【リアル・パートナーズ】講習期間は、さらなる「臭い」対策を

┏━━━◆◇リアル・パートナーズ メールマガジンvol.815◇◆━━━━━┓

『目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾』 毎週水曜日・金曜日発行
~2024.07.31~

当メルマガでは、あなたの塾が、
「地域ナンバーワン個別指導塾」になるヒントを毎週お届けします。
私の考える「地域ナンバーワン」とは、ズバリ「生徒が辞めない塾」です。
そして、そんな良い塾が増えること、あなたの塾がそうなることが私の願い。
机上論ではない、現場主義の実践的な情報をどんどんお届けしていきますので、
あなたの塾経営にぜひお役立てください。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

【ご質問・ご要望も大募集中!】

「こんなテーマで書いてほしい」「こんなときどうすれば?」という
ご要望やご質問もお待ちしております。
お寄せいただいたご質問には、
メルマガ内で可能な限りお答えしてまいります!
→ info@r-partners.jp

【以前の記事はこちらから】
→(フルバージョン)  https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog

【目次】

◇お知らせ
◆まえがき     『本日、7月ラスト!』
◆今回のテーマ  『講習期間は、さらなる「臭い」対策を』
◆あとがき     『寝られない日々』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇お知らせ(1)<自立指導塾のプロから、自立指導メソッドを学ぶチャンス!>

近年、授業を行わずに自学自習スタイルで学習をサポートする
「自立指導型」の塾に注目が集まるようになりました。

理論的には、自立型は現行の塾のビジネスモデルとして利益率が最も高く、
しっかり利益を出すことができるとされる指導形態だと言われるにも関わらず、

「自立型で利益を上げる方法を知りたい」「授業がないぶん、思うように成績を上げられない」
「自立型を保護者さんにご理解いただけない(ただの自習だと言われる)」「生徒が増えない」

などなど、経営や教務、生徒募集に苦戦するケースも耳にするのが現状です。

こうした現状をふまえ、自立型のプロにポイントを学ぶセミナーを開催いたします!

講師は、13年前に自立指導型学習塾「マイベスト」を創業され、
20坪弱の教室で年間50名以上の入塾があるという安田卓史先生です。

安田卓史先生 プロフィール
=====
英泉塾/少数精鋭・個人指導マイベスト/総合型選抜専門塾ユアーズ
有限会社EISEN代表取締役
安田 卓史(やすだ・たくふみ)
https://mybest-eisen.com
https://eisen-juku.com
https://yours-online.com

創業44年の個人経営塾「英泉塾」の2代目代表。
2000年代に入り、商圏に名だたる大手塾が大挙として進出してきた影響で
倒産の危機に瀕する。
しかし、一念発起してマーケティング、コーチング、自立学習メソッド等を学び、
生徒数300人を超える人気塾へと復活。
2011年、コーチングによるマインドセットで子どもの主体性を引き出す自立型学習塾
「マイベスト」を開校。
2020年には総合型選抜専門塾「ユアーズ」を開校。
常に教育的チャレンジと経営的チャレンジをし続ける熱血先生。
=====

今回、そんな安田先生に、ご自身の経験をふまえて、
自立指導型学習塾のメリット・デメリットを解説いただきます。

自立型で成功するための教務・集客・経営におけるポイントを、
リアルな失敗談も交えながらご紹介いただく予定です。

・既存の指導形態を変えず、自立学習のオプションを設置して売上を伸ばしたい
・自立学習のノウハウをテスト対策や季節講習に応用して経営効率を高めたい
・既に教材を導入して自立型指導を行っているが、生徒の成績を上げきれない
・自立型指導を始めたが、集客につなげられていない
・自立型で成功している塾の話を聞いて、自立型指導を始めてみたい
・自立型指導をどうやって始めたらいいのか知りたい
・自立型指導に関する、経営のノウハウを知りたい

上記に1つでも当てはまる方はぜひご参加ください。

きっと、教室運営のヒントになるはずです!

今回も、教室運営システム「Comiru」の株式会社POPERさんとの共催です。
POPERさんのご厚意で、どなたでも「無料」で参加可能となっております。

<自立指導塾のプロから自立指導メソッドを学ぶセミナー>

■テーマ   : 「自立指導=ただの自習」になっていませんか?
創業13年の自立指導塾が失敗を乗り越え、
成績アップと利益アップを確立したメソッドを大公開!
■講 師   : 安田 卓史先生(有限会社EISEN代表取締役)
■日 程   : 9月11日(水)11:00~12:30
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■参加費用 : 無料
■申 込   : https://contents.comiru.jp/seminar/20240911-3/
      ※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
      ※申込情報は株式会社POPERと共有いたします

