ステキな作曲レッスン①ハンス・アブラハムセン
西洋クラシック音楽を根とする職業作曲家(現代音楽の作曲家の多くを含みます)になる道筋というのはいろいろと考えられるのですが、その中でもスタンダードなものとして、音楽大学で作曲を専攻して勉強する方法があります。
4年間の勉強期間には、自作の作曲と並行して、他の作曲家の作曲技法を勉強したり(楽曲分析や、管弦楽法、対位法、和声学など)、音楽史、楽器の演奏を勉強すること等が含まれます。分野が広いので、それぞれの科目でしっかり習熟度を高めようと思うと、相当忙しい学生生活になります。しかしながらこの4年間のカリキュラムに組み込める音楽的素養の分量は、プロに必要とみなされることが多い基礎的な素養に比べると到底足りません。そんなわけで作曲科の学生たちも、楽器演奏の学生が足しげくワークショップやマスタークラスに通って学外での勉強の機会を作っているのと同様に、さまざまな講習会に参加していろいろな作曲家に実技指導や美学的刺激を受けながら成長していくことが多くなっています。また、今日では4年間の勉強では足りないと感じる人が多く、大学院まで進む人も増えました。そしてその期間にも、更なる研鑽を積むために講習会に通い続けるのです。
私も長年、作曲の専門教育を受けました。日本で6年間、ドイツで4年間です。昔アメリカに住んでいた頃に講座を聴講・受講していた期間を含むと更に期間は増えます。教育を受けている期間には、学外の講習会に参加したり、大学に招聘された特別講師の先生のレッスンを受けたりして、多くの作曲家に指導していただく機会がありました。その中で印象的だったレッスンをご紹介したいと思います。シリーズ化するかもしれないので①としました。
2012年(2013年初めの可能性有り)に、当時私が在籍していたケルン音楽舞踊大学(音楽家の間での通称はケルン音楽大学)にデンマークの作曲家ハンス・アブラハムセン(Hans Abrahamsen, b.1952)が特別講義のために招聘されました。アブラハムセンは現代音楽の作曲語法の主流から少し離れたところに身をおいていたため、以前はデンマーク国内を除いてそれほど多くの演奏会で聴く機会のない作曲家だったのですが、2000年代以降、緻密な設計で独特の構造を持つ詩的な音楽が発見、評価され、世界でとても頻繁に演奏されるようになりました。私がケルンで大学院生をしていた2009年から2013年(*)頃はとりわけ彼の音楽をドイツで聴く機会が多く、受講生たちも大変な関心を寄せていました。
講義内容はとても面白く、とりわけアブラハムセンが強く影響を受けたというデンマークの作曲家の音源を流していただいたときに、全然名前を聞いたことのない作曲家だったのですが、そのシンプルで不思議で独特な音楽を興味深く聴きました。後になってその講義で扱われた作曲家を調べてみると、確かにデンマークではとても尊敬を集めていて有名な人だったりしたので、自分の無学にあきれたものです。もっと音楽の世界に広く興味を持っていろいろなものを聴いていこうと思い至りました。
講義の後、事前に申し込みしていた学生たちはアブラハムセンの個人レッスンを受けることができました。私もレッスンを受けたのですが、このレッスンは私がそれまで受けた作曲レッスンのどれとも全く似ていない、特別なものだったのでご紹介します。(*2)
私がレッスンに持っていった曲は、レッスン当日の少し後に西ドイツ放送交響楽団による初演が決まっていた管弦楽作品『アナタラブル 〜プレリュードとフーガの亡霊』(2012)です。アブラハムセン先生はまずざっと楽譜を読みました。「面白い響きの組み立て方だね、立体的」などとコメントしながら、サクサクと読み進めていきます。そしてスコアを読み終えて一言、「この曲は指定されているテンポが間違っていますね」とおっしゃいました。
