見出し画像

11月17日(日)【お出かけなごやっこ学】 めざせ、名古屋コーチン博士!

11月17日(日)【お出かけなごやっこ学】 めざせ、名古屋コーチン博士!へ参加してきました。
 
愛知淑徳大学「名古屋コーチンもりあげ隊」の皆さんを講師に迎えて、
20名のお子さんたちと 名古屋コーチンのことを知り、楽しみました。
天気の良い日曜日、家族で楽しむ方が多く集まる名古屋市農業センター
delaファーム内にある農業指導館で開催されました。
会場では、お揃いのピンクのTシャツを着た「名古屋コーチンもりあげ隊」の皆さんがお出迎え。保護者の方と一緒に入ってくるお子さんたちが笑顔で入ってきます。


最初は、紙芝居「なごやこーちんのひよこ なごっぴーのぼうけん」を楽しみました。
名古屋市農業センターのキャラクター「なごっぴー」が、お使いにでかけたお母さんを探すストーリー。ひらがなで、おこさんにもわかりやすく、名古屋コーチンの特徴を学びました。
次に、配布された資料を使って、名古屋コーチンのことを学び、名古屋コーチンクイズ!
「名古屋コーチンの飼育日数は?」「名古屋コーチンの卵の色は?」など、10問。
4択で手を挙げていきます。「1番だと思う人?」「はーい!」。
お子さんと一緒に、保護者の皆さんも元気よく手を挙げて、盛り上がりました。


最後は、折り紙で、「黄色いひよこ」と「茶色い名古屋コーチン」を作りました。
少しずつ折りながら、完成させます。「目の位置が、見本と同じ位置につけられた!」
皆さん、楽しみながら名古屋コーチンを学びました。
名古屋コーチン博士を目指して取り組んだお子さんたちは、
スーパーなごやコーチンのイラストが入ったオリジナルの修了証が授与され、
お土産に、名古屋コーチンスイーツのプレゼントもありました。
修了証を受け取った名古屋コーチン博士は、「名古屋コーチンもりあげ隊」の皆さんと名古屋コーチンに会いに行きました。3種類の名古屋コーチンを見て、孵化したばかりひよこが動く姿には、「かわいい!」の歓声があがっていました。


「名古屋コーチンもりあげ隊」の皆さんが一生懸命準備された講座、お子さんたちと楽しみ「名古屋コーチン」のことを知ることができました。今回、「名古屋コーチン博士」になったお子さんたちが、さらに魅力を伝え、盛りあげてくれると思いました。

===
レポート:waka  写真:くろだ

■レポートしたプログラム

■旅するなごや学

■やっとかめ文化祭

===

いいなと思ったら応援しよう!