、この自己肯定感について、最近また学びになるインプットを得たので共有したいと思います。
今回参考にしたのはこちらの一冊。『1万人超を救ったメンタル産業医の 職場での「自己肯定感」がグ
なぜストレスに気づかない? 現状の自分に気づく工夫 (インターベンション・サイコロのすすめ)
「なるほど、自分の状態を『視覚』でチェックすると不思議と気持ちが落ち着くなぁ」
仕事に家事にプライベートに、日々生活をしているといろんなストレスにさらされます。そして、「今、あなたのストレスは何点?」と聞かれるとどう答えますか?
「10点満点!」という人もいれば「5点」、中には「1点…」と自己評価する人もいるかもしれません。そして、「今日の朝はどうでしたか?」と聞かれるといかがですか?また別の
なぜ自分を責めてしまうのか? 無駄に悩まないためのWhy思考とWhat思考の使い分けとは
「私、なぜあんなミスしてしまったんでしょうか…」
先日、同僚と会話をしていた際に、こんな言葉を聞きました。彼女は仕事でやってしまったミスを後悔していました。そして、そのミスによってチームメンバーにも不利益が出たそうで、かなりへこんでいました。
こうしたケースは仕事をしているとよくありますよね。ミスもケアレスなものからチャレンジするがゆえに起こしてしまうミスなど、様々です。そんなミスをした後に心
あれからもう1年!? 変化を認識する、現状維持バイアス回避の視点とは
「あれからそろそろ1年になるのか…。風景化するのは危険だな…」
今日は4月7日。1年前を覚えていますでしょうか?第一回目の緊急事態宣言が出たのがちょうど1年前とのこと。あれから早いもので1年になります。
当時の東京の感染者数は87人でした。「87人」で、当時は「ヤバイ!」という感覚でしたが、今の我々の感覚では「少ないなぁ」と感じるかもしれません。
そして、第2回目の緊急事態宣言は今年の1月7
自然のパワーでストレスを軽減する工夫とは?(バイオフィリア効果の活用)
「なるほど、自然を体感することは、たとえ疑似だったとしても様々なメリットがあるということか」
4月になり、暖かい日が増えました。少し桜も散りはじめていますが、今週は天気も良かったので、お花見に出かけた方も多いのではないでしょうか。
桜を見ると心地よく、リラックスできますよね。でも、これってなぜそう感じるのでしょうか。そして、桜に限らず、自然に触れることで得られる効果にはどんなものがあるのでしょ
春に「新習慣」を身につける技術とは?(オペラント条件付けの活用)
「新習慣には2つの目標と報酬の設計が大切ということか」
4月から新生活を始める方も多いのではないでしょうか。春は新しいことを始めるには良い季節ですね。
一方で「新しい習慣」というのは、なかなか定着しない難しさもありますよね。新しいことに集中しようとしても、気持ちが別のところへ行ったり、なかなか続きません。
そしてこれは良い習慣だけでなく、悪い習慣にも言えます。「やめなきゃ…」と思っていてもな
【記事まとめ】トップ5記事とオススメ&お気に入り記事(3月ふりかえり)
今日は3月31日。明日から4月ですね。新生活を迎える方も多いのではないでしょうか。今は桜が満開の時期。新しい事を始めるのに絶好の季節ですね。
この1カ月はちょっとバタバタしておりましたが、改めて3月の1カ月のnoteの活動を振り返りたいと思います。ちなみに私の1日1記事生活は来月で1年を迎えます。コツコツ毎日noteに向き合っておりますが、日々学びの連続です。
3月の1ヶ月間のスキ数で並べたダ
SNSとの上手な付き合い方とは? スマホ脳から脱却するmake timeのヒント
「それぞれの個性を理解して、自分の判断で『選ぶ』『手放す』ことが大切ということか…」
みなさんのスマホには無数にアプリが入っているかと思います。その中でも最も時間を消費しているのがSNSではないでしょうか。iPhoneにはスクリーンタイムという機能があり、自分がどんなアプリを何時間使っているのかがすぐに分かります。確認するとゾッとしますよね。
最近、ベストセラーになっている「スマホ脳」という書
ポジティブもストレス? 日々を穏やかに過ごす「手放す」マインドセットとは
「それってポジティブ疲れかもしれないな…」
先日、知人と話していてふと思ったことがあります。彼女は日々の生活に非常にストレスを感じていました。テレワーク下での一人暮らしは気分的にも滅入ってしまう事が多いそうです。
そして、なるべく明るく振る舞おうと無理しがちです。その無理が蓄積し、ポジティブでいる事がかえって彼女を苦しめているように思いました。
ポジティブなマインドでいることは日々を楽しく、