![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47643622/rectangle_large_type_2_c8c8d72e53f7da6b02749721ea886dc0.jpeg?width=1200)
【銭湯】新幹線の音と1万冊のマンガと15種類のお風呂
名古屋の郊外近くでお仕事がありホテルを探していたところ、
なんと併設したスーパー銭湯施設が滞在中何度も使用可能というホテルがありました。
お風呂大好きな私としては
「おしゃれなホテルより、こちらでしょ」という事で早速予約。
今回はそのスーパー銭湯 ”湯~とぴあ宝” の感想を記します。
名古屋駅からJR東海道線に乗り換えて
「笠寺」という駅で降りました。
駅前には日本ガイシホールがあり、
きっとスポーツ競技やアーティストのライブの際には物凄く混むんだろうなあ、と思いながら、ホテルまで歩きます。
ホテルは普通の「ビジネスホテル」どうやらお客様の少ない様子。
フロントでは併設したスーパー銭湯の説明を聞いて、
部屋について即座に部屋着に着替えてそのままお風呂へGO!
ホテルから施設までは宿泊者専用の連絡通路があり、
何度も通うのにとても便利でした。
スーパー銭湯に移動してまず驚いたのは、施設の広さ。
1階がお風呂と食事処、2階がマッサージやSPA、休憩室なのですが、
まあ、広い広い。こういう場所なら、1日楽しめちゃいますね。
お客様はお子様連れ、カップル、ご家族、一人もの、私の様な出張者。。。様々です。
いよいよお風呂場へ移動し、宿泊者用ロッカーを利用します。
宿泊者はタオルも使い放題。
私が滞在した日は宿泊者ロッカーは2人くらいしか使用していない感じでした。
密になりようもありませんし、ロッカールームも小まめにお掃除されており、とてもきれいです。
どうやら、ここは森下仁丹の薬仁湯シリーズのお風呂があるようで、
色々説明も表示されています。ワクワク!
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47643687/picture_pc_ed8805960c1aeef33f16cd5e8f962128.jpeg?width=1200)
お風呂場に入ってびっくり、
●内風呂6つ(総檜風呂、薬湯、歩行浴槽、水風呂、白湯、七替わりの湯)
●露天風呂7つ(岩風呂、炭酸泉風呂、うたたねの床、寝風呂、足湯、檜たらい湯、つぼ湯)
●サウナ4つ(冷凍サウナ、低温サウナ、中温サウナ、ミスとサウナ)
でかい、凄すぎます・・・一晩で全て入れないよ。
そしてお客様が少ない!まだ緊急事態宣言が解かれてないからでしょうか。ガラガラでした。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47644412/picture_pc_056c775aaf0a4ac2025d7bffcce9c7de.png?width=1200)
露天風呂は炭酸泉で、ゆっくり過ごす事が出来ます。
新幹線が通過する音、電車の音が聞こえてきますが、
お風呂の中にいればストレスには感じないですね。
また露天風呂の中には電気風呂があり、日ごろの疲労で固くなっている肩、背中、腰にはかなり響きました。あ~極楽。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47643658/picture_pc_8be5835a6f6de8e896ed99a61f5de45e.jpeg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47644487/picture_pc_4e62b2cd56e2a7a3f04191b3a5182b7c.png?width=1200)
そしてここはお風呂以外の楽しみとして、マンガがあります。
なんと1万冊以上のマンガが揃っており、
寝転んで読むもよし、座って読むもよし、
マンガを読みながら寝落ちもあり、
「あー身体が冷えちゃったから、ちょっとお風呂入ろうかな」もよし。。。。。
マンガもきれいに分類されているし、
カバーがかけられていて、きれいな状態。
1日中楽しめちゃいますね。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47643877/picture_pc_d45d450babd6ef885c67abf530bcf520.jpeg?width=1200)
このあたりに住んでいるならば、
もう年間パスポート(あるのかないのか知りませんが)購入したいくらいの気持ちです。
施設の広さ、お風呂の種類と大きさ、そしてお風呂以外の楽しみ方。
お風呂が好きな人なら、ぜひ一度訪れて欲しい施設です。
結局ホテルに滞在して寝た以外は、
ずっと併設のスーパー銭湯に滞在しておりました。
食事処でごはんを食べて、お酒を飲んで、マンガを読んで、またお風呂に入って、露天に入って。日頃の疲れがかなり癒された夜です。
次の日の朝5時からお風呂に入れるので、朝風呂をし、
ホテルの朝食はスーパー銭湯施設内の食事処でした。
この量と和洋折衷な感じが、充実しすぎです。
朝のお風呂と充実した朝食で、仕事に向かう気持ちもかなりUP。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47643978/picture_pc_49379abdf89f711f4a40dab553c539ec.jpeg?width=1200)
名古屋駅からだいぶ離れてしまうのですが、
この施設はかなり充実しています。
少し時間に余裕があるのなら、ぜひおススメのスーパー銭湯です。