現役マーケティングコンサルタントのつぶやき_ロングテールに関係性は築けるか?
ロングテールって何ですか?
前回は「80対20」の法則のお話でしたが、今回はそれとは逆の「ロングテール」についてです。
逆というか、見方によると関連があるという感じです。
ロングテールという言葉が流行ったのは、確か20年ほど前だったかと思います。(曖昧な記憶ですみません)
ちりも積もれば山となる
ロングテールを分かりやすく言うと、「ちりも積もれば山となる。」ということです。
80対20の法則では、よく売れる商品の20%は全体の80%分の売上に相当する。となります。
ということは、20%の売れる商品だけに注力すれば、そこからの売上が大きいわけですから、効率的に売上を増やすことができます。
一番、売れる商品から順に、「売れた個数」を並べた棒グラフを作ってみると・・
売れている20%だけが突出して、あとはなだらかに長く販売数が少ない商品が続きます。
その販売数が少ない商品が多ければ、それなりの売上になります。
それが、ロングテールです。
関係性マーケティングでは、80対20の法則を使って展開します。
例えば、ロイヤルカスタマー施策です。
ロイヤルカスタマーは、80対20で言えば、「20」に相当します。
その「20」を大切にしましょう。
区別しましょう。
ということをしています。
ロイヤルカスタマーは、他の顧客層とは違う特性があります。
それは「値引きよりも、心情的なフォローを好む」ということです。
(あくまでも一般論です。)
つまり、ロイヤリティが高く、信頼関係も構築できているので、あえて、安売りをする必要がなく(時々はするのですが)それよりも、区別化で特別感を出した方が満足度は高まります。
ロングテールに対するフォロー
ところで、関係性マーケティングでのロングテールはどのように活用するのでしょうか?
それは、ネットを使ったフォローです。
全ての方に、電話でフォローできません。
全ての方に、手紙を出すとコストパフォーマンスが下がります。
このように、費用をかけないといけないフォローでは、どうしても絞り込む必要があります。
でも、メルマガはどうでしょう?
ほとんど費用がかかりません。
ステップメールはどうでしょう?
書くのはたいへんですが、費用はかかりませんね。
なので、ここでは、ロングテールの考え方で、出来るだけたくさんの方にメッセージを届けるようにするのです。
それでは、本日も良い一日を!
(自己紹介)
CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています
*関係性マーケティングDXスタートプラン始めました。
【スタートプランとは?】
顧客データベースがない、もしくはマーケティングのためのデータが構築されていない場合でも、弊社でマーケティングデータベースを構築します。しかも、費用負担ゼロです。
私の完全サポートで無理なく関係性マーケティングDXが導入できるスタートプランです。
まずは、無料でご相談ください。
詳しくは下記まで。
No401