見出し画像

これだけ知っていれば写真は撮れます

こんにちは!やすひこです。

写真を撮るために何が必要かって
考えたたことある??

何も考えずにシャッターを押したことって
ありませんか?

私はフィルムカメラから写真を撮っているので
最低限のことは自己流ですが知っていました。

今は、シャッターボタンを押すだけで、カメラが
自動的に判断しているので、気にせずに撮影できますよね。

でも限界はあります。どのような条件でも、最適に撮影は
できません。

特に、明暗差のある場所では、明るいところで
シャッターを切れば明るくなりすぎるし、暗いところに合わせれば
暗くなりすぎます。

どうすればいい感じの写真が撮れるのか考えたことありますか?

結構、難しいのでこれだけは知っていれば必ず撮れるように
なります。

特にカメラを買ったのに、スマホと同じような感覚で撮ると
必ず失敗して、カメラを辞めてしまうことになります。

今回は、写真について最低限知らないといけないこと
ご紹介します。


F値(絞り値)

F値=絞り値のことでレンズ入る
光の量をコントロールすることです。

F値が小さいとレンズを通る光の量は多く、F値が大きいとレンズを通る光は少なくなります。

実際には、F値はレンズの有効口径と焦点距離の比なのですが、写真を撮るうえで重要なのはF値が変化する事でレンズを通る光が多くなったり少なくなったりすることです。

明るいレンズと言ったら通常は開放F値の明るいレンズのことを
いいますが、写真の明暗のコントロールは露出という別の操作なので
単純にF値の明るいレンズを使えば明るい写真が
撮れるわけではないです。

絞りは、光が通る穴を任意の大きさに可変させる事で
光が通る量(F値)をコントロールしています。

F値が小さくなる絞りの穴が大きくなって光が通る量が多くなり、
F値が大きくなる絞りの穴が小さくなって光が通る量が少くなりますので
F値と絞りの穴の大きさが反比例します。

レンズ名に記載される開放F値は一切絞らない(Fの値が最も小さくなる)
値の事で、レンズの開放となるF1.4では絞りが出ていない事がわかります。又、開放F値が特に明るいレンズの事を「大口径レンズ」と言ったりするので覚えて置くとレンズ選びの際に便利です。

F値を変える事で、光の量をコントロールする以外にピントの合う範囲を
コントロールする事ができます。

ピントの合う範囲はF値を小さくする事で狭くF値を大きくする(この事を「絞り込む」と言いいます)事で、広くする事ができるのです。

つまり、F値を小さくするとボケが大きくなり、F値を大きくすると
全体にピントの合った写真を撮れる
わけで、F値を変える事で同じフレーミングでも印象の違う写真が撮れます。

F10
F8.0
F2.8

ボケは写真の美しさを決める大切な要素のひとつなので、
F値のコントロールは写真表現の中でも重要なテクニックです。

メリットは、開放F値が明るいレンズは大きなボケを楽しんだり
シャッタースピードを速くできたりと、写真を撮る上で有利になります。

デメリットは、重さで、光を多く取り込む為に使われるレンズが
大きくなるのでどうしても大きく重いレンズになります。また、
その分高額なレンズになります。

ボケは写真ならではの表現ですし、F値を変えてボケを
コントロールする事は初心者脱出の第一歩です。

ボケを大きくする方法には、F値の明るいレンズを使う以外に「焦点距離が長いレンズ(望遠レンズ)を使う」「被写体までの距離を短くする」といった方法もあるので、F値に頼らずにボケを大きくする事もできます。

例えばキットで付いてきた暗いズームしか持っていなくても、ズームの望遠側を使って、開放F値で、できるだけ被写体に近づいて撮ると、
ボケを大きくできます。

ISO感度

取り込んだ光を電気信号に変換する際に光の量を
どのくらい増幅させるかを調節する機能のことです。

ISO感度を高くすると写真が明るくなって、ノイズが出て
画質が荒くなります。

ISO400
ISO3200

ISO感度を2倍にすると電気信号が2倍になります。ISO400はISO200の2倍感度が高く、ISO400時にはISO200の時と比べて光が半分の量でも、同じ明るさの写真を撮れます。

…100-125-160-200-250-300-400-500-640-800-1000-1250-1600…
数字が低いほど、感度が低い、数字が高いほど、感度が高いと
いいます。

