
顧客管理は守りではなく攻めの情報
私が見てきた会社では、顧客情報をあまり重要視しないしていなかったケースが多くありました。
それは、顧客データベースが構築されていないこと、そして、顧客情報、その他の情報が散乱していること、
これらの現状を見ると、情報に対してとても重要とは思っていないことがわかります。
売上が欲しいなら、まず顧客情報を整理する
でも、顧客が欲しい、売上がもっと欲しい。
と悩み苦しんでいます。
それであれば、まず情報を整理整頓しましょう。
過去の情報はエビデンスです。
過去の顧客情報と売上情報をリンクさせ、分析することでわかることがたくさんあります。
まずは、顧客はどのような経緯で顧客になったのか?
最初に何を買って、次に何を買う顧客が多いのか?
最初にリピートする顧客は、最初に買った日から、何日後に買う人が多いのか?
「顧客の旅」を知る
これらは、現在ではこれらをカスタマージャーニーと言われています。
つまり、顧客はどのような経路で旅をするのか(動くのか)ということを把握するのです。
それを知ることで、どのタイミングでどのステージにいる顧客にどのようなアクションを起こすとスムーズに顧客になるか、
もしくは、リピータになるかが計画できます。
闇雲な営業は体力、資金を枯渇します
しかしながら、情報が整理されていないと、これらは全くできません。
なので、闇雲に広告や営業をひたすら行います。
つまり、数打ちゃ当たるの戦法です。
このような会社では、全く知らない家庭にアポ電話をしたり、次から次えとインターフォンを押して、ドブ板営業を展開します。
そしてようやく数百件に1件だけ売ることができるのです。
私の事務所にも毎日のように、営業電話や飛び込みセールスがきます。
時間とお金と体力を消耗して得られる成果はごく僅かです。
そんなことをする前に、会社に眠る情報を活かしましょう。
顧客情報と購買情報を整理整頓し、情報をリンクし、上記のように分析してみましょう。
そして、当社の現在の顧客は何人いて、そのうち、リピータは何人で、ロイヤルカスタマーは何人いるか?
どんな顧客がロイヤルカスタマーなのか?
ロイヤルカスタマーやリピーターには、どのような接触をすればもっと、売上が増えるのか?
新規顧客でリピータになっていない顧客をリピータになってもらうには、どのタイミングで何をすればいいのか?
これらを計画して実行するのです。
数打ちゃ当たるの戦法をするより、まずは情報を活用すべきです。
顧客管理は守りの情報と考える方が多いですが、本来は攻めのための情報なのです。
(880)
【写真の説明】
和歌山出身の私は、和歌山の中華そばが大好きです。
先日も帰省した際に、一部のファンでは有名な「かわせ」で中華そばをテイクアウトして自宅で食しました。
具は豚バラとネギのみのシンプルだけど味わい深い中華そばです。
【コンサルティングについて】
あなたの会社に優良顧客増産システムが構築できる日本で唯一のコンサルティングサポートです。
日本で唯一の関係性マーケティングDXのコンサルティングです。
デジタルデータとIT技術によって、未来永劫、会社の資産となる集客の仕組みが構築できます。
しかも、データベース構築費用不要のスタートプランも開始しました。
あなたの会社の関係性マーケティングのためのデータベースを費用負担なしで構築します。
普通にシステム開発会社に依頼すると最低でも500万円ですが、その分の費用が浮きます。
もらえるかどうかわからない補助金より絶対お得です。
もちろん、システム構築には専門のシステム会社に依頼するのがベストです。
しかし、最初から大きな費用はかけられないという会社のための救済策です。
ただし、条件がございますので、コンサルティングの詳細よりご確認お願いします。
まずは、無料相談でお待ちしております。
通常業務の関係上、毎月、先着10社となります。
無理にコンサルをおすすめすることはありませんので、お気軽にどうぞ。
顧客とのWIN-WINの関係性を築いて、私と一緒に、顧客生涯価値を高めませんか?
【三宅康雄の無料相談】
【コンサルティングの詳細】