【リアル・パートナーズ】多店舗展開に向いていない(1教室特化型)塾長の特徴
┏━━━◆◇リアル・パートナーズ メールマガジンvol.837◇◆━━━━━┓
『目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾』 毎週水曜日・金曜日発行
~2024.10.16~
当メルマガでは、あなたの塾が、
「地域ナンバーワン個別指導塾」になるヒントを毎週お届けします。
私の考える「地域ナンバーワン」とは、ズバリ「生徒が辞めない塾」です。
そして、そんな良い塾が増えること、あなたの塾がそうなることが私の願い。
机上論ではない、現場主義の実践的な情報をどんどんお届けしていきますので、
あなたの塾経営にぜひお役立てください。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【ご質問・ご要望も大募集中!】
「こんなテーマで書いてほしい」「こんなときどうすれば?」という
ご要望やご質問もお待ちしております。
お寄せいただいたご質問には、
メルマガ内で可能な限りお答えしてまいります!
→ info@r-partners.jp
【以前の記事はこちらから】
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
【目次】
◇お知らせ
◆まえがき 『ビリギャル本人・オンラインセミナー、申込すでに450名オーバー』
◆今回のテーマ 『多店舗展開に向いていない(1教室特化型)塾長の特徴』
◆あとがき 『iPhoneがPCで操作できるように!』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇お知らせ(1)<「面談研修で入塾率アップ」 、東京・品川で開催決定!>
みなさん、お待たせいたしました!
昨年に引き続き、今年も、株式会社ZEST・林大輔氏による
「面談研修で入塾率アップ」の開催ができることになりました(パチパチパチ)!
日時は11月17日(日)13:00~16:30、場所は東京・品川駅周辺です。
ガッツリ3時間30分、ロープレも含めた超実践的な面談研修です。
今年度に入ってからのみなさんの教室の入塾率はいかがでしたでしょうか?
新規入会面談を行ったのであれば、せめて80%以上は入塾していただきたいところです。
そこで、林大輔代表に徹底的に研修をしていただき、入塾率アップを目指してみませんか。
経営者やオーナーさんだけでなく、教室長や社員さんにも
ぜひご参加いただきたいと考えております。
今年入社した新入社員さんや、中途採用の方にももってこいの研修です。
さて、講師である株式会社ZESTの林大輔代表、私が心から尊敬する経営者の一人。
元・明光義塾のオーナーで8教室を展開し、
オーナー間でも「やり手」としてかなり名を知られていた方です。
オーナー時代は、創業以来12年間、「無借金で」「増収増益」を継続。
また独立開業前は、かのサントリー社で採用に携わっていた経験も持つ、
超敏腕経営者にして、「人事と人材マネジメントのプロ」でもあります。
現在は教室を売却され、塾経営の次のステージとして
「社会で活躍できる人材と組織作り」を理念に「株式会社ZEST」を設立。
講演やコンサルティングを通して、学習塾だけでなくさまざまな業種を対象に
経営・人事マネジメント、営業、就活の支援などを事業展開しておられます。
そんな林代表をお招きして開催するのが今回の「面談研修で入塾率アップ」です!
異業種から飛び込んだ林代表が、
開校1年目から入会面談で一人の取りこぼしもなく入塾に至り、
4000万円近くもの売上を達成できたのでしょうか?
そのノウハウを惜しみなく公開していただきます。
なお、本研修は「セミナー」ではなく「研修」です。
模擬面談のロールプレイングも行います(1人3回)。
対面だからこそ確実に成果を出せる内容となりますので、
オンライン参加や、アーカイブのご提供はございません。
みなさんのご参加、お待ちしております!
