どっちの広告を使えばいいの?_統計学マーケティング
マーケティングにも統計が必要です
今回も引き続き「行列顧客ができる、利益を生み出す統計学マーケティング」
が電子書籍化されたので、その内容の一部を解説します。
今回は、有意差検定についてです。
有意差検定という字面だけ見ても、何だか難しいそうと思われるのではないでしょうか。
私は前職でデータベースマーケティングと同時に、医薬の臨床データの集計・分析の仕事にも携わっておりました。
そこで、必要不可欠なのは統計の知識です。
例えば、プラセボ(偽薬)と新薬との臨床データを比較して、
どれだけの効能効果があるかを統計的に検証するという仕事です。
その仕事のために、統計学の勉強をしていました。
有意差検定をどの場面で使うか?
2つのデータを比べるというのは、統計の手法として、有意差検定という手法を使います。
有意差検定とは、2つのデータの差には、意味があるのか?
ということを検証する手法です。
もちろん、この手法はマーケティングにも有効です。
AとB、どちらの広告を使うか?
代表的なものには、ABテストがあります。
ABテストとは、ある商品の2種類の広告を作って、
2つの広告をテストした結果、どちらの広告が優秀なのか?
を判断するという手法です。
通常の場合は、2つの広告のコンバージョン率などを見て、
数値の良い方を採用します。
しかし、そのような単純な判断をすると、失敗することも多いです。
なぜなら・・・
その結果は偶然か、必然か?
たまたまの偶然にそうなった・・・
ということがあるからです。
たまたま、一方の広告を見た人のうち、積極的に反応する人が多かったということもあります。
でも、その結果が偶然なのか、必然なのか?
どうしたら、わかるのでしょうか?
その答えが有意差検定なのです。
有意差検定で必然である可能性が高いか、低いかがわかるのです。
まあ、あくまでも可能性なのですが、これまでの統計実績により極めて精度が高いといえます。
このように、間違った判断をする前に、有意差検定で検証するというのは必須なのです。
ところが、多くの会社やマーケティングのプロたちは、
有意差検定をしていません。
知らないからです。
プロとしては、失格です。
私はある、広告代理店(業界では優秀と言われる)での打ち合わせに、有意差検定のことを聞いたのです。
そうしたら、「なんですか?それ」
という返事が返ってきました。
マーケティングの仕事をしているなら、
統計の基礎ぐらいは知っていないといけません。
どこに行っても、すでにクリスマス一色ですね。
銭湯が恋しい季節です。
(自己紹介)
CRMを中小企業にも無理なく、導入、運用でき、かつ効果的な「関係性マーケティングDX」のコンサルティングをしています。
*関係性マーケティングDXスタートプラン始めました。
【スタートプランとは?】
顧客データベースがない、もしくはマーケティングのためのデータが構築されていない場合でも、弊社でマーケティングデータベースを構築します。しかも、費用負担ゼロです。
私の完全サポートで無理なく関係性マーケティングDXが導入できるスタートプランです。
まずは、無料でご相談ください。無理にコンサルは勧めませんので、興味のある方、相談されたい方はぜひ。
顧客とWIN-WINの良き関係性を築き、一緒に顧客生涯価値を高めましょう。
無料相談は下記よりお願いします
関係性マーケティングの詳細は下記まで。
拙著「行列顧客ができる、利益を生み出す統計学マーケティング」がKindle版となり新たに発売しました。今ならコーヒー一杯分ぐらいの費用で読めます。
よろしくお願いします。
No837