見出し画像

OBJをAEへ読み込む(Cinema4Dの起動 / BlenderでGLBへ変換)

背景を3D化してAEで動かしてみた」時に色々試したときにアフターエフェクトに3dデータ(obj)をなんとか読み込んでみた時の備忘録。

objの場合一旦シネマ4Dに読み込んでからaeへ読み込むか、Blenderなどでglb形式に変換すると直接aeへ読み込めます。

それとそもそもCinema4Dがなかなか起動できずに苦戦した記録。


AEでobj

作られたOBJをAEに読み込んでみるも直接読み込めません。

OBJ読み込めない

ちなみにトラップコード系のプラグインが入っていると読み込むことができますが、プラグインで参照して使用できるだけで直接使用することはできません。

トラップコード入っていると

Cinema 4D

起動してみる

アフターエフェクトを契約していると使用できるCinema4DLite(無料)の3DソフトにOBJを読み込んでみる。

まずは起動から。

基本的にAEと連動しているものなのでレイヤーからシネマ4Dデータを作る。

4Dファイル

AEとは別のデータを作る必要があるので一旦c4dデータを保存します。

保存

AE上にはなんか3Dっぽい感じが表示されているかもしれません。

3Dっぽい

シネマ4Dのデータ保存するとシネマ4Dが起動します。

Cinema 4D Liteは無料でフルバージョンは14日間トライアルできますよって言われてます。

Adobe After Effectsには、Cinema 4D Liteの無料ライセンスが含まれています。Cinema 4Dをお持ちでない場合は、無料のMyMaxonアカウントを作成するよう求められます。MyMaxonアカウントを作成するよう求められます。その際、Liteまたはフルバージョンの14日間トライアルを選択することができます。トライアルが終了するとCinema 4D Liteに戻ります。後にC4Dのフルバージョンにアップグレードしたい場合、After Effectsユーザーには割引があります。Effectsユーザーには割引があります。私たちはあなたのプライバシーを大切にします - Maxonがあなたの情報を共有することはありません。C4D Liteを最大限に活用し、3Dスキルを向上していただくために、メールをお送りすることがあります。いつでも配信を停止することができます。DeepLで翻訳

ちなみにこの時のエラーが出る場合はOSアカウント名に日本語(2バイト文字)を使用していると起こるようです。私の場合2バイト文字使用していなかったのですが「-」を使用していて起こってしまいましたが。詳しい原因は分かりません。

エラー

DEBUG:Error while writing certというエラーが出る
After EffectsからCinema 4DLiteを起動しようとしても、「DEBUG:Error while writing cert」と表示され起動できない場合は、WindowsのOSのアカウント名が日本語など半角英数字以外が使われている場合に発生します。その場合は、新規に半角英数字のアカウント名を作成してそちらアカウントで起動してください。
なお、既存のアカウント名を半角英数字に変えても、問題は解消されませんので、新規にOSのアカウントを作成してください。

maxon公式引用
https://note.com/maxonjapan/n/n666b35eeb872

起動できない(アカウント作成)

なんかエラーっぽいのが出て起動できない。

これはCinema4Dのライセンスが無い状態です。

アフターエフェクトに付属にして無料で使えるものだと思ってたのでそのまま起動できると思っていたのですが、Maxonのアカウントが別途必要がです。

右上のところの「Maxon App」になっているのならドロップダウンから「Maxonアカウント」に変更します。

起動できない

アカウント作る

Adobeアカウントではなく新たにMaxonのアカウントを作る必要があります。

サインアップから新たにアカウントを作るか各種連携でサインインします。

サインイン

ライセンスを有効にして起動する

アカウントを作ってログインするだけは使えるようになりません。

ログインするとTrial版とLite版のライセンスを有効にすることが出来るようになっています。

無料版を使用する場合「Lite」版を「有効」にする

有効

ライセンスの部分が「Cinema 4D - Lite」になります。

有効になった

OKを押すとシネマ4Dが起動します。

起動

OBJをCinema4Dへ読み込む

シネマ4へドラッグ&ドロップで読み込みます。

インポート設定はそのままOK。

インポート

するとデータが読み込まれました。

読み込まれた

Cinema4Dの操作

ちなみにCinema4Dのカメラ(ビューポート)の操作は
1 + ドラッグ(左) 移動
2 + ドラッグ(左) スケール
3 + ドラッグ(左) 回転

ビューポートの操作

オブジェクトの移動回転スケールは左のアイコンから。

オブジェクト操作

カメラを作り方

objを読み込んで保存するだけで問題ないので必要ないのですが、ついでにカメラの作り方は右の方のカメラアイコンをクリックするとカメラが作ることが出来ます。

カメラアイコン

見ているウィンドウは「ビューポート」というカメラとはまた別の視点になっているので左上の カメラ > 使用カメラ > カメラ で作ったカメラ視点に変更することができます。

