【リアル・パートナーズ】学生講師を採用・育成するためのポイント/採用編(後編)
┏━━━◆◇リアル・パートナーズ メールマガジンvol.854◇◆━━━━━┓
『目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾』 毎週水曜日・金曜日発行
~2024.12.13~
当メルマガでは、あなたの塾が、
「地域ナンバーワン個別指導塾」になるヒントを毎週お届けします。
私の考える「地域ナンバーワン」とは、ズバリ「生徒が辞めない塾」です。
そして、そんな良い塾が増えること、あなたの塾がそうなることが私の願い。
机上論ではない、現場主義の実践的な情報をどんどんお届けしていきますので、
あなたの塾経営にぜひお役立てください。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【ご質問・ご要望も大募集中!】
「こんなテーマで書いてほしい」「こんなときどうすれば?」という
ご要望やご質問もお待ちしております。
お寄せいただいたご質問には、
メルマガ内で可能な限りお答えしてまいります!
→ info@r-partners.jp
【以前の記事はこちらから】
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
【目次】
◇お知らせ
◆まえがき 『スタッフの予防接種率を上げるために』
◆今回のテーマ 『学生講師を採用・育成するためのポイント/採用編(後編)』
◆あとがき 『おすすめ加湿器のご紹介』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇お知らせ(1)<大学受験の専門家・コバショー先生再登場! 2025年共通テスト、全教科の振り返りと解説>
大学受験の専門家・小林尚(通称:コバショー)先生をお招きし、
セミナーに再登壇いただけることが決まりました!!!
ご存知の方も多いと思いますが、コバショー先生は、
個別指導塾CASTDICE(キャストダイス)の塾長です。
開成高校から東京大学文科1類現役合格され、
卒業後は経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、CASTDICE(キャストダイス)を設立。
近年はYouTubeチャンネル“CASTDICE TV”で受験・キャリアに関する動画を配信中で、
大学や教育機関での講演・セミナーにも引っ張りだこの先生です。
そんなコバショー先生にお願いする今回のセミナーテーマは、
「2025年共通テスト全教科の振り返りと解説」!
日時は1月30日(木)11:00~12:30、来月予定されている大学入学共通テストを、
なんと実施からわずか2週間で徹底的に分析をしていただきます。
今回も教室運営システムComiru(コミル)の株式会社POPERさんとの共催です。
POPERさんのご厚意により参加費は無料となっております!
次回の共通テストは、内容に大幅な改編が予測されている新課程元年。
だからこそ、共通テスト終了後にできる限り早く出題傾向や結果を分析し、
予測と実際の違いを振り返ることで、次年度以降の受験対策にも大きく役立つはずです。
今回のセミナーでは、変更点や従来と変わらなかった点など、
業界全体の傾向やコバショー先生の予測との比較を交えながら、
答え合わせをしていきます。
・変化する共通テストの傾向について知りたい
・共通テストや指導要領の変化を、講師にどのように伝えれば良いか悩んでいる
・共通テスト全科目の分析に、独力では限界を感じている
などでお困りの先生方はぜひご参加ください!
<大学受験のプロ&教育系YouTuberコバショー先生、オンラインセミナー>
■詳 細 :https://r-partners.jp/1362/
■テーマ : 2025年共通テスト全教科の振り返りと解説
■講 師 : 小林 尚(コバショー)先生(個別指導塾CASTDICE 塾長)
■日 程 : 1月30日(木)11:00~12:30
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■参加費用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/20250130-3/
※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
=====
株式会社キャストダイス 代表取締役
個別指導塾CASTDICE 塾長
小林 尚 (こばやし・しょう)先生
1989年生まれ。埼玉県出身。
高校受験で私立開成高校に入学し、弁論部キャプテンとして活動。
現役で東京大学文科1類に入学。
卒業後、経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、株式会社キャストダイスを設立。
大学在学中には大手予備校に勤務し、東大・医学部合格者を多数輩出する他、
経営指標で全国1位を度々獲得。
コンサルタント時代には新規事業開発、人材・組織変革に取り組む。
近年はYouTubeチャンネル“CASTDICE TV”で受験・キャリアに関する動画を配信中。
大学や教育機関での講演・セミナーも実施している。
=====
◇お知らせ(2)<個人塾塾長必見セミナー!「複数教室を展開する中で、個人塾が大切にしてきたこと」>
お年玉企画としてビッグなセミナーをご用意しました!
特に個人塾の塾長は必見のセミナーです。
兵庫県伊丹市の個別指導塾「学習教室サクセス」塾長・岩田英証先生に
「複数教室を展開する中で、個人塾が大切にしてきたこと」
というテーマでご講演いただきます!!