<面談研修で入塾率アップ>
■詳 細 : https://r-partners.jp/1287/
■日 程 : 11月17日(日)13:00~16:30(17:00~親睦会・自由参加)
■会 場 : 東京・品川駅から徒歩5分(申込いただいた方へ別途お伝えします)
■講 師 : 林 大輔氏(株式会社ZEST代表取締役)
■対 象 : 学習塾関係者(塾長・塾オーナー・教室長・社員など)
■定 員 : 18名(先着申込順/あと8名)
■参加費用 : 19,800円(税込)/1名追加ごとに+9,900円(税込)
■申 込 : https://beast-ex.jp/fx3926/mendan
※対面セミナーです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆まえがき<ビリギャル本人・オンラインセミナー、申込すでに450名オーバー>
こんにちは、リアル・パートナーズの安多です。
来週に開催するビリギャル本人・小林さやかさんのオンラインセミナーですが、
すでに450名を超えるお申し込みをいただいております。
期待の高さが伺えますね。
今回の講演は、さやかさんがコロンビア大学教育大学院で学ばれた
認知科学観点からのアプローチで、
「生徒さんが勉強にハマる方法」を中心にお話しいただきます。
さやかさんの師匠・坪田先生のセミナーと合わせて、一緒に学んでみませんか!?
<ビリギャル本人・小林さやか氏 オンライン講演会>
■テーマ : 成績は地頭じゃない!「生徒が勉強にハマる方法」をビリギャル本人が科学的に分析
■詳細 : https://r-partners.jp/1265/
■講 師 : 小林 さやか氏(ビリギャル本人)
■日 程 : 10月22日(火)11:00~12:30
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■参加人数 : 1,000名(先着順)
■参加費用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/20241022-3/
※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
※アーカイブはありません
<ビリギャル著者・坪田信貴先生 オンライン講演会>
■テーマ : 塾の価値は働く『人財』で決まる!すぐに使える坪田流・人材育成&マネジメント法
■日 時 : 11月21日(木)11:00~12:30
■配信方法 : Zoomを使ったウェビナー
■定 員 : 1,000名(先着順)
■対 象 : 学習塾関係者(塾オーナー・塾長・教室長・社員・講師スタッフなど)
※生徒・保護者さまへのご案内・ご参加はお控えください。
※アーカイブ(後日視聴)はありません。
■受講費用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/20241121-3/
※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ<多店舗展開に向いていない(1教室特化型)塾長の特徴>
先日、新大阪で塾経営者勉強会を開催しておりました。
今回は「利益」をテーマとして勉強会で、第1部では株式会社ZEST・林大輔代表による
「着実に『利益を上げる』塾経営の方法」のご講演、
第二部では「自塾の悩みをみんなで解決する」というテーマで、
参加者同士で意見交換していきました。
とても有意義な4時間でしたが、その中で出た話題の一つが
「広く教室展開していくか、1教室に絞るか」というテーマです。
結論としては「やりたいほうで」「自身が適性のあるほうで」という話になったのですが、
私自身は意図的に1教室主義で教室運営をしています。
言い換えれば、私は多店舗展開に向いていないから
1教室に特化せざるを得ないとも言えるわけです(笑)。
それをふまえ今回は、「教室展開に向いていない塾長の特徴」という
テーマでお届けしてみたいと思います!
まさに私がそうなのかもしれませんが、多店舗展開に向いていない人が、
そこに手を出してしまうと目も当てられなくなる可能性が高いです。
では、さっそくいってみましょう!
まず、多店舗展開するに当たっては、
そこに社員さん(教室長)を配置するという前提で話を進めます。
向いていない(1教室特化型)塾長のポイントは、このあたりでしょうか。
1.他人の行動にいちいちケチをつけ、良い部分を評価しない
2.自分が1番すごいと思っている
3.自分と同じ力量を他人にも求める
4.授業ばかりして、スタッフ育成や教室全体の管理を怠る
5.他人から意見やアドバイスを受けても、結局自分の考えを貫く
自分で書いていてなんですが、ここだけ読めばかなり性格悪いですね……。
自分でも耳が痛いです(苦笑)。
ただ、あながち間違ってないとも思います。
教室展開が向いていない人は、他人への配慮や気遣いより、
自分中心の傾向があると思います。
もし、多店舗展開をお考えの方がいらしたら、
上記に該当しないかぜひチェックしてみてください。
当てはまらないようであれば、教室展開してもうまくいく可能性が高いです!