ビューポート→カメラ視点に変更

保存

AEに読み込むために一旦保存します。拡張子は「c4d」になります。

保存

OBJはAEで直接読み込めないのでGLBに変換しようとしましたがLite版だとエクスポートは使えないようです。

無料版はエクスポートできない

c4dをAEで読み込む

「c4d」はそのままAEへ読み込めます。

読み込み

真っ黒になっている場合はスタートフレームだけ表示されていない可能性あるので時間進めてみる。

最初だけ表示されない

キャッシュを削除すれば解決するようです。

キャッシュ削除

AEに読み込みました。

読み込み成功

AEのカメラ

Cameraの部分を「Comp Camera」に変更するとAEの方のカメラに切り替わります。

しかしシネマ4Dのオブジェクトが表示されなくなりました。

AEのカメラに切り替え

スケールがすごく小さい

原因はスケールがすごく小さくなっていることでした。

シネマ4Dレイヤーを選択して下の方にある「Object List」ロールアウトからオブジェクトを選択します。特に何もいじってなければ「Dafault」だと思います。

選択したら少し上のところの「Create Null」で3Dオブジェクトを操作するようのヌルを作成。

シネマ4Dオブジェクト用のヌルを作成

スケールを1万倍とかにすると左上にようやくすこしだけ見えました。

少し見えた

ちなみにシネマ4Dオブジェクト自体のスケールはエクスプレッションで固定されてしますし、位置や回転もデフォルト値から表示されなくなります。

表示されなくなる

スケールだと限界があるのでカメラでオブジェクトに寄ります。

まずカメラの方向をオブジェクトの方に向けます。

目標点をすべて「0」にするとその方向に向くと思います。

目標点

近づいてみましたが、どうやら裏側が見えていたようです。

裏側

回転などの数値で逆側にします。

反転させる

無事3D化されました。

表示された絵を見ると元の絵の上から少しテカテカしたハイライトがのっていてデコボコ感が出ていてそのままだと使いにくそうです。

シネマ4D側で多少ハイライト消したりはできましたが、陰影が消して元の絵だけ表示がうまくできませんでした。細かく調べればできるような気もしますがもしするとLite版だと限界もあるのかもしれません(細かく調整するならBlenderをおすすめします)

このまま使用する場合は色調整かけていい感じにする必要がありそうかなと思います。

でこぼこ

エフェクトもかかるようでコーナーピンかけてみましたが、2D的にかかるだけのようです。3D的な立体感なかかり方して多少形状調整できるかもと期待しましたが無理そうです。

エフェクトかかるけど2D的にかかる

Stable Diffusion web ui のDepth Mapsで出力する時に調整すればデコボコ感とか多少マシになるかもしれませんね。

BlenderでGLBに変換

GLB形式の方が直接AEだけで読み込めるので利便性は高そうかなと思うのでBlenderで変換してみます。

Blender

Importからwavefront(.obj)

Importからwavefront(.obj)

objファイルを選択。

objファイルを選択

読み込まれます。

読み込まれる

Boxはいらないので選択してDeleteで消します。

Box消す

一旦blenderのファイルとして保存を一応します(しなくても問題ないです)

blenderのファイルを保存

次にExportからgLTF~を選択してエクスポートします。

gltf

無事書き出されます。AEに直接読み込めるようになります。

Windowsの3Dビューアーでglbをプレビュー

関連記事

BG画像を3D化した時に色々試した時の感想などは別記事にまとめてあります。よろしければどうぞ。

BG画像から3Dデータを生成したかったけど、セキュリティ上ネットにアップロードしたくなかったので自分のPCのローカル環境でできるようにを作るためにStable Diffusion Web UIといプログラムをインストールしたときのまとめ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?