![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111386105/rectangle_large_type_2_799c52af8adab26d06e8b07179bcb87d.png?width=1200)
Photo by
pptokotoko
士業経営の落とし穴【みんなハマる】 第173話 ビッグモーターとテスラ
ニュースになっていたので見ていたら経営計画書という手帳タイプのものが画面に映し出された。
中に書いてある価値観の中身、表現の過激なところがクローズアップされていた。
他方で、テスラは週単位でパフォーマンスが評価され8%の社員が常に入れ替えられているという記事を読んだことがある。
日本は戦後、国民を二度と飢えさせないという信念のもと、手厚い中小企業政策と労働政策、厚生政策が実施されてきた。
解雇規制もまたしかり。
採用した人が会社の価値観に合うかどうか、過激に直截に先に常に、明示し続けるかたちになる企業は多い。
日本は解雇規制相まって相対的にさらに多い気がする。
経営者が哲学と計画をもって人を活かして社会的課題に対応し続ける。
哲学は不変だか、計画、ことば、道具は磨き上げ続ける必要があるかと思う。
時流に適合するだけだ。