◇お知らせ(2)<伝説の英語予備校講師・安河内哲也先生、登壇決定!>

「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる」。

そう、英語教育界のカリスマ講師・安河内哲也(やすこうち・てつや)先生のCMです。

話せる英語、使える英語を教えることを重視されていて、
誰でも楽しく英語を学ぶことができる先生だとして、
と中高生から社会人まで絶大な人気を誇っています。

今回はそんな大人気講師の安河内先生にご登壇いただき、
英語が苦手な生徒さんへの指導でお悩みの先生に対して、

・成績が上がる英語指導のコツ
・生徒が自ら勉強したくなる!英語が大好きになる授業の作り方

といったテーマで「指導法のコツ」を中心にお話しいただきます。

「昔はこうだったが、今の英語指導はこう違う」といった最新の情報や、
安河内先生の授業が人気である理由など、
年間100万人の受験生を指導する中で見えたポイントやノウハウを、
事例をふまえてたっぷりにお話しいただく予定です。

・英語嫌いの生徒さんにどのように指導したら良いのか分からず困っている
・どうしたら生徒さんに英語を好きになってもらえるか分からない
・英語に苦手意識がある生徒さんのマインドを変えたい
・生徒さんに英語学習を楽しんでもらいたいが、やり方が分からない

といったお悩みのある方は、ぜひご参加ください!
まあ、学習塾関係者のほぼ全員が該当するような気がしますが(笑)。

英語が苦手な生徒さんに英語を好きになってもらいたいのは、
この業界に携わる者なら全員が抱く願いでもあるはず。

生徒さんが楽しんで英語に取り組めるようになるきっかけを、
今回のオンラインセミナーで掴んでいただけると嬉しいです。

今回も日頃からお世話になっている株式会社POPERさんとの共同開催で、
POPERさんのご厚意により、セミナー費用は今回も「無料」です。

<伝説の予備校講師から英語指導のメソッドを学ぶセミナー>
■テーマ   : 「生徒が自ら勉強したくなる」成績が上がる英語指導のコツ
■講 師   : 安河内 哲也先生(東進ハイスクール英語科講師)
■日 程   : 9月20日(金)11:00~12:30
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■定 員   : 1,000名(先着順)
■参加費用 : 無料
■申 込   : https://contents.comiru.jp/seminar/20240920-3/
      ※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
      ※申込情報は株式会社POPERと共有いたします

講師紹介
=====
安河内 哲也(やすこうち・てつや)先生

一般財団法人実用英語推進機構 代表理事
東進ハイスクール・東進ビジネススクール 英語科講師
学校法人麹町学園女子 英語科特別顧問
福岡県遠賀郡岡垣町 英語教育アドバイザー ふるさと大使
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授

1967年 福岡県北九州市生まれ、遠賀郡岡垣町育ち。上智大学外国語学部英語学科卒。
東進ハイスクール・東進ビジネスクールのネットワーク、
各種教育関連機関での講演活動を通じて実用英語教育の普及活動をしている。
また、文部科学省の審議会において委員を務めた。
言語活動型英語授業を促進するために、各所へのスピーキングテスト、
4技能試験の導入にむけて活動中。
話せる英語、使える英語を教えることを重視している。
子供から大人まで、誰にでもわかるよう難しい用語を使わずに、
英語を楽しく教えることで定評がある。
予備校や中学・高校での講演の他、大学での特別講義や、
大手メーカーや金融機関でのグローバル化研修、
教育委員会主催の教員研修事業の講師も務めている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆まえがき<本日、7月ラスト!>

こんにちは、リアル・パートナーズの安多です。

みなさん、夏期講習で連日お忙しいと思います。本当におつかれさまです!

しかしそう言っている間に、なんやかんやで今日で7月も終わり。

月末といえば、業者さんへのお支払いを忘れてはいけません。
業者さんへの振込に漏れがないかチェックしておきましょう。

忙しいときこそミスしがちです。
お世話になっている業者さんですから、お金のことはきっちりしておきたいですね。

また、地味にコロナも流行っているようです。

夏期講習期間中の体調不良はいろんな意味でマイナスですから
できる限りの予防はしておきたいところ。

ちなみに弊塾では、社員・講師スタッフ全員がマスク着用を継続中です!

