![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172053976/rectangle_large_type_2_74fe12b68426be451a7a20edb606fb8d.png?width=1200)
【コーチング】人間関係がイヤで退職する前に!
寄せては返す波のように
人は会社を辞めたり、また働いたりします。年齢もキャリアもあまり関係なく。私が就職した1999年@就職氷河期には、想像できなかった景色が、そこにはあります。
何なら、「最初に入った会社を辞めてどこかで働くことはありえん!」、その場合は、「わけわからん会社(すみません)しか行かれへん」、みたいな強迫観念があった。
実際には、時代も変わって、別にアラフィフ転職もアラ還転職も、何ならアラコキ転職(?)も全然あります。それだけ、人間が健康で長生きしたのと、職を変えることが一般的になってきたんだなと思う。
しかしだな、転職は慣れないもの
なんというか、自分がジジイやババアになったなら(ババアは無いな)、病院に詳しくなる気がする。身体のあちこちに不具合が出て、たくさん病院に行く可能性があるから。
一方で、転職はどうか。まっとうに生きてると、そんなに経験しないわけで(あ、結婚もそうやな)、詳しくなりようがない。
あ、とはいえ俺は結構転職(少なくとも4社)とか起業(少なくとも2社)したから、こんな仕事(人材紹介やキャリアコーチング)をしているです笑。
注)とはいえ、1社目は10年勤めて、今の会社は8年目!勤続年数はそれなりにあるやで
YouTubeでロープレしてみた
そんな中、絶賛取り組みちうの、YouTube撮影をした。看護師の職場や、転職の魅力、注意点なんかを伝えておる。
先日はなんと、一日5本撮り!発信に意義はあるけど、アラフィフには体力の消耗が激しい笑。
※看護師の転職をサポートする、硬派な?チャンネルです
で、二つのテーマでロープレ。一本は期待の若手、Hanakoが実施。上場企業でキャリアアドバイザー歴を持つ、人が大好きな管理栄養士です。
で、もう一本がワタクシ。アラフィフ経営者な、あなたのキャリアコーチでやんす。
俺的セッションの特徴
西洋医学より東洋医学派です。なので、手術よりは、体質改善を意図します笑。人間関係を取り扱う場合は、「上司むかつく、私悪くない、辞める!」ムーヴをする前に、まずはここと向き合うわけです。
イソガバマワレ。現状把握が甘かったり、他責思考や被害者意識が強めな人は、次の職場でも、似たような出口になりがち。もたーいない!から、そこを丁寧に扱うです。それから辞めても、遅くない!
そういう意味では、キャリアコーチングの後に転職活動した方が、明らかに満足度は高い。昔のオレに教えたい笑。
感想
終わった後の、アヤカ(YouTube相方看護師)の反応を見てたら、やっぱり東洋医学が有効やなと実感。若くしてオンラインサロンを運営している彼女から、「ヤスピのコーチングは売れると思う」(ありがとう笑)と言っていただく。
うん、人生が豊かになると思うんだ。俺の場合は、正確にいうと、コーチングといいつつ、コンサルティングやカウンセリングを混ぜているので、典型的なものとは違うんだけど、結果を見ていると、効果あることは間違いない(俺調べ)。事業が大きくなったり、転職に成功したり、新たなビジョンが描けたり、人と仲直りできたり笑。
結局の所、それでもやっぱり、「転職させない転職エージェント」でした本日も笑。明日も頑張ってこうー。