NFTマーケティングの新体験「MintMonster」
みなさんこんにちは。クリプトリエCEOの手塚康夫です。
今回は当社で開発、提供しているNFTのビジネス活用プラットフォーム「MintMonster」をご紹介します。
MintMonsterは企業様向けのNFT配布、活用、および効果測定を可能にするプラットフォームです。会計上、税務上の問題で暗号資産の保有が難しい企業様でもご利用ができる設計であるため、上場企業様をはじめとした国内の幅広い企業様が導入しやすいことが特徴です。
MintMonsterの特徴
NFTを活用したマーケティングや、企業のブロックチェーン活用は「Web3」という言葉の広がりとともに注目されていました。しかし、ブロックチェーン技術の学習コストの高さや、企業における導入事例が少ないこと、成果を明確に定義しづらいことなどから、手を出しにくい存在になっていました。
そこで我々が目をつけたのは、マーケティング施策としての「NFTの配布」です。
ブロックチェーンの難しい使用感を排除して、簡単にNFTを配布、受取できるようなプロダクトを開発しました。簡単に言うと、それが我々の「MintMonster」です。
NFTの配布をサポートするプラットフォームは現在、国内外問わずかなりの数存在しています。国内に類似のサービスが存在する中、我々の強みはなんなのか。いくつか紹介します。
企業は暗号資産を保有する必要がない
企業が実施するNFTを用いたマーケティングなどでしばしば問題点として挙げられるのは、発行や配布に際して暗号資産を保有する必要があるという点です。NFTを利用するためにはガス代と呼ばれる手数料を支払う必要があります。これは暗号資産を用いて支払う必要があるため、暗号資産を保有する必要が出てきます。
現在、国内の暗号資産に関する法制度や税制度の整備は進められているものの、暗号資産の価格が変動することや、特殊な税務的処理が必要なため保有を好ましく思わない企業も少なくありません。
そういった中で我々は、NFTの発行から配布、活用を行う際に企業側が暗号資産を保有することを排除することで、NFTを用いた施策の採用の障壁を引き下げています。我々のサービスは先述したガス代に関しても採用した企業が支払う必要がなく、暗号資産を一度も保有する必要がありません。
また、NFTの配布についてもQRコードやNFCタグといった既存の分かりやすい方法で簡単に配布可能です。
ユーザーはウォレットを用意しなくてもよい
ブロックチェーンを利用するときには、ウォレットを作成したり、暗号資産を保有したりする必要があり、そこにハードルがあることはユーザー目線でも同じです。いくら企業が簡単に配布できたとしても、ユーザーにとって使いにくければ意味がありません。特にウォレットの準備はブロックチェーンに触れてこなかったユーザーにとってはとても難解であると言えます。
そのためNFTを利用した施策の多くは、既存のブロックチェーンユーザーにはリーチできるものの、その他のユーザーに対しては大きな効果を得ることが難しいという側面がありました。ここの設計が不十分で、NFTから撤退したり断念したりした企業も多いでしょう。
MintMonsterでは、ユーザーによるウォレットの事前準備が完全に不要であり、メールアドレスやGoogleなどのアカウントを用いたログインでウォレットを作成でき、最短5秒でNFTの受け取りまで完了できる設計にしました。そうすることでユーザーのNFTを受け取る障壁が下がり、リーチできるユーザー層を大幅に広げられるほか、興味を持った層の離脱も十分に防げます。
もちろんMetaMaskなどの従来のウォレットを使用して、MintMonsterを利用することも可能であり、Web3ネイティブなユーザーを逃すこともありません。
幅広い活用方法の提供
最近、NFTを配布する施策を取る企業は増加傾向にあるものの、NFTを配布した後にその活用法を見出せず、配布するだけで終わってしまうことも少なくありません。
NFTにはNFTであるからこそ実現ができる活用方法もあるため、それらを適切に提供することで、より効率的で効果の高い施策を行えます。しかしそれらを実行するためには専門的な技術や知識が必要であり、想像以上に高いコストが要求されます。
そのため、多くの企業は適切にNFTを活用できないまま、配布だけで終わってしまうという現状があります。
MintMonsterではこの問題を解決するため、NFT配布後の活用についてもサポートしています。
具体的には、NFTの保有者のみがアクセス可能なサービスを構築する「トークンゲート機能」や、NFTにチケットやクーポンの機能を付与して管理可能な「特典付与機能」などを提供しています。
これにより専門のエンジニアなどを雇用することなく、配布後のNFT活用を実装できるため、より効率的な施策を低コストで実現可能です。
ユースケースの例
ここからは実際にMintMonsterを活用してどのようなことが実現できるか、ユースケースの例を見ていきます。なおここで紹介するユースケースの例はほんの一部に過ぎず、ご相談に応じて幅広く利用可能です。お気軽にご相談ください。
イベント参加者への配布
NFTの配布プラットフォームとして最も一般的なユースケースであるイベント参加者へのNFT配布です。先述した通りQRコードやNFCタグを用いて配布が可能であるため、特別なオペレーションは必要ありません。
またユーザー視点でも、メールアドレスやGoogleアカウントでのログインでNFTの受け取りが可能であるためオペレーションコストを最小化しています。
NFT保有数に応じた特典付きNFT配布
イベントだけでなく、スタンプラリーのように複数のNFTを配布することや、そのNFTの保有数に応じた機能の導入も可能です。
管理者は配布されたNFTに付与した特典の使用状況を追跡することが可能なため、施策の効果測定もMintMonsterを通じて行えます。
また、ミッション機能もサポートしており、ユーザーに対してSNSでのアクションを促すことや、メールアドレスをサービスに登録することを促すことも可能なため、柔軟なマーケティング戦略の構築に対応可能です。
限定コンテンツの配信
トークンゲート機能を活用し、NFTの保有者のみがアクセス可能な限定コンテンツの配信なども可能です。
限定コンテンツを配信する際にNFTを保有したユーザーのみからアクセスできるように設定することで、ファンクラブの会員証としてNFTを利用することが可能です。
また、イベント参加やSNSを用いたミッションなどをクリアしたユーザーなどにのみNFTを配布することで、特定のアクションを行ったユーザーだけが閲覧できる特典映像の配信なども可能です。
このようにさまざまユースケースで利用でき、採用も比較的容易であるだけでなく、ユーザー数や実施する施策の幅に合わせて月額5万円から利用可能な3段階のプランも用意しています。そのためコストに対する柔軟性も高く、他の類似サービスに比べても比較的採用しやすく設計しています。
まとめ
今回は弊社が提供するMintMonsterの特徴とそのユースケースについて紹介しました。
NFTを活用した施策を行う際の選択肢の一つとして覚えておいていただけると幸いです。
今後もさらに参入障壁を下げることができるようなアップデートや、サポートするブロックチェーンネットワークの拡張も予定しています。
もし興味がおありの方は、実際のMintMonsterの公式サイトも見てみてください!
また、私はこのnote以外にもX(Twitter)上でもWeb3に関する情報発信をしていますので、ぜひnoteへのスキ/フォローに加えてXのフォロー/いいねをいただけたら嬉しいです!
X(Twitter)アカウント
https://twitter.com/yasuo_tezuka