『素敵な記事ありがとうございます!』

っていうコメント見たんだけどなぁ(ノルマ達成)、これどういう感情で言ってんのか理解できんのんよ。

前提として、コメント主が業者とかでなく、記事を実際に読んだギリまともな人間とするわ。

なんとなく『素敵な記事ありがとうございます!』ってのは、『頼まれたモノに対する〜』というニュアンスが含まれてる気がすんのよね。

そりゃあ私もあるよ❓
『いいもん見た、有り難い』って気持ち自体はな。で、それって『滅多にない』の範疇なんよ、私的には。
ないからこそ、その感情に対する表現は陳腐であってはならない。

企画に参加しているなら、主催者および関係者から『ありがとうございます』って言われるのは分かる。文字通り頼まれて書いてるからね。

でも個人のエッセイ程度なら、筆者が思いついた時にポンって書くじゃんか。

違和感がど〜してもあるんよねぇ。
個人の記事に『素敵な記事ありがとうございます!』って――

いや、何目線なん❓ キミ……



【30分経過……⏰】

えへへ……クッキー焼いた。
かわいいでしょ、ダンゴムシ型もあるよ。バター高くなった気がするなぁ。

で、アレだ。

まあなんつーか『有り難さの安売り』みたいなのがムカつくね〜って。それが常になりゃあ、全てが安っぽい人間になるんじゃないの〜って想像してたらムカついたんだよね。

『こうはなりたくないなぁ』って人を見かけすぎるから、やだなって。

いいなと思ったら応援しよう!