岩田先生とはかれこれ15年以上のお付き合いがあり、
私が尊敬する「塾長四天王」のお一人です。
特に、目の前の生徒さんにどれだけ熱量を伝えるかという部分では、
私の知っている限りナンバーワンかもしれません。
正直、絶対に自塾の近隣に出店してほしくない塾さんです(笑)。
そこで、そんな心から尊敬するスゴ腕塾長のご講演を皆さんにお届けしたく、
教室運営システム・Comiru(コミル)運営の株式会社POPERさんとの
タッグで開催いたします!
岩田先生は現在4教室を経営されていますが、
9年ほど前までは1教室主義で自ら先頭に立ち教室運営をされていました。
ザ・個人塾塾長です。
早朝学習の先駆け的存在でもあり、なんと14年前には
「試験前たった1週間の早朝学習で5教科100点アップする勉強法」というタイトルで
書籍の出版もされています。
また昨年には、電子書籍で
「早朝学習が奇跡を起こす~子どもの学力を上げるシンプルな方法~」もリリースされました。
【試験前たった1週間の早朝学習で5教科100点アップする勉強法】
https://www.amazon.co.jp/dp/4769610351/
【「早朝学習」が奇跡を起こす~子どもの学力を上げるシンプルな方法~】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLKSZQJP
さらに、現役のご住職さんでもいらっしゃいます。
【浄土真宗本願寺派 鼓流山 浄福寺】
https://jofukuji.net
みなさんの中にも、「複数教室してみたい」とお考えの
個人塾塾長は多いのではないでしょうか。
成功事例ばかりでなく、色々な失敗も経験されているそうで、
「みなさんのお役に立てば」ということで、赤裸々にお話いただくことになっています。
教室展開を考えていない方でも、
岩田先生の「ザ・個人塾」の真髄を聞くことができますので、とても勉強になるはずです。
参加費用は、POPERさんのご厚意で「無料」!!
・良い授業をしていると思うのに、生徒数増加に繋がらないと悩んでいる
・原点に立ち返り、塾の指導について改善点がないかヒントを探している
・複数教室を運営しているが、1教室目のように上手くいかない
・複数教室の展開に興味がある
などに当てはまるみなさんは、ぜひご参加ください。
<複数教室を展開する中で、個人塾が大切にしてきたこと>
■詳 細 : https://r-partners.jp/1352/
■日 程 : 1月22日(水)11:00~12:30
■講 師 : 岩田 英証先生(学習教室サクセス塾長、浄福寺住職)
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■参加費用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/20250122-3/
※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
講師紹介
=====
岩田 英証 (いわた・ひであき)先生
「学習教室サクセス」塾長、浄土真宗本願寺派・浄福寺住職
1975年兵庫県生まれ。浄土真宗本願寺派・浄福寺住職。「学習教室サクセス」塾長。
龍谷大学大学院文学研究科真宗学専攻修士課程修了。
3年間大手学習塾に勤務したのち、2003年伊丹市にて「学習教室サクセス」を独立開業。
地域でも話題になった朝6時半からの「早朝特訓」、2日間の合宿型の「カンヅメ特訓」など、
ユニークな取り組みで塾業界に新風を送り込んでいる。
■著書
「試験前たった1週間の早朝学習で5教科100点アップする勉強法」
https://www.amazon.co.jp/dp/4769610351/
「早朝学習が奇跡を起こす~子どもの学力を上げるシンプルな方法~」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLKSZQJP
=====
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆まえがき<スタッフの予防接種率を上げるために>
こんにちは、リアル・パートナーズの安多です。
毎年恒例ですが、インフルエンザが流行ってきていますね。
冬期講習期間中に塾長や教室長がインフルエンザになっても辛いですし、
講師がインフルエンザになった場合、その穴を埋める対応も大変です。
この忙しい時期に感染したら、自分の首を何重にも絞めることになりますから、
できる限りの対策はしておきましょう!
弊塾では、インフルエンザの予防接種に関しては任意です。
しかし、できるだけ講師やスタッフに接種してもらうために
福利厚生の一環として「接種代の50%を教室負担」しています。
予防接種で重症化を防げるのも事実ですし、
体調管理や感染予防への意識も高まるはずです。
ワクチンそのものへの疑問を抱いている人もいるでしょうし、
その価値観や判断は尊重しなくてはいけませんが、
できるかぎり個々の意識を高めて、万全の体調で冬期講習に望みたいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ<学生講師を採用・育成するためのポイント/採用編(後編)>
「学生講師を採用・育成するためのポイント」全3回の2回目、
採用編(後編)をお届けします。
決して恩を着せるわけではないのですが、本当に「お役に立てれば」の一心で、
弊塾での取り組みを曝け出しているつもりです。
来春の講師採用・育成にぜひご活用いただけると幸いです!!