その甲斐あってか、みんな基本的に体調も崩さず元気に働いてくれています。
病院のスタッフさんと同じ意識で予防中です!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ<講習期間は、さらなる「臭い」対策を>

講習会期間中はみなさん忙しさマックスだと思います。

そこで今回は、お素麺のようにさらっと読みやすい内容や
リアルタイムで役に立つテーマをお届けしたいと思います。

今回のテーマは「臭い」対策です。
「匂い」ではなく「臭い」ですね(笑)。

当メルマガでは、しつこいくらいに
「臭いには日頃から気をつけましょう」とお伝えしていますが、
本当にそれだけ大事なことなんです。

私も45歳になり、認めたくはありませんが加齢臭もでてきているはずです。
自分のためにも改めて深掘りし、まとめてみたいと思います。

さて、講師が中央、両サイドに生徒さんが座るといった一般的な1:2の個別指導塾の場合、
指導する際の生徒さんとの距離は30〜50cmぐらいになります。

なかなかの近さです。これが侮れないんですよ。

ですから、ご自身の臭いは生徒さんに必ず届いていると自覚するべきです。

これだけ近い距離で指導する以上、
サービス提供の観点からも不快な臭いを放たないことは大切です。

生理的に受け付けない臭いがプンプンする状況で、
生徒さんが集中して勉強できるとは思えません。

「〜ハラ」という言葉はあまり好きではありませんが、これは完全にスメハラです。

しかし、自分の臭いは自分でなかなか気づかないもの。

「自分は臭いがない」のではなく
「自分の臭いが分からないだけで、なんからの臭いを発している」と考えるべきでしょう。

体質的なものもありますから、自分が発する臭いを元から断つことは難しいですが、
しかし、人が不快にならないように対策することは可能です。

これを「体臭」「口臭」の面から考えていきましょう。

まずは体臭です。

基本的には汗の中に含まれる皮脂などが、細菌に分解され臭気物質となり悪臭を放ちます。

その代表的なものがワキガです。

ワキガは病気の一種ですし、本人の責任でそうなっているわけではないですから、
それ自体が悪いとは言えません。

しかし、前述のように自分では分からないケースがあり、
意図せず人を不快にさせてしまっている可能性を想定しておいたほうが良いです。

相手(生徒さん)も、ワキガを指摘するのは失礼だと分かっているから、
結果として言い出せず我慢をする、先生は嫌がられるで、誰も幸せになりません。

専門的な治療なども可能なようですので、あまりに気になるようなら、
医療的な対応も考えて良いのではないかと思います。

ワキガでなかったとしても、自分で工夫できることとして、まずは清潔にすることは大切です。
毎日お風呂に入り、体を丁寧に洗いましょう。

特に耳の後ろに汗腺が多いので、意識的に殺菌する(洗う)と良いようです。

足の臭いも同様で、日頃からしっかり洗うことが大切ですね。

ほか、私も毎日使っていますが、制汗スプレーなどで臭いを抑えることも可能です。

最近では「風呂キャンセル界隈」というスラングも取り上げられているのも
注目しておきたいところです。

【「早く寝たい」「入るのが面倒」SNSで話題 “風呂キャンセル界隈”】
https://news.ntv.co.jp/category/society/d790121c796b45f0b0e7fcc55b728725

あなたの教室で働いている講師がもし上記のタイプだったとしたらどうしますか。

「臭うから毎日お風呂に入って」なんて言った日には
「モラハラ」だの「パワハラ」だのと、労基に駆け込まれるかもしれません。

むしろスメハラ被害を受けているとして、こっちが泣きたいくらいですが、
十分に起こり得ることで、考えるだけでゾッとしますね。

弊塾では、男性講師に対して事前に
「生徒さんとの距離も近いし、女子生徒を見てもらうこともあるので、
特に匂いの対策をしておきましょう」
と伝えています。

あくまでも主観ですが、日頃からのお化粧習慣なども含め、
女性のほうが見た目や匂いの面で、
言われなくても自分できっちり対応している印象があります。

あとは男性講師がこの意識を高めることができれば、この問題はほぼ解決するはずです。

ちなみに弊塾ではいつも男性講師陣に、
制汗スプレーと汗拭きシートをプレゼントしています。

ただし臭いに関しては、人の尊厳の部分でもあるので、伝え方には非常に気をつけます。

伝え方としては、
「加齢もあって、私が一番臭いに気をつけないといけないので、
毎日しっかりお風呂に入って、皮膚がむけるぐらい身体中を綺麗に洗うようにしますね」
と、自虐的に表現するように心がけています。