「この曲の正しいテンポを一緒に見つけていきましょう」とニコニコしながら楽譜冒頭に戻って、「さあ、適当に1つの楽器を決めてそのラインを歌って。指揮をしながら楽譜を読んでいくよ」と言います。私はこの曲でメロディーを担当することの多いホルンのパートを歌います。先生はヴァイオリンのパートを歌っています。始めてすぐ、音が多くなってくるところで私が詰まりました。単純に音が難しかったのでちゃんと歌えなかったのです。
「音外していいから。音を読み切れなかったら線の輪郭をふにゃふにゃ歌ってくれればいいから止まらないで」と、止まった箇所の少し前から再開します。そうすると随分気持ちも楽になり、どんどんと曲が進んでいきました。プレリュードは無事に歌い終わりました。笑い合って一呼吸です。
フーガに入ってからも、最初のうちはスムーズに歌っていました。ところがちょっと進むと、「ん?歌えない、歌いにくいな」と感じ始めたのです。先生もうまく歌えません。そして止まって、先生が私に訊ねます。
「音が読み切れなかった?それとも歌いたい速さと手の指揮の動きがズレた?」と聞いてきました。私はちょっと考えて、「進みたいのに進めない感じがしました」と答えました。先生は、「そうだね。僕もそう。ここはテンポが曲の内容に合ってないね。前のテンポのまま変更なしに行けると思って理屈で詰めたか、時間を稼ごうとしているかのどちらかだと思う」と言いました。そして二人で「このくらいかな」、と試しながら正しいテンポを見つけました。
(譜例『Unutterable: Prelude and Fugal Ghost for Orchestra』©Edition Gravis Verlag GmbH)
そんな作業を繰り返して曲のテンポを最後まで調べたのです。このようなレッスンを受けたことがありませんでしたし、目から耳からウロコでした。このレッスンを受けたあと、私は自分の作品の作曲中、リハーサル前、初演後改訂作業のときと、折に触れて全声部を歌って確認することが増えました。ノイズなんかも、「感じ」で歌えばいいので、歌います。
その結果、色々なオーケストラとお仕事でご一緒するときに、ずいぶんとリハーサルに余計な時間がかからなくなったと感じるようになりました。表現したい音楽と楽譜のズレが少なくなる(*3)ので、リハーサルでかける単純な内容の微調整の時間が減ったのです。音楽の内容の充実や、アンサンブルの精度を上げることに時間を使うことができます。自分にとってとても現実的な手助けとなったレッスンでした。記事内で述べた作品『アナタラブル』は、2014年に芥川作曲賞(現・芥川也寸志サントリー作曲賞)にノミネートされました。この作品は長い紆余曲折を経て発表へと漕ぎ着けたエピソードのある曲なので、いずれこの作品についても記事で書こうと思います。
(『アナタラブル』の楽譜のお問い合わせは下記のリンクからお願いします。)
https://www.editiongravis.de/verlag/product_info.php?info=p2580_Unutterable.html
*)2009年から2011年に在籍していたコンツェルトエグザメン課程は厳密には大学院ではないのですが、日本には存在しない課程のため大学院としました。
*2)ご紹介しているアブラハムセンのレッスンは私が受けた唯一の彼のレッスンです。作曲家のレッスンは、生徒や作品によって内容が変わりますし、単発のレッスンと大学等で指導教員からコンスタントに受け続けるレッスンでは、仕様が大きく異なることをご理解いただきたく思います。留学を考えていらっしゃる作曲科の学生さんで本記事を読んでいただいている方は、「わたしもこんなレッスンしてくれる先生に習いたい」と安易に考えたりせず、普段レッスンを受けている先生等と相談をしたりして決めていただくのが良いと思います。
*3)楽譜は相対的な要素が多く含まれている表現方法なので、100%意図とのズレがないということは難しいと思っています。しかし、意図が再現されたと100%感じるほどにはズレを失くすことができるとも思っています。楽譜の相対的要素についてはいつか記事にするかもしれません。