【リアル・パートナーズ】講師研修会のススメ
┏━━━◆◇リアル・パートナーズ メールマガジンvol.840◇◆━━━━━┓
『目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾』 毎週水曜日・金曜日発行
~2024.10.25~
当メルマガでは、あなたの塾が、
「地域ナンバーワン個別指導塾」になるヒントを毎週お届けします。
私の考える「地域ナンバーワン」とは、ズバリ「生徒が辞めない塾」です。
そして、そんな良い塾が増えること、あなたの塾がそうなることが私の願い。
机上論ではない、現場主義の実践的な情報をどんどんお届けしていきますので、
あなたの塾経営にぜひお役立てください。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【ご質問・ご要望も大募集中!】
「こんなテーマで書いてほしい」「こんなときどうすれば?」という
ご要望やご質問もお待ちしております。
お寄せいただいたご質問には、
メルマガ内で可能な限りお答えしてまいります!
→ info@r-partners.jp
【以前の記事はこちらから】
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
【目次】
◇お知らせ
◆まえがき 『ビリギャル・さやかさんのオンライン講演会、無事に終了!』
◆今回のテーマ 『講師研修会のススメ』
◆あとがき 『謙虚で前向きな60歳』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇お知らせ(1)<【加盟金ゼロ&ロイヤリティなし】ピグマリオン幼児教室開設セミナーのご案内>
みなさんピグマリオンをご存知ですか。
全国150教室以上を展開している「学習塾で併設できる唯一の」幼児教室です。
【ピグマリオン】
https://class.pygmalionhd.co.jp
※ホームページをリニューアル中につき、一部不具合があるかもしれません。
ピグマリオン学育とは、ピグマリオン学育研究所所長の伊藤恭先生が
長年の教育指導の現場経験をもとに作り上げた教育体系です。
どんな学習方法が子どもたちの健全な成長を促し、思考力や創造力、
さらには問題解決能力を高めて、一生モノの力を身につけられるのかを考え、完成しました。
そんなピグマリオンですが、私の師匠でもあり、
個別指導の父でもある多田昭寛先生が顧問を務められており、
塾経営者向けに「ピグマリオン幼児教室の開設セミナー」を開催するとのことです。
ピグマリオン幼児教室のポイントをご覧ください。
<ピグマリオン幼児教室の7つのポイント>
1.全国150教室を展開、学習塾で併設できる「唯一」の幼児教室です。
2.対象は年少下から小学3年生まで。学習塾の生徒の早期囲い込みが可能。
3.加盟金やロイヤリティは不要。但し、開校時に教室用教材の仕入れが必要です。
4.授業料は自由に設定できます。
月額20,000円や40,000円(教材・教具費含む)など、
自塾にあった授業料にできます。
毎月かかる費用(支出)は、「教材・教具費4,000円(毎月/一人あたり)」のみ。
5.1,000種の教材・教具があり、先生の指導と生徒の学習をサポート。
生徒への愛情と学ぶ意欲が有れば、誰でも指導ができます。
6.開設時、ライブで指導方法を教授します。
その後も動画で指導法を教授しますので、安心して開始できます。
7.自教室の空き時間・空きスペースを使った開設から、
テナントを借りて本格的な幼児教室開設まで、自由に選択できます。
自教室での開設なら、生徒一人からでも利益が出ます。
ご要望が有りましたら、御社の開設方針に沿った損益分析を行います。
=====
ピグマリオンの開発者でもある伊藤先生も、
たくさんの塾さんに広まってもらえたらというお考えで、
「加盟金ゼロ」で「ロイヤリティなし」だそうです。
ご興味ある先生方はぜひセミナーにご参加いただき、
詳細をお聞きいただければと思います。
開設セミナーはオンライン形式で、10月27日(日)13:00~14:30で実施されます。
スケジュールが合わない方のために、
アーカイブ(後日配信)もご提供してくださるそうです!
貴塾にとって導入するメリットがあるかどうか、
しっかりお話を聞いてご判断いただければ幸いです。
<ピグマリオン幼児教室開設セミナー>
■詳 細 : https://r-partners.jp/1294/
■案内チラシ: https://r-partners.jp/files/pygmalion20241027.pdf
■日 程 : 10月27日(日)13:00~14:30
※当日参加が難しい場合は、アーカイブ(録画配信)を提供いたします
■講 師 : 伊藤 恭(ピグマリオン幼児教室代表・メソッド開発者)
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■参加費用 : 無料
■申 込 : https://beast-ex.jp/fx3926/PYG
◇お知らせ(2)<2年ぶりの開催!ビリギャル著者・坪田信貴先生、オンライン講演会!>
先日開催いたしました「ビリギャル」本人・小林さやかさん講演会に続き、
今度は「ビリギャル」著者である坪田信貴先生の講演会も開催します!
