ロック系ギタリスト必見パワーコードの意味
エレキギターでロックの演奏をするときによく用いられるのがパワーコード
押さえ方が簡単なので初心者の方が練習するのにもいいですよね。
ここでは押さえ方は省略して
パワーコードの響きとマイナーコードなの?メジャーコードなの?
という観点で説明します。
【パワーコードの響き】
先ずは基本コードの最小単位は3音
Cコードならド・ミ・ソと度数でいうとルート・3度・5度
これをトライアドと呼びます。
音名と度数の関係は以下の通り
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・(ド)
↓・ ↓ ・ ↓ ・ ↓ ・↓ ・↓ ・↓ ・ ↓
R・2・ 3・ 4 ・5 ・6・7・ ( 8)
パワーコードの構成音は
ド・ソ・(ド)
R・ 5・(ド)
あれ?2音だけですね。
これが力ずよく聞こえる要因の一つです。
R(ド)=安定した音
5(ソ)=力強さ、次に向かう、濁りのない音と定義できるんですね。
これはRと5度を同時、もしくはメロディーの次の音(ドとソの距離)
がもたらす響きの感覚です。
5度は完全5度(perfect5)といいとても素直な音なのです。
もちろん低音弦で鳴らすからこその力強さやロック感ですよね。
この理屈は丸暗記する理論ですので覚えて自分が音楽的に何をやっているのかをしっかり理解しながら演奏しましょう。
【マイナーコード?メジャーコード?】
実はどちらでもないんです。
Cmと表記されていてもCと同じ音使いができるとも言えますね。
ちなみにm7やM7、ドミナント7でもパワーコードは同じ音使いです。
どちらでもない理由は
そのコードがメジャーコードかマイナーコードかを決める要因は
3度の音にあります。
Cの場合はミがそれです。
そのままんまのミ(メジャー3度)(長3度)ならばCコード。
ミが♭(マイナー3)(短3度)していたらマイナーコード。
この理論から言えるのは3度を弾かないパワーコードは
どちらでもないと言えるのです。
【パワーコードを音楽理論で表記すると】
①omit3 もしくは ②C5
と表記します。
意味は
①3度を弾かない。
②完全5度の音程。
少し難しくなりましたか?
ギターはコードを押さえ方の形でおぼ当たり出来るのでその分応用が利きにくい側面もあります。
上達にはやはりある程度の理論を知った方が上達は早くなりますのでお勉強は大変ですがしっかり覚えてくださいね。
ギター大好きな方々がより一層上達しますように。
より詳しく知りたい方
私のオンラインギター講座(45分3500円)
練習も勉強も一先ず忘れて指一本で弾き語り体験(45分1500円)
お待ちしております。