![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84070159/rectangle_large_type_2_c71f79539f89bcfc5d12f731737ad70a.jpeg?width=1200)
結果的に大幅節電できました。電力データが取れるSwitchbotプラグミニが面白い
別記事でも書きましたが、
Switchbotプラグミニ(電源コンセントを遠隔管理)を導入してスマートホームが加速しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1659664523673-Vq86k6Piy5.jpg?width=1200)
スマホやスマートスピーカーと連携して、コンセントの抜き差しができるようなものです。
タイマーも使えるし、外出中に電力カットを命じることもできます。
スマホで操作できて便利ですが、その画面を見てみると気づくことがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1659664828107-brHImTxZUV.jpg?width=1200)
消費電力が分かるんです。
これだけだと、電気代の明細とあんまり変わらないように見えます。
しかし…
![](https://assets.st-note.com/img/1659664993965-NUIm04lYaL.jpg?width=1200)
リアルタイムに消費電力が読み取れるんです。
これは面白い。
どこまで正確な数字なのかは分かりませんが、アンペア数を見られます。
パソコンの電源を入れたとき、テレビの電源を入れたとき、節電モードにしたとき、変化が良く見えます。
それ以上に面白いのが、待機電力。
すべての電源をオフにしても、待機電力がどれぐらい消費しているのかわかります。
これ見ちゃうと、寝てる間は完全カットしたくなります。
オススメした友人が、このスマートプラグを大量に使い始めました。
節電よりも喜んでいたのが、ACアダプタのコイル鳴き。コストをケチったACアダプタに多いのですが、「キーン…」「ジー…」みたいな音が鳴るものがあります。これ、機器の電源OFFしてもコンセントに刺さってると鳴ってたりするので困りもの。特に寝てるとき。
これにスマートプラグは効果抜群なんですね。なんせ電源オフになりますから。
寝る時間がだいたい決まってるので、タイマーセットして毎日、深夜~早朝はカットしてます。「何曜日は何時何分にオフ」とか細かくセットできるのも嬉しい。
外出時もカットするようにして、節電効果が楽しみになりました。
本当におススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
![八橋壮太朗の備忘録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13648000/profile_c62675fc38022a8c7100e120fae10a43.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)