![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90754382/rectangle_large_type_2_b1046596511e730de06c8b40786b21eb.jpeg?width=1200)
<10周年記念企画>和菓子で振り返る10年と未来
10月30日(日)に10周年記念企画「和菓子で振り返る10年と未来」へ参加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1667897109361-mNumIWrQWb.jpg?width=1200)
前半は高島屋和菓子バイヤーの畑主税さんと文筆家の甲斐みのりさんによる和菓子トーク。お二人の和菓子愛溢れる話に、参加者はうなずきながら聞き入っていました。和菓子の三大聖地京都・金沢・松江に名古屋を入れて四大聖地に!なんて話も。
後半は、栗蒸し羊羹3種の食べ比べ。
![](https://assets.st-note.com/img/1667897170138-BJBGpecDEa.jpg?width=1200)
一層のものは、みふく堂さん。白い軽羹を合わせたものは、亀屋芳弘さん。松風を合わせたものは、亀広良さん。
2層仕立てにするのは名古屋の特徴だそう。つまり、この食べ比べは名古屋ならでは!
![](https://assets.st-note.com/img/1667897218582-JkxKtiGZLV.jpg?width=1200)
そしてお土産に、名古屋和菓子8点セット。
中身は、
孝和堂本店(中村区)のおはぎ、
きよめ餅総本家(熱田区)のきよめもち、
餅勘製菓舗(南区)のういろ、
亀屋芳弘(熱田区)の七里の渡し、
大黒屋本店(中区)の落雁、
不朽園(中川区)の最中、
桔梗園(港区)のどら焼き、
本松(南区)のブッセ。
![](https://assets.st-note.com/img/1667897278871-dNRE5ICJJG.jpg?width=1200)
名古屋の和菓子をもっと知りたいと思いました。
===
レポート:オシム 写真:めんちゃん
■レポートしたプログラム
■まちなか寺子屋
■やっとかめ文化祭
===