見出し画像

2018年にやった仕事のこととか

2018年に取り組んだ仕事のこととか、個人的な活動についてまとめてみます。

とはいえ、2018年はだいたい半分、7月中旬から12月中旬の5ヵ月が育休だったので、あまり仕事してなかったです(笑)。
あと、仕事してるんですが業務上の守秘義務で固有名詞を出せない場合もあるので、そのあたりは雰囲気だけ伝わればいいかなと思っています。

内容としては以下の2つです。

1.仕事のこと

2.仕事以外のこと


1.仕事のこと

仕事は、五反田のナイル(NYLE)という会社でコンテンツマーケティングやオウンドメディアの企画、改善提案とかをしています。
もともと雑誌の編集を11年やってきて、34歳でWeb編集に転向しました。そこから6年間は今の会社に在籍してるわけですが、業務領域としてはSEOやマーケティング視点のWebコンテンツ改善が中心で、おもに編集者として200くらいの企業やサイトに関わってきたと思います。

2018年に関わったサイトや企業としては

ToB
・メールツール
・ファイル共有サービス
・UXデザイン
・ユニフォーム販売EC

ToC
・キャリア女性向けメディア
・美容系メディア
・インターネット関連メディア
・ハンドメイド
・ギフト
・生命保険

という感じです。
(企業名を出せるところがひとつもなかった…)

まあでも、半分くらいはみなさんご存知の大手企業さんです。
仕事の割合でいうとToCが多いのですが、個人的にはToBをもっと強めていきたいところです。

プロジェクトで具体的に何をやっているかというと、集客が見込めるキーワードの選定やSEOで評価される記事コンテンツの編集ノウハウをサポート(編集部の立ち上げなど)するという感じで、集客課題の改善をお手伝いしています。いわゆる、インハウス化の支援ですね。

ナイルの場合、経験豊富なディレクターと編集者が社内にいるので、ぼくはプランナーとしてメディアの方針や企画の方向性をつくる役割で関わることが多いです。人手が足りなければ、編集・執筆も対応したりします。

自社でオウンドメディアを運営しているので、記事執筆にあたることもあります。
ただ、2018年は数が少なかったのが反省点です(もっと書く時間をつくらねば)。ご紹介したい記事を3つあげてみました。


改善提案プロジェクトでも関わったfreeeさんに取材して、記事にさせてもらいました。
「確定申告」とか、検索ボリューム100万を超えるキーワードで上位表示できて、いい感じの成果を出すことができたので、インタビューと記事化を担当できてよかったです。


個人的によく読んでいるメディア「Books&Apps」に取材させてもらいました。
メディアとして「毎日記事を更新する」ことが、結果としての数字につながっていて、個人的にもたくさんのことを学ばせてもらったインタビューでした。


社内の成功事例インタビューとして、取材・執筆・編集・撮影を担当しました。
スマートショッピングの林さんの話がリアルで生々しくて、誰かとうまく仕事をする秘訣をたくさん聞かせてもらいました。


2.仕事以外のこと

前述したBooks&Appsの楢原さんの話や、個人的に好きでいつも読んでいる「ほぼ日」の影響もあって、noteを書くようになりました。

わりと多くの人に読んでもらえたのは2本あります。


ほぼ日の塾の卒業生で、ハッシュタグ「#ほぼ日の塾とわたし」をテーマにしたコラムを書く企画をしました。自分で文章を書くこともしましたし、プロジェクトマネジメント的な動きをしたりしました。結果として、企画全体で2万ビュー(推定)という結果にもつながって、卒業生の忘年会でも酒のつまみにすることができました。


尊敬するライターの古賀史健さんと、ベストセラー編集者の柿内芳文さんの対談イベントをレポート記事にしました。

2018年はトークイベントに月1回は参加してましたが、そのなかで1番おもしろいと感じた内容だったので、熱が残っている当日の深夜に書き上げて翌朝公開しました。予想より多くの人に読んでもらえて、よかったです。

あと、仕事以外で関わっているコミュニティのようなものが2つあります。


ひとつは、サイボウズ式第2編集部です。

2018年の夏前くらいから参加して、イベントの企画や運営、サイボウズ式ならではの文章術を言語化できたらいいなと思っています。2019年は、もっと深く踏み込んでいきたいなぁと密かに思っています。


もうひとつが、ほぼ日の塾や「生活のたのしみ展」といった、ほぼ日です。
こちらは、コミュニティというか、個人的にファンの会社として追っかけてるに近い感じの関わり方です。

ほぼ日の塾には1期生として3年前に参加していましたが、今あらためて接点をもたせてもらうと、当時は何も見えてなかったんだなとようやく気づいたりしてます。こっちも、楽しみながらズブズブと深みに入っていきたいです。

あと、Twitterのフォロワー数が400人くらいから1,000人を越えたのも2018年でした。最初の方は「増やそう増やそう」で取り組んできたんですが、後半は「気の合いそうな人とつながれたらいいな」くらいの、気の抜けた感じでやれたので、こっちでも気の合う人がたくさんできてよかったです。
つながってくれた方々、ありがとうございました。

こうして振り返ってみると、2018年は仕事以外のコミュニティや個人発信に一歩を踏み出した1年だったのかもしれません。

そして、社外の取り組みやチャレンジする場があったことで、社内でのプロジェクトにも、自分の言葉で提案ができたと思ってます。

さて、2019年はどんな1年になりますか。


簡単な抱負を昨日書いたので、よかったらこっちも読んでみてください。


いいなと思ったら応援しよう!