見出し画像

「新園舎建設中止の説明会」2024/5/25 (質疑応答のレポート)

私たちは、長野県原村で「八ヶ岳風の子保育園」を運営している社会福祉法人織りなすです。

5月25日に開かれた新園舎建設中止の説明会には、地域住民の皆さま、保護者の皆さまをはじめ、村議員の方、報道関係の方など数多くの方(参加人数は延べ95名)にご参加いただきました。あらためてお礼申し上げます。説明会の様子については、今週、地元紙にそれぞれ記事が掲載されました。

長野日報(5/26付)「八ヶ岳風の子保育園 新園舎建設中止 地域住民に説明」

信濃毎日新聞(5/31付)「原村の認可保育園 移転計画中止巡り説明会」


説明会は、当日、以下の流れで開催いたしました。
1:「新園舎建設の中止」についてのご報告
2:「今後の取り組み」についての説明
3:「意見交換」のお時間

この記事では、当日、会場にて法人に寄せられた質疑応答の様子をレポートにてお伝えいたします。住民、保護者の方双方から確認があったのは、建設反対の理由としても挙げられた「事前説明がなかった」という点についてです。

原村の0~2歳児対象の認可保育園「八ケ岳風の子保育園」が上里地区への移転計画を中止した。計画では継続通園できるよう、移転とともに受け入れ対象を就学前までに拡充する予定だった。これに対し、上里地区からは事前説明がなかったことに加え、生活環境の変化や適地かどうかについて懸念の声が上がっていた。

信濃毎日新聞 5/31付記事より

その点についての質疑応答のやり取りの一部をこちらでお伝えいたします。
皆さまからのご質問には、当法人の理事長であり、八ヶ岳風の子保育園園長の橘田美千代が回答させていただきました。

Q:住民の皆さまへの告知が遅かったのではないか?

A:村と理事会から計画を実行して良いと承諾を得られない限り、建設はできません。できるか分からない計画を、村や理事会より先に地区の方々にご 相談・ご報告することは、かえって地区の混乱をまねくため、極めて難しいという認識でした。

理事長 橘田美千代(以下同) 私どもは認可保育園ですので全額公費で運営されています。保育園の定員が20名から40名になるときは、行政から了解をいただかなければ定員を増やすことはできません。そのため今回4月15日に原村の「子ども子育て会議」で正式に了承を得て、その上で住民の方にご説明したいと思っておりました。今回、地域の方には、事前に構想の段階で相談してほしかった、“事前に報告がなかった”とご指摘がありました。ただ、法人の責任から考えまして、 たとえ理事長が上里地区の住民であったとしても、個人のレベルで村や理事会より先に地区の方々に計画をご報告、ご相談することは極めて困難でした。

新園舎建設の正式な事業の決定は、資金的な見通しも立ち、行政の了承をいただいた後である、4月27日の当法人の理事会でした。理事会では(開園した場合の)3年間の財政的な運営シミュレーションを検討し、正式に了承されました。そのため、4月15日の「子ども子育て会議」の時点で私どもの提案をした時も、住民の方へは5月に住民説明会を開催します、ということでお伝えしていました。私たちとしては、そのような形でしか進められなかったのです。

また、私は東京の方で保育園の経営の一人として、保育園の新設をしたことが2回あります。法人として方針を決定してから、地元のへ方の説明会を開いて、ご了解いただくまでには何回か対話をして、会を重ねてということで、ご了解をいただいて、園を開園してきた経験があります。なので、自分の経験の中では、今回もそのような認識でおりましたし、実際、今回の場合は、もしかしたら村の承認が得られないということも考えられましたので、村立保育園があるのになぜもう一園作る必要があるのかとか、そういうご意見ももちろん出てくると思っておりましたので、了承を得てからというふうに思っていました。ですから、保護者の方にもですね、実は詳しいことは話をしていなかったのです。できるかどうか分からないので、ただ「継続して保育をしていきたいというふうに思っている」と、「そういう方向で努力をしています、検討しています」という話の段階でした。

計画を発表して、住民説明会を重ねていただければ、ご理解いただける点も多々あったと思うんですけれども、その辺が、私ども法人の考えていた時期と、それから、上里地区の方が考えている「それを決まる前に言ってくれなければ困る」という、その点において、今回は、私どもの認識と地区の方の認識にやはり齟齬があったと。ただ、法人としては、適切なタイミングだったというふうに思っておりますので、どうぞご理解いただきたいと思います。今後も新園舎をつくるという点では一貫しておりますので、今回このように計画が公になり、今後は、さらに地域の方と十分に話し合いをしながら、ご理解をいただきたい、その中で進めてまいりたいという風に思っております。

5月25日 説明会より

Q:上里地区での住民説明会は開かれなかったのか?