今回のテーマは「人材」。
「塾の価値は働く『人財』で決まる!すぐに使える坪田流・人材育成&マネジメント法」
と銘打ってお届けいたします!
さて、改めてになりますが、ビリギャル&坪田先生といえば、
我々塾業界や教育業界で知らない人はいないのではないでしょうか。
【ビリギャル 10周年記念サイト】
https://birigal-anniv.com/zh/
坪田先生原作の
「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
はベストセラーになり、映画化され、『ビリギャル』は社会現象にもなりました。
【学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話】
https://www.amazon.co.jp/dp/4048919830
今回のテーマでもある「人材」についてですが、
坪田先生、実は人材育成についても凄腕であることをご存じでしょうか。
自塾の社員・講師さん育成だけでなく、
吉本興業ホールディングス株式会社の社外取締役や
大手企業の人材コンサルタントとしてもご活躍されてきました。
心理学的見地を駆使した「生徒さんのモチベーションアップ」が
坪田先生の真骨頂というイメージがありますが、
その技術と通じるものがたくさんあるのでしょうね。
塾の価値を大きく左右する「人財」。
しかし、その大切さを分かっていても、
良い社員・講師を採用できるかどうかは別問題ですし、
よしんばうまく採用できたとしても、その後にどう育成したら良いのか分からず
困っている方も多いのではないでしょうか。
今回の講演会では、坪田先生に人材育成やマネジメントについてお話いただきます。
あなたも、坪田流の心理学や行動学のアプローチを学んで、
そのコツを具体的につかんでみませんか?
しかも、なんと今回も、共催の株式会社POPERさんのご協力により、
参加費用は「無料」とさせていただきます!!!
ただし、坪田先生のご意向により、アーカイブ(後日視聴)はございません。
「時間を作ってでも聴いてみたい!」という、
熱意あるみなさんのご参加をお待ちしております!
<ビリギャル著者・坪田信貴先生 オンライン講演会>
■テーマ : 塾の価値は働く『人財』で決まる!すぐに使える坪田流・人材育成&マネジメント法
■詳細: https://r-partners.jp/1298/
■日 時 : 11月21日(木)11:00~12:30
■配信方法 : Zoomを使ったウェビナー
■定 員 : 1,000名(先着順)
■対 象 : 学習塾関係者(塾オーナー・塾長・教室長・社員・講師スタッフなど)
※生徒・保護者さまへのご案内・ご参加はお控えください。
※アーカイブ(後日視聴)はありません。
■受講費用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/20241121-3/
※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆まえがき<ビリギャル・さやかさんのオンライン講演会、無事に終了!>
こんにちは、リアル・パートナーズの安多です。
先日、教室運営システム「Comiru」の株式会社POPERさんと共催した、
ビリギャル本人の小林さやかさんのオンライン講演会が無事終了いたしました。
お申し込みは600名超、認知科学に基づいたモチベーションのあげ方や
生徒さんへのアプローチ法などお話しいただき、大いに盛り上がったと思います!
さやかさんの優しい語りかけに引き込まれた参加者の方も多かったのではないでしょうか。
さやかさん、本当にすばらしい講演をありがとうございました!
講演の中もお話されていましたが、今度は10/27(日)13:00〜15:00、
東京・二子玉川にて、対面でのトークショーを開催されるそうです!
まだ席が少しだけあると言われていましたので、
「対面でさやかさんとお会いしたい!」という方はぜひお申し込みください。
サイン会もあるみたいですよ。
私もお礼も兼ねて行ってみようかな(笑)
【ビリギャル本人さやか『私はこうして勉強にハマった』刊行記念トーク&サイン会】
https://store.tsite.jp/futakotamagawa/event/business/42327-1037240823.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ <講師研修会のススメ>
セミナー後の親睦会などで参加者の方とお話ししていると
「講師向けの研修会は、どんな頻度でどんなことをされているんですか?」
とご質問いただくことがあります。
これも当メルマガでは何度か取り上げさせてもらったテーマですが、
最近はありがたいことに新規の読者様もさらに増えてきましたので、
改めて弊塾で実施している講師研修会についてまとめてみたいと思います!
