![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140663187/rectangle_large_type_2_02df7368dcf8292fde7696b6aa6bb024.png?width=1200)
【卒業生note】卒業生から母校への手紙 vol.1-2
2024年3月1日、安田女子高校STEAMコースから一期生が卒業し旅立っていきました。卒業生のSさんは今、どんな大学生活を送っているのでしょうか?
Sさんからの手紙の続きを見てみましょう。
☆生活や環境
・周りの環境
4月から賃貸の家を大学から徒歩圏内に借りました。24時間営業のスーパー(長崎県はなぜか多い)やコンビニ、病院もあるので生活に全く困りません。ただし、長崎県はとにかく坂が多いです。運動にはなりますが、どこに行くにも坂がセットなのでたまにきついです。でも段々慣れてきました。大容量スーパーが大学の近くにあるので、安く買えて助かります。(余談:高知県に進学した友達が大学内に無料で野菜配っているところがあると言っていてびっくりしました。1か月の食費が1万円切るそうです。うらやましい…)
![](https://assets.st-note.com/img/1715731155072-Bs3v6QeP3X.jpg)
夕方から夜にかけてあまり品出しをしていないので買いに行くなら午前中がベスト
・生活の様子
一人暮らしだと家具の配置とかデザインを自分で決められるので「何置こうかな~?」と考えるのは楽しいです。同時に1人なので、料理、掃除、買い物など全部自分でやらないといけないので、慣れるまでスケジュール管理が大変です。私は、ごはんは基本自炊していますが、大学の食堂が朝早くから夜遅くまで開いているし、安いので3食全部食堂の人も多分います(食堂は夜限定メニュー、クラムチャウダー、フォンダンショコラなど種類も豊富)。友達によると、朝ごはん食べないとか友達の家に行ったら調味料がなんにもないとかも普通らしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715731286449-Hm73gpbBRp.jpg?width=1200)
上からココア、豚丼、みそ汁、ヨーグルト、れんこんパンケーキです。
白菜が見切り品で50円だったのでお得に買えました。
いつもは洗い物が少なくなるようにぎゅうぎゅうに盛って食べています。
☆カルチャーショック
1位 亜熱帯の気候
5月ですが暑いし、もうだいぶん日焼けしました。焼ける速度がかなり速いです。ですが、沖縄の友達は「暑くないよ~ぽかぽかだよ~」と言っていました。ちなみに沖縄では12度が真冬だそうです。
蚊も大量発生していて、何も対策せず歩いたら7箇所ほど刺されました。ただ、広島の蚊と違って赤みが消えるのが早かったです。蚊もぽかぽかして血を吸うのに集中していないのでしょうか(笑)。
2位 方言
正直予想はしていましたが、「あおじ」が通じなかった時は、衝撃でした。全国では「あおあざ」、「あざ」というらしいです。加えて、「じゃけん」と普通に使っているだけで「広島出身?」と聞かれます。意外とわかるものなのだなぁと思いました。また、北海道出身の子に方言を聞いたら、意外にも北海道には方言という方言がないらしいので、「じゃけん」のインパクトが強いらしく、かわいいと言ってくれました。うれしかったです。
3位 お好み焼きの店が多い
意外とお好み焼きの店を見かけ、スーパーのお惣菜で普通にお好み焼きを売っているのが驚きました。長崎の人は割とお好み焼きを食べるそうです。ただ、「広島風のお好み焼き」と言われてしまうのが、ちょっといただけません。
☆フリーの時
授業のない時間帯は、サークル、バイト、町探検、言語学習の時間にしています。
・サークル
今は、猫に関するサークル(「ねこぺこ」、インスタあります!ねこかわいいので見てください!)、囲碁サークル、LGBTQ+のサポートサークル(Partner’s shoes)に入っていて、加えて留学生が集まるサークルに入る予定です。文化系サークルは基本ゆる~く活動しているところが多いです。また、サークルを通して他学年、他学部、留学生(長崎大学は中国や韓国などアジア系、オランダやドイツなどのヨーロッパからの留学生が多い)の友達、先輩・後輩ができます。実際、タイ、インドネシア、マレーシアからの留学生と友達になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715731837312-ixhPCOfNkM.jpg?width=1200)
飢餓や不衛生が原因で死んでしまう猫を減らしたいと始まったサークルです。
1匹1匹に名前があって、1番人気は「もふもふ」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1715731869001-lSqxHqyTrO.jpg?width=1200)
大学院生で、GWに出島に行ったら初バイトらしく、きびなごを売っていました(笑)。
ちなみにこの人がインドネシア語はすごく簡単だと教えてくれたので勉強し始めました。
インドネシア語は過去形や未来形がないので、本当に簡単でした。
・バイト
バイトは1,2年生のまだ比較的時間があるときにやっておくことを先輩から勧められたのでバイトをしている友達は多いです。薬に関わりたいからドラッグストア、特になんでもいいので飲食店、時給がちょっと高いから塾講師など、理由も働くところも様々です。
友達によると、ドラッグストアは棚出しとレジ打ちがメインらしく、商品・薬の賞味・使用期限に合わせて古いものを前に新しいものを後ろに、化粧品のテスターの入れ替えなどをするそうです。品数が多いので3・2・1類のどこに含まれるかを覚えるのが大変らしいです。その友達は、登録販売者の資格取るかどうか迷っているらしいです。
飲食店は回転率がすごいので慣れるまで目が回るそうです。バイトの次の日は若干疲れて見えます(笑)。
私は家庭教師(実際に家に訪問して教える)のバイトをしようかなとTOWNWORKから申し込みました。実は日本語や英語をオンラインで教えるバイトがしたかったのですが、昨今マネーロンダリングの問題が多く、顔つきの身分証明書(運転免許証とかパスポート)がないとお金がもらえないとのことで諦めました。
他にもタイミーやフルキャストなどを利用して単発のバイトで荒稼ぎする人もいれば、単発で行ったはずが、手際良いから内定あげるといわれバイト先がそのまま就職先に決定した友達もいました。
【編集者より】
長くなってきたので、ここまで。次がラストです、お楽しみに。
■ 執筆者:STEAMコース1期生・S
朝は毎日ヒバリの鳴く声で起きています。
買い出しに行くと、自分が食べたいものばかりに目が行き、栄養バランスが心配です。
最近開発した自家製豆腐ドーナツとれんこんパンケーキがお気に入りです。
実家でカマキリが50~70匹ほど孵化しました。早く会いたいです。
■ 責任編集:安田女子高校STEAMコース主任(4年目)
教員歴24年(理科と情報、専門は物理)。
趣味は読書、好きなことは謎解き、好きな食べ物は粒あんです。