焦点距離ってなに
こんにちは!やすひこです。
焦点距離ってなんのこと??
このようなお悩みはありませんか?
私も初心者のときは焦点距離は
何のことだかわかりませんでした。
私は、単焦点レンズしか持っていなかったので
気にせずに撮影していました。
違和感に気付いたのはデジタルカメラを使うように
なってからです。
APS-Cのデジカメとフィルムカメラの2台を使うように
なって、同じ50mmレンズを使っているのに
写りが違っていたのです。
何故、違うのか当時は分かりませんでした。
ネットで調べて、APS-Cの大きさがフィルムの
大きさの2/3の大きさしかなくて1.5倍ぐらい
大きくなることでした。
これが、焦点距離と画角の関係性でした。
今回は焦点距離についてご紹介します。
簡単に言うと焦点距離とは
レンズの中心から映像素子までの
距離のことです。
基本的に写る範囲=画角を表します。
焦点距離はレンズによって変わります。
焦点距離を変えられるレンズをズームレンズ、変えられないレンズを単焦点レンズと呼びます。
ズームレンズは写る範囲、画角を変えられることがメリットですが、開放F値の明るいレンズを作るのがむずかしく、性能的にも単焦点レンズに及ばないケースが多いところがデメリットです。
対する単焦点レンズは、画角は変えられないものの、開放F値が明るいレンズを作りやすく、解像感の高い高性能なレンズがつくりやすいだけでなく、ボケ味などをレンズ設計で調整しやすいので、個性的な味わいのあるレンズが多いのも特徴となっています。
焦点距離と画角の関係性
焦点距離が長いと画角が狭くなり焦点距離が
短いと画角は広くなります。
画角とは
写真に写る範囲のことで距離が短いほど
写る範囲が広くなり長いほど
狭くなります。
焦点距離別のレンズの呼び方
一般的に焦点距離35mmまでのレンズを広角レンズと言います。
20mmまでを超広角レンズといいます。
この値は35mm判換算で、フルサイズ以外のカメラをお持ちの場合は
センサーサイズ(フルサイズが基準)で、APS-C(キヤノン1.6倍。キヤノン
以外1.5倍)、マイクロフォーサーズ(2倍)と考えてください。
広角レンズには画角が広く、遠近感が誇張される、ピントの合う範囲が
広くなる(被写界深度が深い)といった特徴があります。
焦点距離50mmのレンズを一般的に標準レンズと言います。
高性能なレンズや開放F値が極端に明るいレンズなど、種類が最も多い焦点距離です。自然な遠近感でナチュラルな写真が撮りやすく、F1.4やF1.8といった明るいレンズを活かしてボケを大きくするのも得意です。
最近では微妙に広角に近い40mmといった焦点距離も人気で、これも広角レンズではなく標準レンズに分類されます。
標準よりも焦点距離の長いレンズを一般的に望遠レンズと呼びます。遠くの被写体を大きく写すだけでなく、遠近感を圧縮して背景を整理したり、同じF値なら標準や広角レンズよりもボケをずっと大きくできます。
また、135mmくらいまでのレンズを中望遠レンズ、200mmを望遠レンズ、400mm以上の焦点距離のレンズを超望遠レンズと分けられることも
あります。
撮影位置を変えて写る範囲を調整するのが困難な単焦点の望遠レンズでは、画角が変えられるズームレンズが人気な一方、単焦点の望遠レンズは驚くほど高性能です。
イメージセンサーによっても
画角は変わります
カメラのイメージセンサーは、レンズを通った光をデジタル信号に変換、
映像化する装置で、カメラでは特に重要な「画質」を決める最も大きな要素でもあります。このセンサーサイズが変われば、同じ焦点距離のレンズを使っていても写る範囲が変わります。
焦点距離=写る範囲として使うにはこれでは不便なのです。焦点距離に特定の値を掛けてフルサイズと同じ画角になるよう焦点距離を調整して使うの一般的で、これが換算画角といいます。カタログなどで見かける「35mm判換算〇〇mm」といった数値はこの値です。
現在カメラに使われているセンサーサイズは、主に以下の4種類あります。
イメージセンサーの基準 「フルサイズ」
