見出し画像

英文読解で英文法は重要?いらない?

博多駅近くのカフェにて、3名の英語講師による対談が実現しました。斉藤健一(さいとうけんいち)先生は今全国的に注目される英語教育者であり、著者として多くの教材を手掛けています。一方、森田鉄也(もりたてつや)先生はYouTubeを通じて鋭い洞察と実践的なアドバイスを届ける英語教育系YouTuberとして知られています。今回の対談では、斉藤先生が著し森田先生が監修した英文解釈の本を中心に、英語教育の課題や可能性について語り合いました。ファシリテーターは安河内哲也(やすこうちてつや)です。

安河内哲也(以下、Y)
今日は斉藤先生と森田先生、そして私の3人で英語教育について語り合いたいと思います。まずはお二人が手掛けた「ビリヤニのために生きている読むための英文法」についてお聞かせください。この本の企画の背景にはどのような思いがあったのでしょうか?

斉藤健一(以下、S)
この本の背景には、特に高校生や大学生の「英文読解が難しい」という声がありました。中学レベルの英文法を忘れてしまっている場合、それが英語理解の妨げになっていることが多いんです。そこで、基礎から再学習できるような教材を作ろうと思いました。

森田鉄也(以下、M)
私が監修で関わる際には、まず「誰がどのように使うのか」を考えました。この本は、学校での授業や独学にも適していて、英語が苦手な人でも抵抗感なく始められる内容にしています。

Y
森田先生はYouTuberとしても活躍されていますが、YouTubeでの経験がこの本に影響を与えた部分はありますか?

M
はい、非常に大きいです。YouTubeでは視聴者から直接コメントや質問をいただくことが多いのですが、その中で「こういう文法がわからない」「この部分が難しい」といった具体的な悩みを聞くことができます。それを教材に反映させることで、実際の学習者の声に寄り添った内容にしました。

Y
なるほど。視聴者からのフィードバックが活かされているんですね。この本では基礎編と標準編が分かれていますが、それぞれどのように進んでいく構成なのでしょうか?

S
基礎編では、中学英文法を丁寧に復習しながら、「なぜそのルールが重要なのか」を理解できるようにしています。標準編では、その基礎を応用できるよう、より実践的な英文解釈を学びます。たとえば、複数の意味が取れる文をどう判断するかなど、文法だけでなく文脈も重視した内容になっています。

Y
とても興味深いですね。森田先生、YouTubeでは解釈や文法についてどのように伝えていますか?

M
私の場合、シンプルな言葉で解説します。その後、具体例を示しながら「なぜそうなるのか」を丁寧に説明します。また、時には「これはなぜ間違いやすいのか」といった誤解しやすいポイントにも触れます。

Y
それはまさに多くの学習者が必要としているアプローチですね。斉藤先生、この本を通じて学び直す方々へのメッセージをお願いします。

S
この本は、「中学英文法を忘れてしまった」「英語をもう一度勉強したい」と思っている方に向けて書きました。簡単な単語で構成された中学生向けドリルではなく、高校生や社会人が手に取りたくなるような知的な内容にしています。英語をもう一度学ぶ楽しさを感じていただければ嬉しいです。

Y
森田先生、最後に視聴者や読者の皆さんにメッセージをお願いします。

M
この本を使うことで、英語の基礎をしっかりと固め、英語を読む力が確実に伸びると信じています。また、YouTubeでも関連したコンテンツを配信しているので、ぜひ併せて活用してください。英語は「学び続けることで確実に上達する」ということをお伝えしたいです。

今回の対談では、斉藤健一先生と森田鉄也先生が手掛けた「読むための英文法」の制作背景や学習者へのメッセージが語られました。この本は、基礎から英文解釈を学び直したい人々に最適な内容であり、森田先生のYouTube活動から得られた学習者の声も反映されています。

この対談で、英語学習における文法や解釈の重要性だけでなく、楽しみながら学ぶことの大切さも再確認されました。これから英語を学び直したい方や、苦手意識を克服したい方にとって、強力なサポートとなる一冊です。

こちらも読んでくださいね!

#英語教育 #英語 #高校生 #英語学習 #大学生 #英文法 #文法 #博多駅 #英文解釈 #森田先生

いいなと思ったら応援しよう!