見出し画像

さようなら、ありがとう、東京中野サンプラザ

 サンプラザ、と聞いて「あれのことね」とわかる人は、日本にどのくらいいるのでしょうか。
 
 サンプラザとは、東京の、中央線中野駅北口にある複合施設で、いちばん知られているのはコンサートホールとして、それから結婚式場として、だと思います。
 設立当初は、『全国勤労青少年会館』という正式名称があって、かつての労働省の管轄でした。とても真面目な建物で、私たち中野区民は、さまざまに使わせてもらっていましたし、“勤労青年”のための催し物がいつもあったはずです。
 上階には、全国の新聞が届いて、きちんと整理されている部屋がありました。父の目的が何だったのかは忘れたけれど、十代の初め、父と何度もその部屋に行ってそれぞれに新聞や雑誌を読んだのを覚えています。

 スイミング・プールにはずいぶん通いました。
 7歳下の弟が小学生になった頃、弟の友達数人を一緒に引き連れて行ったことがありました。さんざん泳いでお腹を空かせた彼らと食堂に行くと(あれはサンプラザの食堂だったのか。それとも隣の区役所の食堂だったのか。)ショーウインドウに、小降りのプレートに白飯が盛られ、「ライス」と書いてあって。
 小さい男子たちは、その「ライス」という響きになぜか強烈な印象を持ったようで、口々に、
「ぼく、ライスがいい!」
「ぼくもライスにする!」
 ライスはただの白飯だと説明しても聞かず、それでいくつものライスと、たぶん少しのおかずを注文して、空きっ腹に掻き込んだのでした。

 オープン記念か何かで、沢田研二コンサートのチケットをもらい、祖母と観に行ったのが最初のコンサート。沢田研二さんは当時、サンプラザのすぐ隣の中野ブロードウェイにお住まいでした。
 その後何年も経って、ブロンディが来ました。彼女たちの初来日だったはず。ブロンディがステージでカメラを構え、客席を撮っていたのが強い印象で残りました。彼女は感激していたのです! 大勢の客、それも、熱狂的なジャパニーズのファンたちに。

 祖父が早くに亡くなったため、祖母は着物を縫って、母を育てたのですが、70代で仕事を辞め、趣味として絵を描き始めました。作品の一つが審査を通過し、グループ展の中で展示されたのもサンプラザでした。祖母が中野区民ゆえの選考だったと思います。

 ボーリング場? はい、行きました。
 成人式も、サンプラザでした。

 サンプラザが、株式会社サンプラザの運営になったのは2004年のことだそうです。そのあたりの経緯や変化のことはよく知りません。
 わたしが中野にいたのは、成人式のあたりまでで、その後は、杉並区阿佐ヶ谷、渋谷区池尻大橋、品川区上大崎、と転々とし、そしてニューヨークに移ったのですが、とにかく中野を出たかった、生まれ育った小さい世界から脱出したいといつも夢見ていて、二十歳になった時にそれを実行したのでした。しばらくは、あまり中野には帰りませんでした。実家に行っても、オートバイですぐ環状線に入ってしまい、15年近く、駅周辺にはほとんど足を踏み入れないままでした。

 “地元”を出たいと願うのは世界中どこも同じじゃないのか? と、生粋のニューヨーカーが言ったことがあります。彼はマンハッタンの生まれで、父親は左派新聞の辣腕記者、母親は80代になってようやく女優になるという夢を叶えてブロードウエイに出演した人です。そんなリベラルな環境で育っていても、地元を出たかったと言う。
「でも、わたしは日本で生まれたからニューヨークに来られたけど、ニューヨークで生まれちゃったら、どこに行くところがあるの?」
 その彼は、その後、北京に移住し(アメリカ人が、それもニューヨーカーが別世界を求めるならば、中国は選択肢のトップに上がる、、、頷けます)、中国人ジャーナリストと結婚し、映画脚本家になって、今はハリウッドにいます。
 
 祖母に同じことを言われたことがあるのです。
「東京に生まれてなかったら、東京に来ればよかったのに、東京に生まれちゃったから、はるばるニューヨークまで行かなければならないのね?」
 誰もが「より自由な場所」「より大きな都会」「見たことのない世界がある場所」「より刺激的な環境」を求めるものだ、と決めつけているわけではなく、要するに、閉塞感なのです。自分(の身体)が居るところしか知らない、という感覚が、窮屈な居心地の悪さを生むのですね。

