見出し画像

慣らし保育開始

ついに息子の保育園の慣らし保育が始まった。これまでほとんどずっと24時間一緒だったからドキドキ迎えた今日。行く前に、「楽しいところだからね」「先生みんな優しいよ」と伝えるも自分が一番ドキドキしていた。

預ける時は、サクッと去るのが良いと聞いていたけど、後ろ髪引かれるってこういうことかと実感。息子は先生に抱っこされて、他の赤ちゃんの泣き声が響く中ぽかんと周囲を見渡していた。
初日は2時間の慣らし。家に帰って家事をしているとあっという間にすぎるけど、なんども「今頃どうしているだろう、泣いてるかな」と気になる。

2時間たって急ぎ足で迎えに行くと、お庭でぼーっとしながらベビーカーに他の赤ちゃんと一緒に乗せられてる息子を発見。遠い距離なのに途中で私に気づき、ぼーっとこっちを見ていた。その目が忘れられない。。。
早く抱っこしに行きたかったけど、連絡帳もらってください、と言われ先に事務室の方へ行く。早く抱っこしたい、、と思っていたら先生に抱かれ息子が来る。
私が近寄って声をかけても放心状態。目を合わせてくれない。。。怒っているのか、私を全く無視。先生曰く、泣きまくって疲れて寝ていたらしく、今起きたところで状況把握中なんじゃないかとのこと。

それから家に帰る道も、帰ってからもしばらく私を無視。「なんで置いていったんだ」って思ったよね。コロナの影響もあって、あまり実家以外の場所に滞在したことがないし、他の赤ちゃんと遊んだこともほとんどないし、相当なストレスだったんだろうな。。。

しばらく時間がたって反応してくれるようになって、笑顔も戻ったけど相当疲れているみたいで昼寝は爆睡。ちょくちょく起きる子だから珍しい。こんな小さい体なのに、かなりのストレスをかけてしまった、ということに少し罪悪感を感じる。

今日で息子はちょうど10ヶ月を迎える。0歳のうちに預けるのはかなり抵抗があったけど、色々考えて選んだこの決断。この先また私だけで見てるのも世界が狭いだろうし、周りに働いていないママ友もいないから会う人も限られちゃうし、行動範囲も限られる。きっと保育園に行くことが世界を広げ成長を促してくれる良い機会になる、と信じるしかない。

と、すごく複雑な気持ちになった慣らし保育初日。こんな気持ちを日本中のお母さんが昨日今日、感じていたんだろうな。一緒にいる時は思いっきり抱っこして愛情を注ごうと思う。

いいなと思ったら応援しよう!