「あなたが臭う」と指摘するのではなく、
塾長自身が「自分が一番気を付けるから、みんなも協力してね」というスタンスです。

また、教室のお手洗いにも「制汗スプレー」「汗拭きシート」を常備しており、
生徒さんだけではなく、講師もいつでも使用できるようにしています。

根本的な解決にはなりませんが、臭いを抑制することはできるので弊塾では必須ですね。

なお制汗スプレーや汗拭きシートは、「無香タイプ」をお勧めします。

私自身もそうなのですが、例え「良い香り」に分類されるものでも、
(例えば車の芳香剤など)人工的な匂いが苦手な人は少なくないですから。

あとは、長時間教室にいることになりますので、
教室の室温や湿度を快適にしておくことも臭いの防止につながります。

汗ばむような室温や湿度は避けましょう。

口臭に関してもしかりです。

講習会期間中は朝から晩まで勤務されている先生方も多いでしょうから、
お昼と夕方の2回は歯を磨いておきたいところです。

また勤務中の食事は、刺激臭のあるメニューはできるだけ控えておきましょう。
キムチやカレー、餃子やミートソースなどです。

万が一食べてしまった場合は、歯磨きに加えて、
ブレスケアなどお腹の中からリフレッシュする対応を取っておきしましょう。

気休めにしかなりませんが、一応教室にもブレスケアを常備しており、
学生講師は自由に食べることができます。

とにかく、刺激物はお休みの日に食べるようにしてください。

しかし、二郎系ラーメンの「ニンニクマシマシ」などは休みの日でも避けたほうが良いです。
翌日になって身体中からニンニク臭がする可能性があります。

「食ぐらい好きにさせて」と思われるかもしれませんし、気持ちも分かりますが、
生徒さんはキムチやニンニクの臭いがする先生に教えてもらいたいとは思わないでしょうし、
厳しいようですが、お金をいただいてサービスを提供している以上、当然だと考えます。

また、口の中の乾燥も口臭の原因になります。

水分補給は、熱中症対策だけでなく口臭予防にもつながりますので、意識的に行いましょう。

弊塾では、福利厚生の面と口臭防止の両面から、
講師の出社日にミネラルウォーターを1人1本プレゼントしています。

いかがでしたか?

誰でも特有の臭いは持っていますし、無臭な人間などいません。

しかし、そのことを認識した上で、
サービス業の観点から予防したり対策したりすることが大切なのです。

極端に言えば、生徒さんからすれば
「お金を払ってサービスを受けに来てるのに、なぜ悪臭に耐えないといけないの」
と思われても言い返せません。

まずは塾長や教室長さん範を示しつつスタッフ全員の意識を高め、
できる限り臭い対策を行っていきましょう。

なかなか職場の同僚や講師たちには面と向かって指摘しづらい内容だと思いますので、
「めっちゃおすすめのメルマガあるよ」と、当記事をしれっと紹介してみてください(笑)。

生徒からも人気がある先生というのは、匂いや身だしなみなど、
指導以外の部分でもきちんと意識を高く持てる人が多いです。

臭い対策もしっかりやりつつ、お互い8月からの夏期講習も引き続きがんばりましょう!

【今回のまとめ】
・体臭そのものは仕方なくても、対策はできる
・生徒さんが気持ちよく授業を受けられる環境を作る

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<寝られない日々>

夏期講習期間中ですから、しっかり食べてしっかり寝るのが基本なのですが、
このところ睡眠時間が少なくなっています。

そう、オリンピックのせいです(笑)。

パリと日本は時差が7時間と、絶妙な深夜帯にライブ中継が入りますよね。

応援に夢中になっている間に、気がつけば深夜の2時や3時になったり……。

この前も妻と一緒に女子サッカー(ブラジル戦)を見ていましたが、
妻が隣で寝落ちしていて、大逆転シーンを見逃していました(笑)。

睡眠時間を確保したい一方で、リアルタイムで感動を与えてくれる祭典ですから、
見られるだけ見たいですし応援したいところです。

普段あまり見ることがない競技も見る機会になって、とっても面白いですね。

睡眠時間と自身の体力と相談しながら、パリオリンピックを楽しみたいと思います。

みなさんも睡眠不足にはお気をつけください!!!

────────────────────────────────────────────
株式会社リアル・パートナーズ ~地域ナンバーワン個別指導塾を創るコンサルタント~

〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東3-10-1-1F
【目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾】発行者:安多 秀司

◇今回の「目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾」はいかがでしたでしょうか?
ご意見・ご感想等、お気軽にお伝えください。→ info@r-partners.jp

◇以前分のメルマガはこちらをご覧下さい。
→(フルバージョン)  https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog

※このメルマガは、著作権により保護されています。
許可無く、内容を無断掲載・無断引用することを禁じています。
従って、内容を誰かに教えたい、共有したいと思っていただけた場合は、
読者登録( http://www.mag2.com/m/0001341233.html )をお勧めくださると嬉しいです。
私も、少しでも多くの方に喜んでいただけるよう、頑張って参ります。

────────────────────────────────────────────
(c)2011-2024 Real-Partners All Rights Reserved.
このメルマガは、まぐまぐさんのご協力により配信しております。
ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!