![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169568467/rectangle_large_type_2_a2111e2db1e9ed364ac9ca334e0c24df.jpeg?width=1200)
flier book labo読書会ログ|『エッセンシャル思考』
flier book labo「イチオシ!会」今月の読書会を開催しました!!
(イチオシ!会はbook laboで自分が主宰しているCLUBです)
大事なことを見極め、自分の時間とエネルギーを最も効果的に配分し、最高のパフォーマンスを発揮するための技術である「エッセンシャル思考」。本書では、エッセンシャル思考の基本、「本当に大事な選択肢を見極める技術」、そして不要なものをうまく「捨てる技術」が紹介されています。エッセンシャル思考を可能にする仕組み化の方法には大きなヒントを得る一方で、それを実践することの難しさも感じました。
イチオシ!会では、みんなでワイワイ語り合いながら「エッセンシャル思考」を深めていく時間となりました。
エッセンシャル思考には、「何がエッセンシャルかを見極める力」と「見極めたものを実行していく力」の2つがあります。本書では、エッセンシャルを見極めるための技術として、考えるためのスペースを作る「孤独」の重要性が述べられています。その中で特に印象的だったのは、忙しい毎日の中で少しでも立ち止まり、考える時間を持つことの大切さについての議論です。スマホを手放して自分と向き合う時間を作ることは、現代社会において非常に重要な技術だと感じました。
また、時には死生観について想いを巡らすことも必要だという意見もありました。参加者の中には「棺桶に入ってみる体験」をされた方もいましたが、終わりを意識することで、自分にとって本当に大事なことが自然と浮かび上がってくるのかもしれません。
さらに、エッセンシャルを見極めるための「構造化思考」の大切さについても語り合いました。物事を考える際には、複数の軸を意識することが重要です。例えば、短期と中長期、個人の視点と全体の視点など、さまざまな観点から物事を捉える必要があります。短期的な結果を追い求めるだけでは、長期的な成長や本質的な目標を見失う恐れがあります。一方で、長期的な視点ばかりに囚われると、目の前の大切なことをおろそかにしてしまうこともあります。これらのバランスを保ちながら、物事を多角的に捉え、「何が一番重要なのか」を常に問い続けるための構造化思考が重要だと感じました。
いろいろな気づきがある新年最初のイチオシ!会。今年もいろいろな本に出会いながら、みなさんと楽しく語り合っていきたいと思います!!