視覚属性:円グラフに罪はない。笑
久しぶりの note 投稿になりますが、引き続き「視覚属性」に関するトピックを取り上げてみたいとおもいます。
円グラフを使う意味
グラフの種類の話をするとき、「円グラフ」を使うのはよくない、という声をたまに聞きます。
個人的には、そうだね、と半分思いつつ、ちょっと違うんじゃないかな?となるので、思うことを書いておこうと思います。
あくまで個人の意見ですが、少しでも「なるほど!」ってなってくれたら嬉しいです。
得意とニガテ
はじめに、円グラフの長所と短所を整理します。
人間の仕様:角度の比較がニガテです
まず、人間の脳のしくみとして、「角度の比較」が得意ではないです。
円グラフが良くないとされる理由の一つです。これは我々が人間である以上仕方がない笑
なので、こんな円グラフを作ってしまうと、見る人は混乱します
こういった比較が目的なら、円グラフじゃなくていいよね、となるので、
ここだけ切り取ると、「円グラフは良くない」ってなります。
円グラフの特技は?
一方、円グラフじゃないとできないこと、って何でしょうか?
個人的には、水平、垂直との比較は感覚的にしやすい、と感じています。
先程のように、項目数が多いと、この線に乗らないパーツがあるので見づらいのかな、と思います。
なので、その特性に沿ったデータであれば、円グラフは有用かな、と思っています ※個人の感想
たとえば、
例をあげると、〇〇率とか進捗、などは、項目が2~3個になり、かつ
25%、50%、75%の線が意味を持つので、円グラフだと概要をつかみやすいと思います。
また、円グラフの派生として、ドーナツチャートがありますが、
真ん中のスペースに補足情報を入れられるので、データ全体の概要を見せる入り口として良いのかな、と思っています。
まとめ
簡単ですが、円グラフが機能しないパターン、機能するパターンについて考えてみました。
世の中に色々な円グラフがありますが、OK, NG パターンそれぞれありそうです。
なので、円グラフ自体に罪があるわけではなく、データを見せる際のグラフの選択をしっかり考えるべきなのかな、と思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!