デジタルカメラで最も採用されている 「APS-C」
マイクロフォーサーズマウントのカメラ 「4/3型」
コンパクトデジタルカメラなどに多く使用されている「1型」
それ以外にも中判カメラもあります。
センサーサイズが大きいことによるメリット
センサーサイズが大きいことによるメリットは、主に2つあります。
まずは、高画素化しやすいこと。イメージセンサーには光の情報を取り込む「画素」が敷き詰められていますが、その画素を多く配置できます。
そして、効率よく光が取り込めること。センサーサイズが大きい方が受光面が広く、たくさん光を取り込むことが可能なため、光が少ない暗い場所でも小さいイメージセンサーより有利です。
また、センサーサイズが大きいことで画素ひとつひとつの画素ピッチ(サイズ)が大きくなり、明暗差の大きなシーンでも階調豊かな写真が撮影できます。
さらに、焦点距離とF値も相互に関係しています。どのレンズを選ぶ際に必要な値なので覚えてください。
F値(絞り値)とは
光を取り込む量を示す値です。レンズの内部には絞り羽が搭載されており、開閉することで光量を調整するとともに、ピントの合う範囲「被写界深度」にも影響を与えます。F値を変えた際の変化は、以下の通り。
値を小さくする(F1.8)と、多くの光を通す(また、被写界深度が浅くなり、ピント面以外がボケる)
F値を大きくする(F10)と、光を通す量が減る(また、被写界深度が深くなり、全体にピントが合うようになる)
設定できる最小のF値は「開放F値(開放絞り値)」と呼ばれており、レンズごとに値が異なります。
一般的にズームレンズはF値がF2.8の固定のことを大三元レンズといいます。また、F4.0の固定のことを小三元レンズといいます。
単焦点レンズの特徴
単焦点レンズは、ズーム機構を持たないレンズです。
そのため、レンズ内部の機構を複雑化しなくてよく、内部レンズの枚数が減らせるため、クリアな描写で撮影できます。
また、鏡筒を短く設計できるため、レンズの中心から撮像素子(イメージセンサー)の距離も短くなり、開放F値の低い明るいレンズが多いことが
特徴です。
ズームレンズの特徴
ズームレンズは、その場にいながら画角を変更できる利便性が特徴です。そのため、初心者向けのエントリーモデルのレンズキットには、基本的にズームレンズがキットレンズとして付属されています。
ただしズーム機構分、構造が複雑化するため、単焦点レンズより開放F値は低いです。そして、ズームレンズにはF値の固定のものとF値が変わる
可変がありキットレンズには可変ズームが付いている場合が多いです。
まとめ
焦点距離とはレンズの中心から
映像素子までの距離のことです。
基本的に写る範囲=画角を表します。
焦点距離が長いと画角が狭くなり焦点距離が
短いと画角は広くなります。
画角とは、写真に写る範囲のことで距離が短いほど
写る範囲が広くなり長いほど狭くなります。
イメージセンサーによっても画角は変わります。
カメラのイメージセンサーは、レンズを通った光をデジタル信号に変換、
映像化する装置で、カメラでは特に重要な「画質」を決める最も
大きな要素でもあります。
センサーサイズが変われば、同じ焦点距離のレンズを使っていても写る範囲が変わります。
焦点距離は使うレンズ・カメラによって違ってきます。
撮影シーンで必要になるカメラ・レンズが異なります。
運動会での撮影なら望遠レンズに高速連写が可能なカメラに望遠の
ズームレンズがベスト。
室内撮影・スタジオ撮影・夜景撮影なら高感度で撮影してもあまりノイズ
が出ないカメラに単焦点レンズのF値の小さいもの。
飛行機・野鳥などは超望遠レンズに高速連写の出来るカメラ・三脚が必要。
持っているカメラ・これから買うカメラの種類で同じ焦点距離のレンズでも
画角が違ってくるので注意してください。
ここまで読んでいただいて
ありがとうございます。
これからもカメラに関する情報とか
撮影ノウハウを発信していきますので、
楽しみにお待ちください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?