それぞれ、もう少し詳しく解説していきます。
1.他人の行動にいちいちケチをつけ、良い部分を評価しない
塾長ですから、自身のやり方にこだわりがあると思います。
もちろんそれは今まで積み上げてこられた経験からくるものですから、
とても大切なことですし、自信やこだわりももつのも当然です。
ただ、それと他人(社員など)の行動が違うからと言って、ケチばかりつけるのは別問題です。
他者は独立した個人であり、決して自分の分身ではないのですから。
また、他人の良い部分は評価せずに、粗探ししてしまうのも良くありません。
減点主義的な人事考課では、社員さんも頑張ろうとは思えませんものね。
前向きになる環境ではありませんし、早から遅かれ辞めることになります。
多店舗展開をする場合は、社員さんに教室をお任せすることになるわけですから、
その社員さんがイキイキと働けるために何ができるかを考える必要があります。
2.自分が一番すごいと思っている
確かに多少の過信でも、自分こそナンバーワンだという自信を持つことは、
教室運営する上で大切だとは思います。
しかし、教室内において、すべて自分が1番と思うことは危険です。
例えば、大学生講師と指導力比べた場合、塾長のほうが圧倒的に高いでしょう。
ただ悲しいかな、生徒さんのウケがいいのはどちらかというと学生講師だったりします。
学生講師のほうが生徒さんと年齢が近く、話しやすいからです。
生徒さんからしたら、親と同年代のおじさんやおばさんに教えてもらうよりも、
話しやすい大学生に教えてもらうだけでテンションが大きく変わります。
この部分を上手に使えば、生徒さんのやる気を最大限に引き出し、
経験値不足を補って余りあるほどの効果に繋げることもできるはずです。
自分以外の講師や社員さんも十二分にすごい部分を持っていて、
自分には叶わないところがたくさんあるという謙虚な考えを持つことが大切です。
3.自分と同じ力量を他人にも求める
これも教室展開して失敗する塾長によくあるケースです。
「自分がこれだけできるんだから、周りもできるだろう」という発想です。
しかしそれは基本的に無理だと思ってください。
そもそも塾長と同じ仕事ができる力量を持っているのであれば、
あなたの教室では働きません。
自分で塾を開きます。
性格や仕事への価値観などもそうで、
「仕事とプライペートのバランスを充実させたい」という人も、
「夢を実現するために仕事をしている(仕事が1番ではない)」という人もいるのです。
個人塾の塾長は、独立をしたぐらいですから、仕事への熱量も行動力も違います。
それを他の人も求めるのは間違っているのです。
たまに「将来独立して塾をやりたいので、ビシバシお願いします」という方が出てくれば、
同じレベル感で接すればいいと思いますが、それは宝くじがあたるぐらいの少数派です。
やはり基本的に、自分と同レベルの仕事量を他人に求める時点で
教室展開はあまり向いていないと言えるでしょう。
4.授業ばかりして、スタッフ育成や教室全体の管理を怠る
私を含め、塾を経営している人のほとんどは、基本的に授業が大好きだと思います。
だからこそ、塾をやっていると言っても過言ではありません。
ただ、ワンオペの塾ならいざ知らず、学生講師を雇う個別指導塾にも関わらず、
塾長自らが授業ばかりして、スタッフ育成をおざなりにしているようでは難しいと言えます。
原則として「学生講師にもできる仕事を塾長がしてはいけない」と考えたほうが良いです。
授業するということは、目の前の生徒さんのことしか見えないわけでもありますから、
教室全体を見ることもできません。
こうした状況で、1教室しかないのにスタッフ育成や全体の管理ができないようであれば、
多店舗展開などできるはずがありません。
スタッフ育成や教室全体の管理ができていて、
かつ時間が余っていれば授業に入るのも良いと思いますが、
「塾経営者」としてやるべきことをないがしろにし、
自分の欲求に負けて授業を優先する塾長さんには多店舗展開は無理です。
5.他人から意見やアドバイスを受けても、結局自分の考えを貫く
言い換えると「人の話を全く聞かない人」です(笑)。
多店舗展開する場合、2教室目には社員さんを配属することになるので、
その社員さんの考えや意見も尊重する姿勢は欠かせません。
提案に対して「いいね、それやってみよう」と言えるかどうかです。
「そんなのダメだ。言われたとおりにしろ」や「それもいいけど、やっぱりこうしようか」だと
社員さんの教室責任者としてのモチベーションも上がりません。
「何を言っても塾長の考えは変わらない」と感じるはずですし、
「言っても無駄だ」とだんだん意見も言わなくなって、最終的には辞めることになります。
同時にそれは、教室の改善チャンスを失うという大きな機会損失でもあるのです。
したがって、他人の意見やアドバイスを参考にすることなく、
結局は自分の考えを貫き通すような人に多店舗展開は向いていません。
人の意見やアドバイスを真摯に受けとめる姿勢が必要です。
いかがでしたか?
