【リアル・パートナーズ】経営の立て直しで、新たなことを始める前にやるべきこと
┏━━━◆◇リアル・パートナーズ メールマガジンvol.866◇◆━━━━━┓
『目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾』 毎週水曜日・金曜日発行
~2025.01.29~
当メルマガでは、あなたの塾が、
「地域ナンバーワン個別指導塾」になるヒントを毎週お届けします。
私の考える「地域ナンバーワン」とは、ズバリ「生徒が辞めない塾」です。
そして、そんな良い塾が増えること、あなたの塾がそうなることが私の願い。
机上論ではない、現場主義の実践的な情報をどんどんお届けしていきますので、
あなたの塾経営にぜひお役立てください。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【ご質問・ご要望も大募集中!】
「こんなテーマで書いてほしい」「こんなときどうすれば?」という
ご要望やご質問もお待ちしております。
お寄せいただいたご質問には、
メルマガ内で可能な限りお答えしてまいります!
→ info@r-partners.jp
【以前の記事はこちらから】
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
【目次】
◇お知らせ
◆まえがき 『自立指導塾のプロから、自立指導メソッドを「再び」学ぶチャンス!』
◆今回のテーマ 『経営の立て直しで、新たなことを始める前にやるべきこと』
◆あとがき 『2年ぶりに名城大学へ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◇お知らせ(1)<大学受験の専門家・コバショー先生再登場! 2025年共通テスト、全教科の振り返りと解説>
大学受験の専門家・小林尚(通称:コバショー)先生をお招きし、
セミナーに再登壇いただけることが決まりました!!!
ご存知の方も多いと思いますが、コバショー先生は、
個別指導塾CASTDICE(キャストダイス)の塾長です。
開成高校から東京大学文科1類現役合格され、
卒業後は経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、CASTDICE(キャストダイス)を設立。
近年はYouTubeチャンネル“CASTDICE TV”で受験・キャリアに関する動画を配信中で、
大学や教育機関での講演・セミナーにも引っ張りだこの先生です。
そんなコバショー先生にお願いする今回のセミナーテーマは、
「2025年共通テスト全教科の振り返りと解説」!
日時は1月30日(木)11:00~12:30、来月予定されている大学入学共通テストを、
なんと実施からわずか2週間で徹底的に分析をしていただきます。
今回も教室運営システムComiru(コミル)の株式会社POPERさんとの共催です。
POPERさんのご厚意により参加費は無料となっております!
次回の共通テストは、内容に大幅な改編が予測されている新課程元年。
だからこそ、共通テスト終了後にできる限り早く出題傾向や結果を分析し、
予測と実際の違いを振り返ることで、次年度以降の受験対策にも大きく役立つはずです。
今回のセミナーでは、変更点や従来と変わらなかった点など、
業界全体の傾向やコバショー先生の予測との比較を交えながら、
答え合わせをしていきます。
・変化する共通テストの傾向について知りたい
・共通テストや指導要領の変化を、講師にどのように伝えれば良いか悩んでいる
・共通テスト全科目の分析に、独力では限界を感じている
などでお困りの先生方はぜひご参加ください!
<大学受験のプロ&教育系YouTuberコバショー先生、オンラインセミナー>
■詳 細 :https://r-partners.jp/1362/
■テーマ : 2025年共通テスト全教科の振り返りと解説
■講 師 : 小林 尚(コバショー)先生(個別指導塾CASTDICE 塾長)
■日 程 : 1月30日(木)11:00~12:30
■参加方法 : Zoomを使ったウェビナー
■参加費用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/20250130-3/
※塾内で複数名参加の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
=====
株式会社キャストダイス 代表取締役
個別指導塾CASTDICE 塾長
小林 尚 (こばやし・しょう)先生
1989年生まれ。埼玉県出身。
高校受験で私立開成高校に入学し、弁論部キャプテンとして活動。
現役で東京大学文科1類に入学。
卒業後、経営コンサルティング会社の戦略部門を経て、株式会社キャストダイスを設立。
大学在学中には大手予備校に勤務し、東大・医学部合格者を多数輩出する他、
経営指標で全国1位を度々獲得。
コンサルタント時代には新規事業開発、人材・組織変革に取り組む。
近年はYouTubeチャンネル“CASTDICE TV”で受験・キャリアに関する動画を配信中。
大学や教育機関での講演・セミナーも実施している。
=====
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆まえがき<自立指導塾のプロから、自立指導メソッドを「再び」学ぶチャンス!>
こんにちは、リアル・パートナーズの安多です。
昨年9月に株式会社POPERさんと共催いたしました
「自立指導塾のプロから自立指導メソッドを学ぶセミナー」。
450名を超えるお申し込みがあり、満足度97%の神セミナーでした。
講師は、13年前に自立指導型学習塾「マイベスト」を創業され、
20坪弱の教室で年間50名以上の入塾があるという安田卓史先生です。
そんな安田先生から「当日ご参加できていない先生などに少しでもお役に立てれば」と、
アーカイブ配信のご提案をいただきました!