また、基準となる値が100か200で、数値が上がれば上がるほど、実際に取り込んだ光以上に明るい写真が撮れます。

シャッター速度

決められた時間だけ光を取り込みます。

シャッター速度が速いと動いている被写体を止めれます。

また、シャッター速度が遅いと動いている被写体を
流れるように撮れます。

ISO50→1/40秒→F13
ISO50→1/1250秒→F2.2

F値を固定すると、ISO感度を100→200に感度を高くすると
シャッタースピードは1つ上がります。

ISO感度を固定すると、絞り値を大きくするとシャッター速度は
遅く
なり、絞り値を小さくするとシャッター速度は速くなります。

シャッタースピードは、1秒、1/2秒、1/4秒、1/250秒、1/500秒のように
表されます。

シャッタースピードは、被写体の動きを写し止めるか、
動きを表現するかをコントロールする上で重要な役割をします。

シャッタースピードが速いほど、光が撮像素子に光があたる時間が短くなるため、動いている被写体を止めて写せます。

手ブレも少なくなるため、基本的にはシャッタースピードは速い方が
カメラ初心者にはよいです。

一方、シャッタースピードが遅いと、光が撮像素子にあたる時間が長くなるため、動きを表現する写真が撮れます。また、シャッターが開いている間にカメラが動いて手ブレになったり、被写体が動いて被写体ブレになります。

手ぶれの生じる目安は、1/(焦点距離)秒です。

50mmレンズでは1/60秒で、200mmでは1/250秒で焦点距離が長くなるほど
手ぶれの生じる目安も変わってきます。

今は、手振れ補正がほとんどのカメラに搭載されている
(カメラ内蔵型かレンズに搭載型もしくはその両方)ので50mmレンズで
カメラ内蔵型を例に挙げると5段分補正は

1/2→1/4→1/8→1/15→1/30→1/60秒なので
1/2秒ぐらいまでは手ぶれを防いでくれますが、被写体ブレは
防げませんので注意してください。

ただし、あくまでも目安なので、過信は禁物です。

シャッター速度をマスターすると動きの表現の幅が
広がりますので、是非、マスターすることを
オススメします。

露出

露出(EV値)のことで、EV値=絞り値1.0、シャッター速度1秒、
ISO感度100で撮影したときに露出となる明るさを
基準(EV0)として被写体が明るいかを表した指標です。

簡単に言うと、写真を撮る際にカメラの撮像素子(イメージセンサー)に
取り込まれる光の量です。露出を調整することで、
写真の明るさを変えれます。

露出は、絞り値(F値)シャッター速度ISO感度の3つの要素で
決まります。

露出には標準露出適正露出があります。

被写体の明暗の反射率18%グレーの部分を、正しく18%としてとらえることが失敗のない写真の基本です。この場合の露出値が「標準露出」です。

人間の肌は、光の反射率がおよそ18%とされています。
写真は、人の肌を正しく再現できる露出を標準露出としています。

また、日常的な被写体全体の平均的な反射率も、およそ18%程度と
されています。一般的な情景なら適切に再現できる露出を
標準露出としています。

標準露出と似た言葉で、適正露出があります。

これは撮影者のイメージに描いた映像を写真に表現するための露出。
おなじ風景を素材にしながら、極端に真っ黒な写真でも、
白とびした写真でも、撮影者の意図通りであれば、適正露出です。

つまり標準露出は、被写体に対して常にひとつしかありませんが、
適正露出となると、撮影者の表現したいイメージの数だけ違う露出値が
あるわけです。

つまり、適性露出と標準露出は必ずしも同じではないということです。

まとめ

写真は、シャッター速度、絞り値、ISO感度で決まります。

シャッター速度を速くしたり、遅くしたりすることで
動きの表現が出来ます。また、絞り値を開放すると
ボケを表現でき、絞れば写真全体がシャープに写せます。

ISO感度で、暗いところでもストロボなどライティングが
出来ないようなところでも撮影できます。

シャッター速度、絞り値、ISO感度の3つの要素を理解することで
例え、同じ場所でも違う写真を撮れるようになれます。

それに、露出も分かるようになれば露出アンダーや露出オーバーが
写真にどのような影響を及ぼすのか理解できるようになります。

ここまで読んでいただいて
ありがとうございます。

これからもカメラに関する情報とか
撮影ノウハウを発信していきますので、
楽しみにお待ちください。

ご感想や質問は公式LINEへお願いします。

【▼公式LINEご登録はこちらから▼】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?