【予想問題付】初めての2等無人航空機操縦士 「飛行機・大型機」編

*Udemy 2等無人航空機操縦士学科対策販売中
無料クーポンURL(限定100名、受講完了できる方のみ・コース高評価をお願いします):
https://www.udemy.com/course/d-aerial/?couponCode=WINTER


 (以下のURLよりクーポン適用で1500円)
https://www.udemy.com/course/d-aerial/?couponCode=D_AERIAL

*ドローン国家資格講習 (関東圏)
民間資格コース(夜間、目視外飛行含む)139500円
二等無人航空機操縦士初学者コース(夜間、目視外飛行含む) 297000円
二等無人航空機操縦士経験者コース(夜間、目視外飛行含む) 132000円
お問い合わせHP https://d-aerial.my.canva.site/d-aerial-hp

ドローン人気機種
DJI AVATA2 https://a.r10.to/hkTicV (楽天)
DJI Air3s https://a.r10.to/hkE84p (楽天)
DJI Mini 4 Pro https://a.r10.to/hkp8hl (楽天)
DJI Mavic 3 Pro https://a.r10.to/hk6KhU (楽天)
DJI Neo https://a.r10.to/hNAOFw (楽天)
DJI Flip https://a.r10.to/hklEP0 (楽天)

*BGM D-aerial AI musicチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCTuv2vgwffGqwqgESX2EhTA

オープニング:La Vida Glamour 
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6N6Urz9SjN4iGFu4jXT98D?si=-Y6wKx38TBeeKKiJffOFOQ

エンディング:Catwalk Elegance 
https://open.spotify.com/intl-ja/album/6q39KKaShxIdlJUiXa9hFX?si=fx-BEBHwRne3CcA8wNWN6Q

*無制限音楽配信サイト(Distrokid): https://distrokid.com/vip/seven/8321530

国家資格対策動画
1「無人航空機の定義」編  https://youtu.be/dHJfdYcCQ2w
2「無人航空機の登録」編  https://youtu.be/dlAwpaQWgrU
3「法的責任」編      https://youtu.be/0WqU-q5coo0
4「操縦者の義務」編    https://youtu.be/O7Y-Bw0Vko8
5「無人航空機の特徴」編  https://youtu.be/3dvv8F6fZog
6「技能証明」編 https://youtu.be/mAK32tgisXA
7「リモートID」編     https://youtu.be/DdZX0y60w_Q
8「目視外飛行」編     https://youtu.be/7Q0lrWKCIUE
9「夜間飛行」編      https://youtu.be/zqNmqZ9b2FU
10「人口集中地区」編    https://youtu.be/3tY2EpVKeAE
11「 催し場所上空」編 https://youtu.be/IKTK8Ly_7lI
12「 物件投下」編 https://youtu.be/Q8sZmvlaRQI
13「 危険物輸送」編 https://youtu.be/5XGNCuyzNLI
14「 緊急用務空域」編 https://youtu.be/HS9_NmlHGAE
15「捜索・救助の特例」編 https://youtu.be/pYzBn0ngO5w
16「係留飛行」編 https://youtu.be/DvNznsS19i0
17「小型無人機等飛行禁止法」編 https://youtu.be/YIihE9sRvv0
18「カテゴリー区分」 編 https://youtu.be/od1wJcm3Rc0
19「飛行機・大型機」編 https://youtu.be/kuG0Spd2htA
20「操作方法」編 https://youtu.be/nVyFViFvfz4

予想問題受験希望の方は以下のURLより Google formでの三肢択一式(50問)
https://note.com/yasuf/n/n9ed4f8fcde7b