私自身の自己否定を重ねているみたいで、なんとも複雑な気持ちです(笑)。
私自身、独立前の経験でそうした失敗を痛感しており、
教室展開に向かないことを嫌と言うほど理解できました。
私の未熟さでたくさんの部下が辞めましたし、会社にも迷惑をかけたと思います……
その反省をもとに、今でも1教室に特化した運営をおこなっている次第です。
ただ、1教室だけだと、複数教室運営に比べて経営の安定感に欠けることもあります。
そこで私は、多店舗展開するのではなく、
1教室の中で複数の事業の柱を持つ運営を行なっております。
「個別指導塾」、「通信制高校サポート校」、「フリースクール」の3本柱ですね。
私たちは完璧な人間ではないので、得意分野と苦手分野が存在します。
それをきっちり理解して運営を進めていくことが大切なのではないでしょうか。
みなさん自身が、「1教室特化型」なのか「教室展開型」なのか
考えるきっかけになれば幸いです。
【今回のまとめ】
・自分の特性を見極め、「1教室特化型」か「教室展開型」を知る
・自分の向き・不向きを見直すきっかけに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<iPhoneがPCで操作できるように!>
なんと、パソコン上でiPhoneを映し出し(ミラーリングし)、
使える機能がアップデートされたようです!
【iPhoneミラーリング/MacでiPhoneを使う】
https://support.apple.com/ja-jp/120421
ついにスマホを持たずとも、スマホを遠隔操作する時代がやってきたんですね~。
私も先日試してみたのですが、いまだに不思議な感じです。
作業をしていると、「スマホの役割ってなんだったっけ?」と思ってしまいます。
40年前(私は5歳)はファミコンが登場し、
30年前(私は15歳)はポケベルが流行り出したころです。
今の子たちからすると博物館ものですね。
当時、誰がこんな未来を想像できたでしょうか。
どんどん進化していくICTですが、私たち大人もしっかりついていきたいと改めて思いました。
────────────────────────────────────────────
株式会社リアル・パートナーズ ~地域ナンバーワン個別指導塾を創るコンサルタント~
〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東3-10-1-1F
【目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾】発行者:安多 秀司
◇今回の「目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾」はいかがでしたでしょうか?
ご意見・ご感想等、お気軽にお伝えください。→ info@r-partners.jp
◇以前分のメルマガはこちらをご覧下さい。
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
※このメルマガは、著作権により保護されています。
許可無く、内容を無断掲載・無断引用することを禁じています。
従って、内容を誰かに教えたい、共有したいと思っていただけた場合は、
読者登録( http://www.mag2.com/m/0001341233.html )をお勧めくださると嬉しいです。
私も、少しでも多くの方に喜んでいただけるよう、頑張って参ります。
────────────────────────────────────────────
(c)2011-2024 Real-Partners All Rights Reserved.