![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171717364/rectangle_large_type_2_9dc3df41aa38524d0ac69ca17ad654d8.jpg?width=1200)
新大学生からの質問に答えまくった!
これから大学生になる生徒たちと対話しました。その中で大学生活、IELTS、投資まで、どんな質問にでも答えました。
Q1: 来年、IELTS 6.5を目指すにはどうしたらいいですか?
目指せIELTS 6.5――これ、なかなか野心的な目標ですよね。でも、ポイントを押さえればしっかり達成できます。私がいつも言っているのは、以下の3つ。
1. 問題集をやる前に、まず試験を一度受ける
「IELTS、初めての受験」という状態で、問題集を開いても、全然ピンとこないんですよね。試験独特の流れやスピーキングの雰囲気、リスニングのスピード感を知らないと、実感が湧かない。だから、パスポートを取って、まず一度受けに行きましょう。受験した日から、勉強がガラッと変わるはずです。
2. 英語を英語で理解する力をつける
大学受験勉強で文法構造を確認しながら英文を読んできた人、これからは一歩先に進みましょう。IELTSは「いちいち立ち止まって構造を考える暇がない」試験です。公式問題集をベースに、音読や多読を徹底的にやるのが鉄則。文ではなく「パラグラフ全体」を理解し、英語を英語で処理するトレーニングを重視してください。
3. 短期留学を活用する
夏休みなどの期間を利用して、大学の掲示板で短期留学プログラムを探してみてください。理系大学や一部の文系大学では、英語力に自信がない学生が多いこともあって、留学枠が余っていることもあります。オーストラリアやカナダの留学プログラムでは、現地でIELTSを受ける練習機会がある場合も。これが一番効率的です。
補足:目標の6.5を取れると、大学でも超上位に入ります。 これができれば、海外大学交換留学の道も開けますよ!
Q2: 大学生活で「やったほうがいいこと」って何ですか?
大学生活、正直「周りに流されると時間を無駄にするだけ」で終わってしまいます。だからこそ、私が全員に勧めたいのがこの2つ。
1. インターンシップに参加する
サークル活動もいいけれど、大学1~2年生のうちからインターンに行くべきです。企業と一緒にプロジェクトを進める経験があると、社会に出たときの差が歴然と出ます。特に、経営学部や社会学部の学生は要チェック。漠然と講義を聞くだけでなく、リアルなビジネス課題に触れてください。
2. 株式投資で経済の仕組みを学ぶ
これはよく保護者にも言う話ですが、大学生になったら少額の株式投資をやってみるのをおすすめします。10万円くらいの余剰資金で十分。企業の株を買うと、その会社がどう運営されているのか、世界のお金がどう回っているのかがリアルに見えてきます。経済の教科書を読むよりも、実際の経験のほうが学びが大きいです。ただし、保護者とよく相談して、詐欺には絶対気をつけてくださいね!
Q3: 英語長文を読むとき、全体の内容が把握できない!どうすればいいですか?
長い文章を読んでも、最後には内容が頭から抜けちゃう。これ、多くの人が悩むポイントですよね。以下の方法を試してみてください。
1. 「表面的な記号」ではなく「意味」に注目する
たとえば、ディスコースマーカー(howeverやthereforeなど)に注目するのは重要ですが、そのような記号的なもの過度にに頼りすぎるのもまた問題です。重要なのは、やはり文の内容です。文脈から作者が何を主張していて、どの情報が具体例なのか。抽象と具体、意見と事実を分けて読む癖をつけることです。
2. パラグラフごとに「要点」を声に出してまとめる
文章を読み終わるごとに、次のことを意識してください。
• この段落で言いたいことは何か?
• 具体例はどこ?
パラグラフごとに要点を声に出して言う癖をつけると、記憶に定着しやすくなります。
Q4: 英単語集、どれを選ぶべき?
これ、みんな迷うところですよね。選ぶポイントは以下の2点です。
1. 例文付きのものを選ぶ
単語リストだけ載っている単語帳は絶対にNGです。例文がついていれば、その文脈の中で単語の使い方も学べますし、英文全体で理解できるようになります。
2. 音声付きのものを選ぶ
例文を耳で聞いて、発音も覚えながら勉強するのが大事です。音声がついていない単語集は使わない。
ある標準的な単語集が終わった後に、「次に何をやりますか」と聞かれたら、私の答えは「NO」。単語集に時間をかけすぎるなら、その時間で長文を読みましょう。英語で重要なのは単体の単語ではなく、長文をどう読めるかですからね。
Q5: 大学生はなぜ勉強しないんですか?
日本の大学生、びっくりするくらい勉強しませんよね。受験のときはあんなに努力していたのに、入学後はサークルやバイトばかり。これは本当に不思議な現象です。でも、ここで努力を止めたら、せっかくの4年間が無駄になります。
大学生活で重要なのは、周りの雰囲気に流されないこと。特に、英語の学習を続けることは超重要です。周囲が勉強していなくても、自分はモチベーションを高く保ちましょう。
みんな、大学生活って自由な時間が多いけど、そこで何をやるかが本当に大事です。英語学習、インターンシップ、株式投資――どれも未来に直結します。どんな道を目指しても構いませんが、目標を明確にして、地道に努力を積み上げていきましょう。
「小さなことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」これ、イチロー選手の言葉ですけど、大学生活にもピッタリの考え方ですよね。さあ、これからも英語を武器に、自分の未来を切り開いていきましょう!
こちらも読んでくださいね!