マイリンクツリー
https://linktr.ee/DroneAerialPhotography

*国土交通省出典:飛行の安全に関する教則 第3版

(引用)P11
計器 飛行方式及び 有視界 飛行方式
航空機が飛行する方式には、「 計器飛行方式( IFR Instrumental Flight Rules 」 と 「 有視界飛行
方式( VFR V isual Flight Rule s 」 との2つがある。
計器飛行方式(IFR )は、航空 交通 管制機関が与える指示等に常時従って行う飛行の方式であ る。
高速で高高度を移動する旅客機は通常は計器飛行方式( IFR )で飛行する。その他の航空機も有視界飛行方式( VFR )ができない気象状態となった場合には計器飛行方式 IFR )で飛行する。

有視界飛行方式(VFR)は、計器飛行方式(IFR)以外の飛行の方式とされ、航空機の操縦者の判断に基づき飛行する方式である。
小型機や回転翼航空機は有視界飛行方式(小型機や回転翼航空機は有視界飛行方式(VFR)で飛行することが多い。
空港及びその周辺においては、有視界飛行方式で飛行する航空機も空港及びその周辺においては、有視界飛行方式で飛行する航空機も航空交通交通管制機関が与える指示等に従う必要がある。

P29 飛行機は回転翼航空機と比べ高速飛行、長時間飛行、長距離飛行が可能であるが、一般に、安全に飛行できる最低 度が決められており、それ未満での低速飛行ができない。水平離着陸には広いエリアが必要であり、高度な操縦技能と飛行制御技術が必要である。

一方、適切な機体設計によって無操縦・無制御でも飛行安定が達成でき、仮に故障などによって飛行中に推力を失っても滑空飛行状態になれば、すぐには墜落しない。

飛行機は、翼に揚力を発生させて 自重を支えることができるの が特徴である。 このため比較的少ないエネルギーで飛行し、長距離飛行が可能になる。エレベータ ー (上下ピッチ方向 、エルロン(左右ロール方向) 、ラダー(左右ヨー方向)、スロットル (推進パワー)の複合的な操縦で飛行する。 離着陸には機体のサイズに合わせた滑走路が必要となる。

滑空するため墜落、不時着する場合の落下地点を狭い範囲に抑えることができない。 推力により前進し空気を掴み揚力が生まれるので、 回転翼航空機 とは違いホバリングや 後退 、横移動はできない。横方向の移動はバンクターン(旋回)で行う。
姿勢安定装置を 使用しない場合は バンクターンの操作はエルロンとエレベーターの複合である。 過度の低速飛行や 過度 の上昇角度、過度の旋回半径小により翼面から空気が剥離する失速と いう状態に陥ることがある。失速時は舵の操作が効かなくなる。

これ は 飛行機 にとって 極めて 危険な状態である。失速を回避するためにも操縦には高い技能が求められる。
特に技能が必要なのは 手動 操縦における離着陸である。
離着陸含めて自動飛行を行う場合は、発射装置や回収装置などの地上設備が必要となる場合がある。
(2) 大型機 最大離陸重量 25kg 以上 の特徴
大型機
最大離陸重量 25kg 以上) は主翼面積が大きくなるため 、 よりペイロード (積載可能重量 を
大きくす ることができる。ガソリンエンジンなど推進動力の選択肢も広がるのでより長距離・長時間飛行も可能になる。
25kg 未満の飛行機に比べて風の影響も受けにくくなる。大型機は 、事故発生時の影響が大きいことから、操縦者の運航への習熟度及び安全運航意識が十分に高いことが要求される。大型機は機体の慣性力が大きいことから、増速・減速・上昇・機は機体の慣性力が大きいことから、増速・減速・上昇・降下降下などに要する時間と距離が長くなるため、障害物回避には特に注意が必要である。
緊急着陸地点の選定も小型機より広い範囲が必要となる。一般に小型の機体よりも騒音が大きくなるため、飛行ルート周囲への配慮が必要である。

P53 飛行機の離着陸は風向が重要である。離着陸の方向は向かい風を選ぶのが原則 である 。横風
であってもできる限り向かい風方向を選択する。
追い風で行うと失速の危険性が生じ、失速し ない速度にすると滑走路を逸脱する危険が生じる。

いいなと思ったら応援しよう!