見出し画像

自己紹介 | はじめてのnote

  こんにちは、Yasuhitoです!
  2024年8月から生成AIの勉強を本格的に始めて、
学んだことを溜めて発信したい!」という思いでnoteを開設しました。

「AIって難しそう」
「生成AIってどこで使うの?」
「そもそも仕組みがわからない…」

  このように思われている方はまだまだいらっしゃると思います。
わたしも本格的に勉強するまではそうでした。
そのような方に、できるだけわかりやすく生成AIの色んなことを
お伝えしていきたいと思っています。
  地道に粘り強く継続して覚えていくと、基本的な部分が理解でき始め、
「そういうことか」というところが掴め、そこから数多くある、記事や
動画、論文を見ても書いてあることや言っていることが理解でき、楽しく
なってきました。
  わたしは、少し時間が掛かりましたが、わたしの思いとしては、以前の
わたしと同じようなことを思っていらっしゃる方に、
もっと早く「AIはそういうことか」と知っていただけ、「AIはいいね」、「AIは奥深い!!」、「もっとこういう使い方できるんじゃない」などと
思って頂けるようになれば嬉しいなと思います。

  よろしくお願いいたします。以下はわたしの簡単な紹介になります。



👤 プロフィール

  • 生年月: 1979年5月

  • 出身地: 滋賀県

  • 現居住: 名古屋

  • 趣味:

    • スーパー銭湯で炭酸風呂浸り(週2~3回)

    • 散歩(2024年は1日平均15,000歩!)

    • 毎日続けようシリーズ(2024年は腹筋チャレンジ達成。
      2025年はスクワット・腕立て・背筋に新規チャレンジ!)

    • 競馬(ずっと馬を見ていたいぐらい馬を見るのが好き)

    • AI(基礎技術の領域にも足を突っ込んでいきそう、、、)


💼 簡単な職歴

アパレル系企業勤務時代 (2002年〜2006年)

全国の大手式場や貸衣装店など、幅広い顧客を対象に営業を担当。
顧客のニーズを正確に捉えながら、各式場のコンセプトに合った衣装や
プランを提案することで、ソリューション提案の基礎力を培いました。

複合機企業勤務時代 (2007年〜現在)

  • 2007年〜2011年:

    1. 複合機組み込みアプリケーションを活用した
      ドキュメントソリューション営業として、大手顧客向けに
      カスタマイズされたソリューションを提案・展開。

    2. お客様の業務プロセスを理解し、最適なドキュメント管理環境を
      構築するスキルを習得する。

  • 2012年〜2016年:

    1. これまでの経験に加え、マネージドプリントサービスの提案・導入やプロジェクトマネジメント業務も担当。

    2. 複雑な顧客要件に応えながら、スケジュール調整やコスト管理、
      チーム統率など、プロジェクト全体を動かすノウハウを身に
      つける。

  • 2017年〜2020年:

    1. 大手自動車メーカー向けソリューション営業として、グローバル調達案件複合機認証基盤統合構築などの大規模プロジェクトを推進。

    2. 多拠点・海外拠点との調整や、顧客との要件定義、導入後の運用支援など、一連のプロセスをリード。

  • 2021年〜現在:

    1. クラウドソリューション分野へ領域を拡大し、デジタルトランス
      フォーメーション(DX)の実現をサポート。

    2. 既存の印刷環境や文書管理の見直しをクラウドサービスと組み合わせて提案するなど、新しいワークスタイルの創出に取り組んでいる


🔄 最近の取り組み

2024年8月より、生成AI技術について独学を開始。
ビジネスへの実践的な応用方法を探りながら、最新テクノロジーの
トレンドを学び続けています。


💪 スキル・強み

  • ソリューション営業

    • 顧客要件を正確に把握し、課題解決につなげる提案を行う力

  • プロジェクトマネジメント

    • コスト管理・スケジュール管理・リスクヘッジなど、案件を完遂
      させるための総合力

  • 顧客関係管理

    • 長期にわたる信頼関係を築き、追加提案や新サービス導入にも
      つなげる関係構築のアプローチ

  • ドキュメントソリューション提案

    • 紙とデジタルを融合した業務効率化、認証基盤構築、印刷業務最適化
      など幅広い提案経験


🎬 さいごに

  最後までお読みいただきありがとうございます!
今後は、「生成AIの基礎や導入事例、主要なニュース」など、
AI関連の記事を定期的に投稿しようと思っています。
  極力最新の情報をお伝えして「今」を知って頂きながら、
「AIってそういうこと!」とご認識頂けるようになることに重点をおき
お伝えしていきたいと思っております。
  どうぞよろしくお願いいたします!

#生成AI , #AI初心者応援 , #DX推進 , #学びの共有 , #2025年1月

いいなと思ったら応援しよう!