しかもなんと無料! もはや聖人です(笑)。
「ぜひ見てみたい」、「復習がてらもう一度みてみたい」という方は、
ぜひ下記よりお申し込みください。
申込後、視聴URLをお送りいたします。
安田先生、本当にありがとうございます!
<自立指導塾のプロから自立指導メソッドを学ぶセミナー(アーカイブ)>
■テーマ : 「自立指導=ただの自習」になっていませんか?
創業13年の自立指導塾が失敗を乗り越え、成績アップと利益アップを確立したメソッドを大公開!
■講 師 : 安田 卓史先生(有限会社EISEN代表取締役)
■費 用 : 無料
■申 込 : https://contents.comiru.jp/seminar/2025-1-3/
※塾内で複数名申込の場合、1名ずつお申し込みください
※申込情報は株式会社POPERと共有いたします
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆今回のテーマ<経営の立て直しで、新たなことを始める前にやるべきこと>
ご存知の方も多いと思いますが、東京にある大学受験予備校「ニチガク」さんが、
年始早々の1月4日から閉鎖となりました。
2週間後には共通テストという状況、受験生たちが本当に不憫でなりません。
ニチガクに通っていた生徒さんたちは、
試行錯誤してなんとか受験対策されていると思いますが、
希望する大学に進学できることを願うばかりです。
ところで、以前にも当メルマガでご紹介いたしましたが、「脱・税理士スガワラくん」という、
私が「唯一」毎日欠かさず見ているYouTubeチャンネルがあります。
菅原由一税理士が、お金や税務だけでなく、経営についても話されていて、
「無料でこんなに聞けていいの?」というレベルで、私も毎日勉強させてもらっています。
結構辛口で痛いところをついてこられますが、
本質をついておられて返す言葉もありません(笑)。
本当におすすめです!
そんな菅原さんが先日、ニチガクさんの一件にからんで
こんなタイトルで動画をアップされていました。
【大学受験予備校が受験直前に破産!?こんな大事に時期にニチガクに一体何があったのか!?/脱・税理士スガワラくん】
https://www.youtube.com/watch?v=StrUgYlGVV0
一部ネットからのソースもあり、100%正しい情報ではないかもしれませんが、
破産に至る上での流れや状況を解説されています。
その中で、個人的にとっても響いた言葉があります。
「経営を立て直すのは新たなことを始めるんじゃない。無駄なことを省く」です。
いやー、めちゃくちゃ刺さりました!
ニチガクさんのケースでたとえると、昨年の春に社長が交代した際、
「医学部コース」を新設して立て直しを図ろうとしたそうです。
しかし結果うまくいかず、設備投資などもかさんで
あれよあれよと資金がショートしたのではとお話しされていました。
確かに人は、追い込まれると「イチかバチか」という大逆転の発想になりがちです。
でもそれはただの博打ですし、十中八九失敗します。
追い込まれて冷静な判断ができなくなり、一発逆転の発想や
目先の資金確保に心が支配されてしまう部分があったのかもしれません。
菅原さんが言われるように、窮地に立たされて経営の立て直しを迫られたたときこそ、
まずは極限まで無駄の削減を徹底することが大切だと、改めて感じました。
では実際、1:2の個別指導塾に置き換えた場合、
「極限まで省ける無駄」って何があるでしょうか。
倒産寸前でやっても遅いかもしれませんが、そうではない今からやってみたら
経費削減になり利益アップに直結するかもしれません。
5分でいいのでぜひ一度、みなさんも考えてみてください!
あっ、間違っても講師・スタッフの時給を下げるのはNGですよ。
一瞬で退職につながります。削るならまずはあなたの役員報酬を削りましょう。
……いかがでしたか?