前回お届けした「採用編(前編)」こちらです。
ぜひご一読の上、後編をご覧ください。
【学生講師を採用・育成するためのポイント/採用編(前編)】
https://r-partners.jp/1366/
弊塾が応募を増やすため具体的に取り組んでいるのが下記ですが、
今回の「後編」では、(3)・(4)を取り上げて丁寧にお伝えしていきます。
(1)塾講師応募サイトのフル活用
(2)学生マンションにポスティング
(3)講師募集用のホームページ(LP)
(4)大学のスポンサー
では、さっそくいってみましょう!
(3)講師募集用のホームページ(LP)
教室の公式ホームページとは別に、講師募集用のホームページを作っています。
検索や広告、SNSなどを経由してユーザー(消費者)が最初にアクセスする、
俗にいう「LP(ランディングページ)」というやつです。
(2)でも説明したポスティング用チラシとリンクさせており、
チラシにこのLPのリンク先をQRコードで掲載しています。
チラシで興味を持った人がQRコードを読み取り、LPに辿り着くような動線ということですね。
LPには「自塾の特徴」・「働く先輩の声」・「求人詳細」などを記載しています。
チラシの場合、誌面に限りがあるので最低限の情報しか掲載できませんが、
LPだと伝えたいことを縦長のレイアウト(縦スクロール)で比較的自由に入れられるるので、
教室のことを一層アピールしやすくなります。
また、教室の雰囲気が少しでもイメージできるように、
意識して教室や生徒さん、講師たちが写っている写真をたくさん使っています。
なおLPでも、チラシに掲載している内容を中心に掲載しており、
チラシとの情報の統合性を意識しています。
チラシに書いてあることとLPの内容が異なっていたら、応募までいきつきません。
チラシで興味を持ってもらい、LPで詳細を伝えるという感じです。
この流れを確立し、講師応募をLPで賄うことができれば、
「(1)塾講師応募サイ」トの採用コストを下げることができます。
確かに、塾講師応募サイトをうまく使い倒して良い人材を獲得できるのであれば
1人あたり4〜5万円の費用も高くないとは言えるでしょう。
しかし経営的な面で見れば、支出が少なくなるのであればそのほうがいいです。
応募数が「塾講師応募サイト < LP」になってくれば、運営的にも楽になります。
塾講師応募サイトを使うのもありですが、私はそれ以上にLPを充実させ、
LPへ流入する仕組み(すなわちポスティング)をしっかり作ることをお勧めしたいですね。
今年に関して言えば、塾講師応募サイト経由での採用はゼロ、
昨年は2〜3名だったかと思います。
塾講師応募サイトは採用成立後の課金ですから、採用しなければ費用はゼロです。
正確には会費(月額3,000円ぐらい)や急募機能(月6,600円)で
月10,000円程度は支払っていますが、
サイト側からするとあまり旨味がない顧客ですよね(汗)。
塾講師応募サイトもフル活用しつつ、LP経由で応募がある流れを作り、
チャンネルを増やしておくのが理想だと思います。
(4)大学のスポンサー
弊塾は「大阪大学の学生」を採用したいので、ターゲットがめちゃくちゃ明確です。
阪大生に絞ってアプローチするために、さまざまな手を打っています。
その一つが「大学のスポンサー」です。
大阪大学では、大学祭(まちかね祭・いちょう祭)が春秋の年2回実施されます。
いわゆる学園祭ですが、そのスポンサーになって広告を出稿し、
学生へのアプローチを行う形です。
具体的には、大学祭に来たお客さんに配布するパンフレットに掲載したり、
パンフレットの中にチラシを挟んでもらったり、
飲食エリアのテーブルの中心にラミネートしたパンフレットを貼ってもらったりしています。
ただ、「とりあえずやってみよう!」の精神で挑戦したみたものの、
実はあまり効果がありませんでした(笑)。
大学祭に来るお客さんは、阪大生以外の比率が高かったからです。
阪大生だけでなく、近隣住民の方や阪大志望の高校生なども来場しますので、
無関係の人にもパンフレットやチラシが配布されることになり、
ターゲットへの広告のリーチ率で考えると、あまり効率が良くありませんでした。
ちなみに笑い話ですが、弊塾で働く阪大生講師の半数は
「大学祭には行かない」「その期間を利用して旅行にいく」という声が多かったです。
私のリサーチ不足でしたね。
それでも、やってみたからこそ分かったことやできたこともたくさんありましたので、
決して無駄ではなかったと思います。
例えばポスティングチラシに「大阪大学・大学祭の公式スポンサーです」という文言を
堂々と入れることができたので、信頼度がアップするチラシとなりました。
その他で非常に反応が良かったのは、4月の入学直後に行われる
新1年生向けのオリエンテーション(部活・サークル紹介)で配布される冊子の
裏表紙への広告出稿です。
これは効きましたね~!
