予想問題付】初めての2等無人航空機操縦士 「カテゴリー区分」編

*Udemy 2等無人航空機操縦士学科対策販売中 
無料クーポンURL(限定100名、受講完了できる方のみ・コース高評価をお願いします):
https://www.udemy.com/course/d-aerial/?couponCode=WINTER

(以下のURLよりクーポン適用で1500円)
https://www.udemy.com/course/d-aerial/?couponCode=D_AERIAL

*予想問題100題
https://note.com/yasuf/n/n624148d81a0b

*ドローン国家資格講習 (関東圏)
民間資格コース(夜間、目視外飛行含む)139500円
二等無人航空機操縦士初学者コース(夜間、目視外飛行含む) 297000円
二等無人航空機操縦士経験者コース(夜間、目視外飛行含む) 132000円
お問い合わせHP https://d-aerial.my.canva.site/d-aerial-hp

ドローン人気機種
DJI AVATA2 https://a.r10.to/hkTicV (楽天)
DJI Air3s https://a.r10.to/hkE84p (楽天)
DJI Mini 4 Pro https://a.r10.to/hkp8hl (楽天)
DJI Mavic 3 Pro https://a.r10.to/hk6KhU (楽天)
DJI Neo https://a.r10.to/hNAOFw (楽天)
DJI Flip https://a.r10.to/hklEP0 (楽天)

*BGM D-aerial AI musicチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCTuv2vgwffGqwqgESX2EhTA

オープニング:La Vida Glamour 
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6N6Urz9SjN4iGFu4jXT98D?si=-Y6wKx38TBeeKKiJffOFOQ

エンディング:Catwalk Elegance 
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6q39KKaShxIdlJUiXa9hFX?si=fx-BEBHwRne3CcA8wNWN6Q

*無制限音楽配信サイト(Distrokid): https://distrokid.com/vip/seven/8321530

国家資格対策動画
1「無人航空機の定義」編  https://youtu.be/dHJfdYcCQ2w
2「無人航空機の登録」編  https://youtu.be/dlAwpaQWgrU
3「法的責任」編      https://youtu.be/0WqU-q5coo0
4「操縦者の義務」編    https://youtu.be/O7Y-Bw0Vko8
5「無人航空機の特徴」編  https://youtu.be/3dvv8F6fZog
6「技能証明」編 https://youtu.be/mAK32tgisXA
7「リモートID」編     https://youtu.be/DdZX0y60w_Q
8「目視外飛行」編     https://youtu.be/7Q0lrWKCIUE
9「夜間飛行」編      https://youtu.be/zqNmqZ9b2FU
10「人口集中地区」編    https://youtu.be/3tY2EpVKeAE
11「 催し場所上空」編 https://youtu.be/IKTK8Ly_7lI
12「 物件投下」編 https://youtu.be/Q8sZmvlaRQI
13「 危険物輸送」編 https://youtu.be/5XGNCuyzNLI
14「 緊急用務空域」編 https://youtu.be/HS9_NmlHGAE
15「捜索・救助の特例」編 https://youtu.be/pYzBn0ngO5w
16「係留飛行」編 https://youtu.be/DvNznsS19i0
17「小型無人機等飛行禁止法」編 https://youtu.be/YIihE9sRvv0
18「カテゴリー区分」 編 https://youtu.be/od1wJcm3Rc0
19「飛行機・大型機」編 https://youtu.be/kuG0Spd2htA
20「操作方法」編 https://youtu.be/nVyFViFvfz4

予想問題受験希望の方は以下のURLより Google formでの三肢択一式(50問)
https://note.com/yasuf/n/n9ed4f8fcde7b

マイリンクツリー
https://linktr.ee/DroneAerialPhotography

*国土交通省出典:飛行の安全に関する教則 第3版

(引用)P13 
3) 無人航空機の飛行形態の分類(カテゴリーⅠ~Ⅲ)
飛行の禁止空域及び飛行の方法に関する無人航空機の飛行形態については、そのリスクに応じて次に掲げるとおりに分類される 。

a. カテゴリーⅠ飛行
特定飛行に該当しない飛行を「 カテゴリーⅠ飛行 」 という。この場合には、航空法上は特段の手続きは不要で飛行可能である。

P9
b. カテゴリーⅡ飛行
特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において無人航空機を飛行させる者及びこれを補助する者以外の者(以下「第三者」という。)の立入りを管理する措置(以下「立入管理措置」という。)を講じたうえで行うものをうえで行うものを「「カテゴリーⅡ飛行」という。
カテゴリーⅡ飛行のうち、特に、空港周辺、高度150m以上、催し場所上空、危険物輸送及び物件投50m以上、催し場所上空、危険物輸送及び物件投下並びに最大離陸重量25kg以上の無人航空機の飛行は、リスクの高いものとして、「カテゴリーⅡA飛行」といい、その他のカテゴリーⅡ飛行を「カテゴリーⅡB飛行」という。

c. カテゴリーⅢ飛行
特定飛行のうち立入管理措置を講じないで行うもの、すなわち第三者上空における特定飛行を「カテゴリーⅢ飛行」といい、最もリスクの高い飛行となることから、その安全を確保するために最も厳格な手続き等が必要となる。

特定飛行を行う場合の航空法上の手続き等
特定飛行の安全を確保するためには、無人航空機の飛行形態のリスクに応じて、
① 使用する機体、
② 操縦する者の技能及び
③ 運航管理の方法の適格性を担保する必要があることから、飛行形態の分
類に対応して次に掲げるとおりとなる。

a. カテゴリーⅡ飛行
カテゴリーⅡB 飛行に関しては、 技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合 には、特段の手続き等なく飛行可能である。この場合、 国土交通省令で定める 飛行の安全を確保するための措置(以下「安全確保措置」という。)として飛行マニュアルを作成し遵守しなければならない。

カテゴリーⅡA 飛行に関しては、カテゴリーⅡ B 飛行に比べてリスクが高いことから、 技能証明を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合であっても、あらかじめ ③ 運航管理の方法について国土交通大臣の審査を受け、飛行の許可・承認を受けることにより可能となる。

なお、カテゴリーⅡA飛行及びⅡB飛行はともに、機体認証及び技能証明の両方又はいずれかを有していない場合であっても、あらかじめ①使用する機体、使用する機体、②操縦する者の技能及び③運航管運航管理の方法について国土交通大臣の審査を受け、飛行の許可・承認を受けることによっても可能となる。

b. カテゴリーⅢ飛行
カテゴリーⅢ飛行に関しては、最もリスクの高い飛行となることから、一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が第一種機体認証を受けた無人航空機を飛行させることが求められることに加え、あらかじめ ③ 運航管理の方法について国土交通大臣の審査を受け、飛行の許可・承認を受けることにより可能となる。

いいなと思ったら応援しよう!