少しでも参考にしていただければ幸いです。
さて弊塾では、年3回の講師研修会を実施しております。
時期としては、春休み・夏休み・冬休みなど、長期休みに入る1ヶ月前が目安です。
この1年を見れば、11月25日(土)、3月9日(土)、6月22日(土)に実施しました。
日曜日に開催することもあります。
時間は13:00〜17:00の4時間が基本で、土曜もしくは日曜に実施することが多いです。
内容については、ちなみに昨年11月に実施した研修会のレジュメをもとに、
さらに詳しく内容をお伝えします!
=====
・13:00~13:10 1.個人目標発表
・13:10~14:00 2.管理事項
・14:00~14:20 3.高校入試について
休憩
・14:30~16:30 4.シミュレーション(模擬授業)
・16:30~16:40 5.来期について
・16:40~17:00 6.連絡事項・総括・アンケート記入
=====
1.個人発表目標(10分)
今回の講師研修会でどういったことを学びたいか、
できるようになりたいかなどを簡潔に考え、発表するものです。
新人講師がいる場合は自己紹介も兼ねつつ、
それを全員、講師だけではなく教室長も含めて個人目標を発表します。
2.管理事項(50分)
教室長がメインとなって、ここまでの年度前半の教室運営の振り返りを。
講師にも発表してもらう機会を作り、
一方的に聞くだけの研修会にならないよう気をつけています。
内容は大きく分けて3つです。
■「教室の現状」
教室の現状をすべてオープンにして共有することが目的です。
生徒数、ここ4ヶ月間の入会数や退会数なども含め、
新入会の生徒さんの状況を講師全員が共有できるように、
メインで担当している講師に生徒さんの現状や特徴などを話してもらいます。
また受験生の志望校なども一覧にし、全員が把握できるようにしています。
■「冬期講習・行事予定・受験生スケジュール(12月~3月)」
研修会は基本的にすべて季節講習前に実施しますので、
11月であれば冬期講習の流れや仕組み、どんなことを進めていくかなどの詳細を伝え、
年末年始の休校期間や自習室の開校日なども共有します。
■「教室のルール」
教室全体で取り組んでいる項目を示し、ベクトルをそろえます。
「この先生とあの先生でやり方が違う」のは、生徒さんが混乱する元です。
できるだけ講師全員のベクトルが同じ方向を向くように心がけています。
細かすぎる内容が多いので、分かりやすい事例をいくつか下記に。
「残暑見舞い・年賀状のコメント書き方の注意点」
「挨拶・教室美化」
「欠勤する場合の引き継ぎ」
「授業の入れ替え時の動き方」
「座席誘導の仕方」「宿題の出し方」
「レギュラーではない生徒を担当する際の注意点」などなど。
発表はベテラン講師に任せていて、それぞれのパートを担当した講師が発表します。
3.高校入試について(20分)
夏休み前にも同じことを伝えているのですが、再度伝えるようにしています。
弊塾は兵庫県宝塚市にありますが、地元出身ではない講師が多いため、
兵庫県の公立高校の入試方式などを何度も伝えているのです。
ちなみに兵庫県の公立高校入試の一般選抜は3月12日にあり、
「当日の得点250点+内申点250点+第1希望加算点20点」という選抜基準です。
志望校に対して各生徒さんがどれぐらいの得点が必要なのかなど、
具体的な数値を理解してもらいつつ講師の意識を高めています。
また、2月にも推薦・特色選抜入試という入試方式がありますので、
その詳細なども改めて伝えます。
4.シミュレーション(模擬授業/120分)
研修会の半分の時間を費やす大切な内容です。
講師の採用後、2ヶ月の研修を終えた後は基本的に模擬授業は行いませんが、
こうして時おり時間を取って、自分の指導を他の講師に見てもらったり、
生徒役になって他の講師の授業をロープレ体験したりできるようにしています。
互いに刺激を受け(与え)つつ、
さらに指導力を高める意欲や技術向上に繋げることがねらいです。
ローテーションを組んで先生役と生徒役を交代しつつ、
生徒役はチェック表を使って担当講師の評価を行います。
時間は1セット30分で、授業23分・シェア7分です。
みんなで意見を出し合う時間を設けているので、みんな向上心をもって取り組んでくれます。
特に新人にとっては、レベルアップにもってこいです。
ベテラン講師の授業を受けることも、愛のあるアドバイスをもらうこともできます。
このやりとりをきっかけに、講師同士の親睦が深まるのもメリットです。
一人おおむね2〜3回講師役を行いますが、評価点の高かった講師は表彰されます。
さらに、1位はクオカード3,000円分(2位は2,000円分、3位は1,000円)ですので、
みんなかなり本気になりますね(笑)。
ただし、この120分の枠に関しては、
必ずしも毎回シミュレーションを行っているわけではありません。