阪大の新1年生の大多数に手渡されますので、
塾講師に関心のある学生には非常に刺さりやすかったです。
なお、この広告にもQRコードを載せており、LPに飛ぶ仕組みにしていましたので、
LPからの応募や電話での応募が4月前半だけで10件以上ありました。
また大学によっては、大学の掲示板公式のweb上に
塾講師の求人を載せることもできるはずですよ。
ターゲットにしている大学があるのであれば、ぜひ1度大学に電話して
掲載やスポンサーの可否などを問い合わせしてみてください。
たった1本電話するだけですからすぐできるはずです!
いかがでしたか?
採用について前後編の2回にわたってお届けしましたが、
「良い学生からの応募がない」と嘆いている塾長さん、
こうした手を打たれていますでしょうか?
まだまだできることやチャンスが残されているのではないでしょうか?
繰り返しになりますが、講師の応募が少ないのは、
そのための実践が不十分なのと、その結果として単に塾の認知がないだけの話なのです。
大学生は山ほどいますが、その学生たちにはあなたの塾が見えていないのです。
色々な施策を行い、あなたの塾が目につくように、
大学生へガンガンアプローチしていきましょう。
その中で良い人材を見つけて採用し、育て、最強の武器になってもらいましょう!
優秀な学生講師が採用できれば、その時点で教室運営は成功したも同然です。
今回も熱量満載でお届けいたしましたが、
とにかくそれだけ気合いを入れて取り組んでいること、
そこまでやって初めて良い採用ができるのだということをご理解いただきたいです。
少しでも講師採用のヒントになれば幸いです!
次回は、学生講師を採用・育成するためのポイントの最終回「育成編」をお届けします。
お楽しみに!
【今回のまとめ】
・塾講師応募サイトに頼らない採用活動ができれば本当に最強!
・ターゲットの大学があれば、そこへのアプローチを強化する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<おすすめ加湿器のご紹介>
一気に冬になりましたね。
今週、早朝から極寒の中でゴルフのラウンドに行ってきたのですが、
早くもグリーンが凍っていました(笑)。
寒くなると乾燥にも気をつけたいところです。
ご存知のとおり、乾燥して湿度が低下するとウイルスの動きが活発になり、
喉の粘膜も弱って体内に入りやすくなったりもします。
そのため、この時期の教室では加湿器が欠かせません。
ちなみに弊塾では、今まで10台以上の加湿器を試してきましたが、
弊塾(というか私)に1番合っていた加湿器がこちらです。
【スチーム式加湿器(山善)】
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BCP6WS3W
簡単に言えば、上蓋が開きっぱなしのポットですね。
水を沸騰させて、その蒸気で湿度を上げるという超シンプルな構造です。
フィルター洗浄などのメンテナンスも不要で、蓋を開けて水を注ぐだけ。
毎日のルーティンとしても非常にラクなので、超絶めんどくさがりの私に合っています。
教室内の湿度を上げるだけで、ウイルス拡散の予防や体調管理につながるのですから、
こんな値段でリスク管理ができると思えば安いものです。
暖房費の抑制にもなりますし、もし、まだ加湿器を教室に置かれていないようでしたら、
生徒さんや講師スタッフのため、そしてご自身のためにもぜひおススメしたいです!
────────────────────────────────────────────
株式会社リアル・パートナーズ ~地域ナンバーワン個別指導塾を創るコンサルタント~
〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東3-10-1-1F
【目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾】発行者:安多 秀司
◇今回の「目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾」はいかがでしたでしょうか?
ご意見・ご感想等、お気軽にお伝えください。→ info@r-partners.jp
◇以前分のメルマガはこちらをご覧下さい。
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
※このメルマガは、著作権により保護されています。
許可無く、内容を無断掲載・無断引用することを禁じています。
従って、内容を誰かに教えたい、共有したいと思っていただけた場合は、
読者登録( http://www.mag2.com/m/0001341233.html )をお勧めくださると嬉しいです。
私も、少しでも多くの方に喜んでいただけるよう、頑張って参ります。
────────────────────────────────────────────
(c)2011-2024 Real-Partners All Rights Reserved.