見出し画像

東京都東大和市での国際交流講演会で話したこと

今日は、東大和市で、国際交流講演会に登壇しました。この講演会のテーマは、「世界とつながる未来が始まる」でした。

今回の講演会では、ラジオDJキャスターとしておなじみのサッシャさん、そして市長さんとともに、世界と日本がつながる未来についてお話ししました。講演だけでなく、パネルディスカッションも行われ、来場者の皆さんにも楽しんでいただける内容でした。

私は英語をテーマにした講義を行いました。会場には、英語をこれから学びたいという初心者の方から、外国人観光客と日常的に接する機会の多い方まで、幅広い参加者が集まりました。少し緊張した空気の中、「英語は完璧である必要はない」というメッセージを軸に進めた内容を、この記事で振り返ってみたいと思います。

やさしい英語の大切さ

講義で最初にお伝えしたのは、「やさしい英語」の重要性です。多くの方は、英語を話すとなると「流暢に」「完璧に」と構えてしまいますが、大切なのは「相手に伝わること」。難しい単語や複雑な文法を使うよりも、短く、簡単で、わかりやすい英語の方が世界中どこでも通じやすいのです。

たとえば、
• 難しい表現:“Tokyo is a city full of fascinating traditions and modern innovations.”
• やさしい表現:“Tokyo is a great city. You can see beautiful parks, eat delicious food, and visit museums.”

英語が母国語でない人たちにも伝わる「やさしい英語」は、観光ガイドや日常のコミュニケーションでも大いに役立つ万能ツールです。

英語で意識する「おかゆの法則」

次にご紹介したのが、「おかゆの法則」。覚えやすい名前のこの法則は、やさしい英語を話すときの3つのポイントを簡潔にまとめたものです。

• お=大きな声で

日本人は声が小さくなりがちです。相手に届くよう、しっかり大きな声で話すことが重要です。

• か=簡単な言葉を使う

難しい単語や表現は避けましょう。簡単な単語や短い文の方が、相手にとってわかりやすくなります。

• ゆ=ゆっくり話す

緊張するとつい早口になりがちですが、ゆっくり話すことで相手が理解しやすくなります。

この3つを意識するだけで、英語はぐっと伝わりやすくなります。

笑顔が最大のコミュニケーションツール

また、「スマイル」の大切さも強調しました。言葉の間違いはあまり気にしなくて大丈夫。それよりも、笑顔で話すことで相手は安心し、好印象を持ってくれます。

たとえば、「Please sit down.」と伝えるとき、表情が硬いと命令のように聞こえてしまうことも。けれど、笑顔で「Please sit down.」と言うだけで、相手はリラックスして話を聞いてくれるのです。

クイズで学ぶ訪日観光

後半は、参加者全員で訪日外国人観光に関するクイズを楽しみました。たとえば、こんな問題を出題しました:
1. 2024年、日本を訪れた外国人観光客の数は?
2. 日本政府が2030年までに目指す訪日観光客数の目標は?
3. 日本の主な輸出品の中で一番金額が大きいものは?

チームで話し合いながら答えを考えてもらい、正解を発表するたびに会場は大いに盛り上がりました。楽しく学ぶことで、英語や観光への興味を深めてもらえたと思います。

AI時代でも必要な「人間らしさ」

また、最近注目されるAI翻訳についても触れました。確かにAIは便利ですが、観光案内や接客など「心を通わせる」場面では、やはり人間の力が必要です。AIでは再現できない温かさや気遣いが、これからの時代ますます大切になってくるのではないかと感じています。

講義の終わりには、「Don’t give up. Don’t take the easy way out.(諦めないで、楽な道を選ばないで)」というフレーズを参加者の皆さんと一緒に練習しました。この言葉は、英語学習における心構えそのもの。間違いを恐れず、まずは英語を使ってみることが大切だと強調しました。

今回の講義を通して、「やさしい英語」で広がる可能性を少しでも感じてもらえたなら嬉しいです。次回も、英語を通じて新たな世界を切り拓くお手伝いができればと思っています!

登壇者の皆さんと

東大和市に関して

ここには、美しい自然や文化スポットがたくさんあります。講演会と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?

自然スポット:多摩湖と狭山丘陵

多摩湖は、静かな湖面と美しい自然が広がる癒しの場所です。散策やサイクリングを楽しめます。また、狭山丘陵の豊かな緑も見どころです。

歴史と文化を学べる:郷土博物館

地元の歴史や文化を楽しく学べる博物館です。地域ならではの資料が展示されており、子どもから大人まで楽しめます。

グルメスポット

地元のラーメン店やカフェも魅力的。講演会の前後に立ち寄って、おいしい食事を楽しんでみてください。

アクセス情報

電車:新宿・池袋から西武鉄道で約40分。
バス:立川駅北口から路線バスで約30分。
多摩モノレールや西武バスも便利です。

いいなと思ったら応援しよう!