
Photo by
yuklab
アート思考は体験から
初期に体験することの大切さを
若宮和男さんのVoicyで聞きました。
「体験」や熱量は最初は狭い
価値観の凝りをほぐすアート思考ラジオ
アート思考のゾーン
詩-体験の言語
個的な深い体験
拡散力にはあわない 何かわからんのだが熱量が強い
ある本を「これめっちゃいいから読んでみて」とすすめるみたいな
デザイン思考のゾーン
コピーライティング
共感フェーズ、潜在的ではあるけれど
わかりみが深い
その本に「何が良いのか、だれだれ推薦」という帯がつく
ロジカル思考のゾーン
説明文
共通理解 説明されたらあーそうですよね
論理的
本の帯に「80万人突破」みたいな帯がつく
アート思考は詩、デザイン思考はコピーライティング
ロジカル思考は説明文
というのが肚落ちしました。
詩的なメモをお読みいただき
ありがとうございました!
明日も良い一日でありますように。