私が思いついた「今すぐできる経費削減」をざっと箇条書きにすると、こんな感じでした。
・大家さんと家賃交渉
・教室スペースを減らす(3つ借りているなら1つにする)
・スマホを大手キャリアから格安SIMに変える
・コピー用紙の種類をB4とB5は無くし、A3とA4だけにする
・講師の交通費の切符を金券ショップで安く入手する
・1:2の個別指導であれば、何があっても1:2のペアリングにする(1:1を絶対に作らない)
・1:1を作り出さないように、休む際の振替ルールを改定する(当日の振替はできないなど)
・塾長が通常授業に入り、講師人件費を削る
・振替授業はすべて塾長が行う
・不要な備品や教材をメルカリなどで処分する
・今使っているチラシ業者さんより安い業者さんを探す
・取引する教材会社を1つに絞る(配送料が浮くため)
・あまり使っていない映像コンテンツやアプリを解約する(なくてもなんとかなります)
・効果が出ていなければ、ネット広告をやめる
・社用車があれば売却し、駐車場も解約する
・教室運営システム(Comiru等)を導入する
・社員や講師の給与を現金手渡しにし、銀行振込手数料が発生しないようにする
・フランチャイズ加盟の場合、ポスティングや校門前配布などで
徹底的にスーパーバイザーのマンパワーを借り、人件費を削減する
ちょっと無理矢理な項目もありますが、極限まで削るというのはこういうことだと思います。
他に思いついた内容があれば、ぜひ教えてください!
これを書いている時点で、弊塾もまだまだ無駄なことが多いなと感じました。
まだ体力があるうちに、余裕をもって削れるところを削っていきたいと思います。
また、惰性でやり続けている部分も多くなると感じました。
「みんながやっているから自分も」や「とりあえずやり続けておく」という部分にも
メスを入れていくことが必要かもしれません。
やらなくなっても意外と大丈夫なことって、山ほどありますからね。
そして、最後に響いた菅原さんのフレーズが「(塾長の)学力と経営能力は全く違う」です。
当たり前ですが、いくら学力(学歴)が高くても、
比例して経営能力が高くなるとは限らないですよね。
私は学力が高くないぶん、これからもしっかりと経営能力を高めていきたいと思います。
やっぱり大切な生徒さんや保護者さん、
そして講師スタッフやその家族を路頭に迷わすわけにはいきませんから!
倒産や経営危機は、決して対岸の火事ではありません。
みなさんはどう感じられましたか?
みなさんからのご意見もいただけると嬉しいです。
【今回のまとめ】
・新しい取り組みは、立て直しの手段としてはハイリスク
・削れるものをとことん削る意識を持つ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆あとがき<2年ぶりに名城大学へ>
先日、名城大学の竹内英人先生を訪ねて、名古屋へ行ってきました。
竹内先生は、数学の参考書で超有名なFocusGold代表執筆者。
もう7年ほど前からお付き合いをさせていただいいて、
弊社セミナーに何度もご登壇いただいたり、弊塾の高校生に出前授業していただいたり、
保護者さん向け講演会をしていただいたりなど、お世話になりっぱなしです。
竹内先生は、全国の子どもたちがどうすれば数学を好きになってくれるか、
興味を持ってくれるかを本気で考え、
公教育・私教育の壁などものともせずに活動されています。
本当に尊敬できる方です。
ただ、オンラインでのやり取りが多くなりがちでしたので、
年の初めにちゃんと対面でご挨拶したいということで、
打ち合わせも兼ねて名城大学まで伺ってきました。
オンラインでもお話できるのは楽しいですが、
やっぱり同じ空間でしゃべるって大切ですよね。
ランチまでご一緒させていただき、楽しい時間を過ごせました。
2025年も充実した1年になりそうです。
────────────────────────────────────────────
株式会社リアル・パートナーズ ~地域ナンバーワン個別指導塾を創るコンサルタント~
〒665-0881 兵庫県宝塚市山本東3-10-1-1F
【目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾】発行者:安多 秀司
◇今回の「目指せ!地域ナンバーワン個別指導塾」はいかがでしたでしょうか?
ご意見・ご感想等、お気軽にお伝えください。→ info@r-partners.jp
◇以前分のメルマガはこちらをご覧下さい。
→(フルバージョン) https://note.com/yasuta_rp
→(メインテーマのみ) https://r-partners.jp/category/blog
※このメルマガは、著作権により保護されています。
許可無く、内容を無断掲載・無断引用することを禁じています。
従って、内容を誰かに教えたい、共有したいと思っていただけた場合は、
読者登録( http://www.mag2.com/m/0001341233.html )をお勧めくださると嬉しいです。
私も、少しでも多くの方に喜んでいただけるよう、頑張って参ります。
────────────────────────────────────────────
(c)2011-2025 Real-Partners All Rights Reserved.
このメルマガは、まぐまぐさんのご協力により配信しております。
ありがとうございます。