![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164678074/rectangle_large_type_2_a0ac9c3b5ed15f4f2238bc6dd1a832ed.png?width=1200)
ソングライティング・ワークブック 第193週:Juan Formell y Los Van Van (4)
クラーベとバックビート
前へ進んで行く感じ
ラテンミュージック、特にサルサを含むキューバ風のリズムを持つ音楽では、メロディもベースも波に乗るように前へ前へと進んで行く感じがある。
Faniaではなく、Motown(つまりリズム&ブルース)のミュージシャンを先に取り上げるけれど、Stevie Wonderにそういったラテンリズムを積極的に使った例として『Don't You Worry 'bout A Thing』(1973)という歌がある。
冒頭のリフの基本的なアウトラインはこうだ;
![](https://assets.st-note.com/img/1733565931-mJd37z4SCZuWUPtlQeqaoHLx.png?width=1200)
このラインが半拍先取りされて演奏される;
![](https://assets.st-note.com/img/1733566045-KT1SEhav3jfiuqOoxn2ZWQpX.png?width=1200)
続く歌も半拍食って入るように歌われる;
![](https://assets.st-note.com/img/1733566156-Fz6QLiyrYAcIXhbTs49DgCjx.png?width=1200)
イギリスにHoward Goodallという作曲家がいて、BBCやChannel 4で音楽の解説番組をやっている。『How Music Works』というChannel 4のシリーズがあるのだけれど、そこでラテンミュージックのリズムを説明するのに、実際のラテンミュージックではなくこのStevieの歌を例にとっている。輪郭がはっきりしていてミディアムテンポということで、とてもわかりやすいからだろう。
彼はここで、北米のジャズのメロディがよくビートの後(behind the beatとよく言う)に出てくるのに対し、ラテンではビートを先取りすると解説している。その後古いsonのスタンダード、Septet Nacional de Ignacio Piñeiroの『En Guantanamo』を紹介している。
Los Van Vanに『Don't You Worry 'bout A Thing』によく似たリフを持つ歌がある。『Resuelve』という、1976年に出た4枚目のアルバム『Los Van Van Volume IV』に収録されている。
『Don't You Worry…』に比べるとメロウでやや遅く、和声的な変化も複雑ではない。というか、よりこちらのほうが伝統的なブルースを意識しているようでI(Eマイナー)からIV(Aマイナー)に行っている。
それから、リズム&ブルースやロックでは2拍目と4拍目にスネアのアクセントが入る(バックビート)けれど、それをどこに入れようか思案していた節もある。ただし、倍に大きく取っている。つまり;
こうではなく、
![](https://assets.st-note.com/img/1733569362-YvA869Z1t5LcfJaH0gw7VxES.png?width=1200)
こうである。
![](https://assets.st-note.com/img/1733569451-oYlzPAcur3gUsqCO9dvSyx2B.png?width=1200)
対して『Don't You Worry…』のほうがよりオーセンティックなラテンリズムを目指しているのは面白い。ドラムはWonder自身によるものだけれど、まるでバックビートを決して打たないという決心をしたみたいな叩き方だ。
『Resuelve』と同じぐらいのテンポの曲で3枚目のアルバムに入っている『Llegué, llegué』というのがあるけれど、こちらはクラーベとスネアの関係が聴きとりやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1733570250-Swp9XTCOhUdzyix37Iq512ko.png?width=1200)
こちらもブルースを意識したオルガンソロが入っている。
以下はついでだけれど、Tori Kellyという人が『Don't You Worry…』をカバーしているのを見つけた。こちらはあっけらかんとバックビートが入っている。