ある種のイベント枠扱いです。
そのため、外部講師をお招きして学生講師の就活支援を行うことなどもあります。
例えば、弊社セミナーでもお世話になっている株式会社ZEST・林大輔代表による
「超就活セミナー」や、ANAのCAさんによる「接遇マナー研修」など。
また、社会人になった元講師にお願いして、
「私の経験とキャリアプラン」「充実した社会人生活を送るには」といったテーマで
話してもらうこともあります。
そのときの教室の状況を鑑みつつ、重要度・緊急度に応じて行う内容を決めています。
5.来期について(10分)
ここが唯一私のパートです(笑)。
このときは、翌年から高校生専用の個別指導塾に転換することを伝えました。
なぜ高校生専用にするのか、それによって弊塾がどんな方向へ進もうとしているかなどを
しっかり共有して理解してもらいます。
弊塾は、自慢の講師たちがいるからこそ成り立っているのであって、
その仲間と情報を共有し、同じ方向を目指して頑張ることはとても大切です。
6.連絡事項・総括・アンケート記入(20分)
最後はその他もろもろの連絡事項と、教室長が総括をして研修会は終了です。
アンケートでは、研修会の感想だけでなく
弊塾で働くにおいて各講師が「楽しさ」「やりがい」「給料」「人間関係」「社会勉強」について
それぞれどのように優先順位を設けているか、
そして各項目に対する満足度を1〜5で記入してもらいます。
もし優先順位が高い項目で満足度が低い講師がいれば、
それは何らかの不満や不安を抱えているとも読み取れるので、早急に対応していきます。
そして講師研修会後は、親睦会を行ってみんなで楽しくやっています。
17:00すぎから始めても、20:00はまず過ぎますね(笑)。
私や教室長は親睦会が終われば先に帰るのですが、
ほとんどの講師が2次会や3次会へなだれ込んでいるようです。
いい子たちばかりが揃っていて、最高の職場で楽しく仕事させてもらっています。
いかがでしたか?
講師研修会の詳細をさらけだしてちょっと恥ずかしいですが(笑)、
少しでも参考になる部分があれば嬉しいです。
【今回のまとめ】
・定期的な講師研修会は教室のレベルアップに欠かせない
・講師同士が仲良くなるきっかけにも
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<謙虚で前向きな60歳>
先日、教室見学に来られた先生がいらっしゃいました。
来年60歳とおっしゃられていましたが、まったくそうは見えず、
私はてっきり50歳前後だとばかり思っていました(笑)。
教室のレイアウトや授業風景などを見学いただいたあと、
近くのお店でお昼ご飯を食べながら、色々とお話をさせていただきました。
お話ししていて感じたことは、やさしさでいっぱいのオーラで
とても丁寧にお話しされていたことです。
しかも前向きな発言が多く、前向きを自認する私が
さらに前向きになるようなパワーをいただきました。
また、年下の私の話も、とても謙虚に聞いてくださる姿勢も本当に素敵です。
いま45歳の私ですが、15年後、私もこんな素敵な60歳になりたいなと思いました。
────────────────────────────────────────────
株式会社リアル・パートナーズ ~地域ナンバーワン個別指導塾を創るコンサルタント~
〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東3-10-1-1F
【目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾】発行者:安多 秀司
◇今回の「目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾」はいかがでしたでしょうか?
ご意見・ご感想等、お気軽にお伝えください。→ info@r-partners.jp
◇以前分のメルマガはこちらをご覧下さい。
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
※このメルマガは、著作権により保護されています。
許可無く、内容を無断掲載・無断引用することを禁じています。
従って、内容を誰かに教えたい、共有したいと思っていただけた場合は、
読者登録( http://www.mag2.com/m/0001341233.html )をお勧めくださると嬉しいです。
私も、少しでも多くの方に喜んでいただけるよう、頑張って参ります。
────────────────────────────────────────────
(c)2011-2024 Real-Partners All Rights Reserved.
このメルマガは、まぐまぐさんのご協力により配信しております。
ありがとうございます。