 かつて、サンプラザから徒歩2分の距離に、「名曲喫茶クラシック」という喫茶店があり、高校時代はよく友達と通いました。店主は美作七朗さんという画家で、五木寛之さん、安部公房さんをはじめ、文学評論家や編集者、美術関係者、クラシック音楽関係者等々、それぞれが強いオーラを放ち、それらのオーラがぶつかって闘っているかのような大人たちの姿を、そこで見かけることができました。
(この伝説の喫茶店のことはまたいずれ書きたいと思っています。)
 私たちはマクドナルドでハンバーガーを買い、入口でコーヒーを注文し、黒板にリクエストを書き込み(バッハが多かったかしら)、ギシギシ鳴る階段を上って(時には降りて)小さなテーブルを挟んで座り、夢中になって“議論を闘わせた”ものです。
 ベトナム戦争や学生運動については、いつも話題の中心でした。友と激昂して一緒に泣いたことも一度ならず。
 別の友とは、『肉体の門』を読んで、性について議論しました。
 マルクス主義について理解できる限りのことを喋りあったこともあります。
 でも、パルティータのバイオリンを遠くに聴きながら、そういう時間を過ごしていること自体、今でこそ懐かしく微笑んで振り返ることができますが、当時の本人は、無為な渦にしかならない時間に思えていました。素敵に見える大人たちのそばで、わたしたちはどう見てもひよこちゃんで、知らない世界のことをどれだけ語り合っても、知らないものは依然として知らないままなのです。
 世界の広さはさまざまな形で伝わってきます。書籍、雑誌、映画、音楽、、、世界が周りにあるのに、自分はまるで、井戸の中に落ちたままになっているかのよう。そんな閉塞感、息苦しさがあって、それがそのまま自分への不満、憤りとなっていました。

 わたしにとって、井戸とは、東京都中野区の暮らしです。生まれた場所、自分の家の在処です。小中学校に通った場所でもあります(高校も中野区でしたが、離れた位置にありました)。
 落ち着きがなく、浮かれているようで重く湿ってもいて、何もかもがジグザグと、バランスを崩しながら変化していく、戦後から離れていく、経済成長していく、昭和後期の空気。
 駅周辺の繁華街では、感傷的な歌謡曲がいつも流れていて。
 洋楽だけを聴いていたいのに、つい覚えてしまい口ずさんでしまう日本の歌があるのにも、当時はうんざりしていました。
 とにかく、わたしは、井戸から脱出して、世界を知りたかった、それまでの生活、それまでのわたし自身から、メリメリと足裏を引き剥がしてしまいたかったのです。だから、まずは、中野脱出作戦!なのでした。

 わたしが再び中野を頻繁に訪れるようになったのは、ニューヨーク生活に慣れてきた頃です。実家にも泊まるようになりました。祖母が老いてきたから、というのが理由。その後は、父が弱ってきたから、という理由。現在の理由は、母が老齢だから、です。
 サンプラザを訪れる機会が、またやってきました。たとえば、インターネット・カフェ。中野駅周辺では、サンプラザがいち早いオープンだったので、帰国中に毎日のように通いました。
 高校の同期会では宴会場へ。
 そして、私たちがサンプラザでA Course in Miracles のセミナーやクラスを開催するようになったのは2011年。それから12年余り、たいてい年に3度は会場を使わせてもらいました。本当にお世話になりました。

 中野が変化を見せはじめたのはその後です。2012年、あっという間の工事で、「中野セントラルパーク」「パークアヴェニュー」「四季の森公園」ができ、いつの間にか大学のビルがいくつも建って、学生たちが、夜中まで公園に集っている光景が見られるようになりました。
 彼らは人種も混じり合い、語り合う姿は明るく世界に開かれているように見えます。
「昭和時代に学生だった私たちとは違うなあ」「話す内容も違うのだろうなあ」「彼らにも閉塞感はあるのかしら」それはあるでしょう。窮屈さは、自分の居場所や住む世界の大小ではなく、心の中に何枚もの壁を立てて狭苦しい部屋を作っているからなのですから。そして、わたしたちは、それに気づかない季節から、少しづつ壁を取り払っていく季節へ、さらに広々としたスペースで深い呼吸ができる季節へ、と、人生を進んでいくものだから。

 サンプラザは、わたしが逃げ出したかった街のシンボルでした。それが今では、サンプラザという名前が引き連れてくる、あの時代の膨大な記憶の数々が心の中にあって、どれも、深い感謝と共に懐かしく思い浮かべるものになっていることに驚いています。自分の過去を受け入れて、ゆるしている自分を改めて発見しています。
 今回の帰国最終日、解体が7月に迫っているサンプラザを見納めしながら、なぜなのか、「次なる季節の風は、もしかしたら、優しい、、、」という感覚が、一瞬ですが、ありました。それがニューヨークに戻ってからも、心の中に、鮮明に残っています。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?