![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123205917/rectangle_large_type_2_e9cfc12ce5e885045cd9a0b447ea0697.jpg?width=1200)
圓頓寺の門前町商店街をゆく「商人のまち」堀川沿いへ
■「商人のまち」門前町商店街の昔と今を知る
11月17日(金)「圓頓寺の門前町商店街をゆく 「商人のまち」堀川沿いへ」に参加しました。
ガイドは、円頓寺商店街で洋服店を営む飯田幸恵さん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123205957/picture_pc_c2d660ed23459ee3af8312059c55d106.png?width=1200)
まずは円頓寺商店街の歴史のお話を聞きながら、商店街の名前の由来にもなった長久山円頓寺へ。続いて大正時代に創業したお店や、元和食屋さんの建物が気軽に歌舞伎を楽しめる場所になっていたりと、昔と今の商店街を知ることが出来ました。
その後は、四間道エリアに移動し、豪商「伊藤家住宅」の一部見学と屋根神様を巡り、堀川沿いを散策。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123205943/picture_pc_0c5b5e983de03d890368d1c1f80d1a81.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123205944/picture_pc_e6f4017ac4a0278db7123fa918d08c9d.png?width=1200)
参加者の皆さんは、火災や区画整理などで今の姿となった街並みを、飯田さんが持ってこられた資料と見比べながら、興味深くお話を聞かれていました。
今回の散策で特に印象深かったのは、境内に千石船に乗ったお地蔵さんがいた大乗山光明院。全国的にも珍しく、堀川で船の運航が盛んに行われていた「商人のまち」の軌跡を感じました。
円頓寺商店街と堀川沿いの新しい魅力を再発見できた時間でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123205972/picture_pc_9be0f07ee5a0b42356e20b8577150055.png?width=1200)
===
レポート:ちこ 写真: Mie. Hiromitsu
■レポートしたプログラム
■まち歩き名古屋
■やっとかめ文化祭
===