A:上里地区の皆さまへの建設計画説明会の開催を地区にお願いし、その際は承諾していただきましたが、実際には説明会は開催されず、対話が叶いませんでした。その間、上里地区の中で3回の「地域の生活環境について考える勉強会」が開催され、 反対の声が非常に強くなったため、その中では理想とする保育環境の実現は難しいと判断しました。

理事長 この点については、区長さんとご一緒に経緯を確認しながら、という形になりますが、区長さん、そのように進めてよろしいですか?
区長 はい。
理事長 4月25日の日に、区長さんに文書にて私どもの方から「住民説明会の申し入れ」をいたしました。それは、よろしいですよね。
区長 はい。
理事長 先ほどもご報告の中でお話ししましたが、住民説明会をしたいということで4月27日に区長さんはじめ地域の方にお話しました。その際、上里区長さんからは「上里地区として住民説明会をする」というご承諾をいただいて、地域の方へもその旨、チラシの配布をしていただけるという話でした。本来であれば法人として開催しなくてはいけないことだったと思うんですけれども、上里地区のほうで説明会をするということで、そういう段取りをつけてくださる、そういうことだったのでお願いをいたしました。実は(そのやりとりは上里区長が)テープも録られていらっしゃるので、記録もあると思います。その後、5月3日に私どもの方から、住民説明会はいつ行われるのか、という日程の確認のお電話を(区長宛に)いたしました。その時には、まだ決まっていないということだったんですよね。
その後、5月4日の日に地区の方から上里区長の連名にて「地域の生活環境について勉強会」という案内が上里地区の一常会の世帯に配られたそうです。その中で、6日と8日と11日に説明をする、ということが書かれていたそうです.。ただ、私ども(理事長宅)も、実は上里地区の一常会の会員ですが、私どもの家と、同じく当法人理事の上里住民の方の家に、そのチラシの配布はありませんでした。また法人に出席の要請はありませんでした。なので、配布の件は後からご近所の方から聞きました。私どもとしては、説明会をしていただくというお約束を、ぜひ、やっていただきたかったな、というふうに思っています。けれど、実際には住民説明会は行うことはできませんでした。その間、3度の勉強会が開かれて、その中で反対の声が強いということで、上里地区でそのまま建設の計画を進めていくというのは、非常に難しいと判断して、予定されていた土地での建設の計画は中止ということにしました。その後、5月11日に私どもが新園舎建設中止ということをご報告しましたら、区長さんと住民の方がお見えになられて、この中止の決定というのは、本当に中止なのか、一旦、中止と言いながら、また次時期が経ったら、もう一度、やるんじゃないか、というふうなことも、確認にいらっしゃいました。なので、その時に、上里地区(予定地)での建設は中止する、ということでお話をして、もうこの計画はもう一度やるということはありません、ということを、お話ししたと思います。

5月25日 説明会より

今回、支援いただく方の中からは、計画の発表から中止決定までの期間が非常に短いのはなぜなのか、というご指摘もありました。もう少し粘り強く交渉をすべき、対話を続けるべきだったのでは、というご意見もありました。この点については、法人としてご期待に応えることができず、心よりお詫び申し上げます。

ただ、上里地区は理事長をはじめとする複数の理事の居住地区でもあり、今回、地区の反対を受けて中止という決断に至るまでに、非常に苦しい判断があったことは1点、ご理解いただければありがたいです。


そのほか、当日は以下の質問について、当法人の見解をお伝えしました。

Qなぜ新園舎建設が中止になったのか?
Qそもそも、なぜ新園舎を建てる必要があったのか?
Q住民の皆さまへの告知が遅かったのではないか?
Qなぜ園舎の建設を急いでいたのか?
Qなぜ上里区に園舎を建てる予定だったのか?
Qどのような園舎を建てる予定だったのか?
Qどんな場所に建てる予定だったのか?
Q社会福祉法人とはどのような団体?
Q営利目的なのではないか?
Q社会福祉法人「織りなす」はどのような法人?
Q八ヶ岳風の子保育園のこれからは?

その内容については、1つ前の記事にある資料をご参照ください。
次の記事では、住民の皆さま、保護者の皆さまとの意見交換についてのレポートをお送りします。