![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44043481/rectangle_large_type_2_934579409559deee8406a10c734a9c35.jpeg?width=1200)
今、話題!! stand.FM(スタエフ)始めました!
はい!どーもー!きだです!
最近「音声配信」流行ってきてますよね
noteでも「声のブログ」みたいな感じで『音を楽しむ』人が増えています。
なぜなのかと言うのと、最近始めたばかりで「情報収集した結果」を載せてみます。
音声が流行る理由① 【リモートワーク】
断然これですね。
仕事を「家の中でする」デメリット
「さみしーーーーーーーーーー!」と言うのがありますよねw
多分、会社に行っていた頃はこんな悩みなかったですか?
1 嫌な上司に会う
2 嫌いな後輩に会う
3 嫌なグループができている
など「対人ストレス」がかなりあったはず。
なので、リモートワークのおかげでこう思ったはず
【あいつに合わなくて幸せやああああああ!】
と・・・w
しかし、数日過ぎると
「しーーーーん」とした部屋で
「黙々と仕事」・・・・
さ、寂しい。
と
こんな悩みが出てきて「仕事に集中できなくなった」と言う
「友達の意見ですw」
なので、その寂しさを埋めるときに欲しいのが「音なんです」
これが一つ目の理由。
音声が流行る理由② 【ながら作業】
最近、主婦の方でも「YouTube」を楽しみにしている人が多いが
・家事
・育児
・夫の世話w
などがあるので「ゆっくりYouTubeみる暇がない」ので
「ながら作業」がしにくい
ので「YouTubeをバッググラウンド再生」で「耳だけ」
で聴いてると言う人が多い。
あと、受験生なども「ながら聞き」で「YouTubeを聴いている」
のでYouTuberも「ながら聴き」で聞けるように設定してます。
音声が流行る理由③ 【耳は塞げない】
これは、人間の構造の話で
「人間の空いてる穴の中で唯一塞げないのは"耳"だけ」
と言う特性がある。
他の動物も耳は防げない
これは、常に情報を得るためになっている構造で
危険察知するために「気配を感じるために」耳は塞がない構造になってる。
しかし、人間は「自我フィルター」とも言える見えない「フィルター」が貼られている。それで、不要な情報は入らないようになっているのも事実。
しかし、一旦意識した言葉などは「瞬時に拾える」くらい「耳」と言うのは情報を拾う重要なアンテナだと言うこと。
なので耳からの「音声」は流行りやすい傾向がある。
と言うことで
流行る理由は
1 【リモートワーク】
2 【ながら聞き】
3 【耳は塞げない】
と言うことでした。
スタエフ豆知識 「初心者は爪痕残せ」
今スタエフが盛り上がっているお陰でユーザーさんが
高反応。
なので、いろんな番組を聴きにいき「爪痕を残す」
方法は3つ
1 いいねする
2 コメントを残す
3 毎日更新
この3つで結構「フォローが貰えてます」
ぼくは1月22日に初めて(めっちゃ最近やん)
30人近くの方からフォローもらえました。現在(1月26日)
しかし「スタエフ」のいいところは
「匿名性高い」
「フォロー数、フォロワー数」が見れない構造になってる
ので、気にしないことができる。のでストレスがなくできるのも魅力的かなと思います。
ぼくもまだ始めたばかりで、手探りしながらやって行きますので
もし、始めようかなあと思ってるかたいたら一緒に頑張りましょーー😁