
共働き夫婦、保育園自粛要請に向けて何にができるか考えはじめた
WFH with Kids、我が家なりの正解を見つけたい
Work From Home with Kids。
子供がいる状態での在宅勤務。これは、共働きの我が家に近い将来予想される未来である。緊急事態宣言の発動に伴い(いや実際には日本では休校要請がはじまったあたりから)、なおいっそう、同様の状況になるファミリーも多いんだろう。子供がいないときは想像もつかなかった、日中の自分時間のなさ。月齢があがり、一人遊びの時間も増えてきたものの、子供の目が開いている時は10分以内に何かこどものためのアクションを取っている。
そんな状態のところに、仕事をぶっこむ....!!!
WFHは生産性と部分的に戦えばいいだけだけど、WFH with Kidsは生産時間をどうやって確保するのか、集中した親子時間をどうやって確保するのかという全然レイヤの違う問題がある…
— Yamotty | 矢本真丈 10X代表 (@yamotty3) April 6, 2020
難易度SS。
でも自分たちの夫婦なりの正解(やり方)を編み出せたら......かっこいい!(そういうマインドセットをしがち)
ちょっと調べてみたTIPS
*Googleで「work from home with kids 」で検索すると、関連記事が思いの外たくさん出ていることを知る。
一部抜粋。
■在宅勤務をサバイブし、楽しむ1000のアイディア
■WFH with Kids Not in School or ChildCare
2つ目のリンクより、我が家のこどもちゃん(現在9ヶ月)にあてはまる部分を引用。
Implement a shift based approach to caring for your baby (if you have a partner). E.g. Work from 7am - 9am while your partner watches the baby then switch.
During lunch time, hold your baby for your partner while they catch a break. Smiling makes you happy too! :)
Try holding your baby in a baby carrier/sling while standing/working
Right when baby falls asleep, try doing a quick yoga set, use the Breathe app on your Apple Watch, or Headspace app before getting back to the grind. Clear head + higher productivity!
Ziplock bag art for baby to keep them occupied for a bit
簡単に訳すと、
・パートナーと育児のシフトを組む(例えば午前7-9時は仕事、その間パートナーは育児。その後交代)
・ランチの時間、赤ちゃんを抱っこする。その間パートナーはランチを食べる。
・立ちながら、仕事をしながら、抱っこ紐で赤ちゃんを抱く
・赤ちゃんが寝たら、素早くヨガを行い、Apple Watchの呼吸アプリや瞑想アプリを使い、元の状態(≒仕事モード)に戻す。頭をクリアにしてより高い生産性を!
・赤ちゃんが少しの間夢中になり続けるジップロックに入ったアート(≒おもちゃ)を使う
という感じ?
もっとたくさん現場の工夫があるはず
国内でいま知る限り、WFH with Kidsについて、トライアンドエラーの結果を発信してくださっているのは、@Yamottyさん。
時間割をたてる。具体的な時間割例まで公開されてる!
WFH with kids 3週目で編み出された発明、時間割
— Yamotty | 矢本真丈 10X代表 (@yamotty3) April 7, 2020
こどもは親と一日中一緒だと、「いつは忙しい」「いつは話しかけていい」がわからなくてストレス。さらにリズムも崩れて遅寝遅起きになってしまってた。
いっそのこと思い切り時間を区切った方が良い。曖昧さをなくす。 pic.twitter.com/ofQuBxSVTI
超絶ストイック&高速PDCA回しちゃうマンなんだろうって思ってるYamottyさんでさえ、日が出ている時間のワーク時間....合計5時間!!!という気づき。ほかTweetから知る限り、早朝に起きて作業の7割を片付けられているそう。sugee...。
夫婦でいま話していること
職業や働く環境、家庭環境、子供の月齢など前提条件が千差万別の中で、一律の正解はまったくないので、いったんこの回では、我が家としては今こうやろうかな、と思っているという途中の経過を書いておきたいと思う。
我が家の前提条件
・夫婦ともにIT業界。子供1人(9ヶ月)。
・夫、業務委託で2社、週6勤務。週に交代で各社1日5時間勤務。(週に2回ダブル勤務)。在宅勤務中。
・妻、会社員。現在育休中だが復帰の際は会社規定でリモートワークになる予定。
・核家族(夫婦のみ、実家義実家遠方。そもそも感染防止のため頼れない)
※以下、未整理のざっくりもほどがある打ち手案
①ストイックにがんばる
ー早朝もしくは子供が寝た20時前後以降などに働く。子供が超明け方に起きたなど、イレギュラー発生による寝不足に弱そうなのが難点。
②勤務時間を減らす
③労働時間数ではなく、成果のみで報酬をもらう形態にする
ーフルフレックス?裁量労働制?(簡単に選択できるわけじゃないけど)
④育休を延長して様子を見る
ー保育園の自粛解禁+コロナの完全収束が理想。収束時期が不明。
悲観的に準備をし、楽観的に対処せよ
私が育休中であり、まだ共働きでのWork from home with Kidsの状態ではないこと、刻一刻と感染の深刻さが変化している中で、どうサバイブしていくか?具体的な結論を出すのはもう少し先になる。
いまのような「待ち」の時期は、何をできるか考えを蓄える時期にしたい。
あと、同じく乳幼児を抱える共働きの夫婦の方とは積極的につながっていきたいです。