見出し画像

2024富山県庄川サクラマス釣行〜35回118時間の記録〜


【前書き】


えー、はじめまして。Y▲Sと申します。年齢は37歳とまぁまぁのおじさん。釣り暦は小学校から中学校くらいまでバス釣り、大人になってからルアーでの海釣りなんか始めちゃったりして元々全くこだわりもクソもない、何となくルアー投げて何となくシーバスだのクロダイだのメバルだの釣ったらラッキーみたいなそんなホリデーアングラーです。よしなに。

そんなこんなで気付けば2024年ももう終わりを迎えているわけですが、今年から始めた本流サクラマスについて忘備録を書いていこうってわけです。始めたキッカケとしてはヤマメという魚が大海原に旅立ち1年をかけて生まれた河川に帰ってくるという何ともロマン溢れる魚がすぐ近所にいるのに何故今までやらなかったんだ…と思い立った次第。これからサクラマス始める人の参考になれば尚よし!生温い目で読んでいただければ幸いです。

暗くなる時こそチャンス

【タックル】

Rod:Tiemco Path Prover83SM-2
Reel:DAIWA AIRITY PCLT-3000
Line:XBRAID UPGRADE#1.2 150m
Leader:Seaguar PremiumShockLeader#17.5lb

新しい釣具を買ったら写真撮る。これは儀式
XBRAIDは初使用。しなやかで強い

奮発しました。シーバスタックルやクロダイのタックルでも流用出来る気がしましたが、そんな心意気ではサクラマスに出会う事なぞ出来ない!とやる気だけは一流。俺はやるよ、やっちゃうよ。

竿やリールは先駆者の皆様に知見をお借りしたので多分間違いはなさそう。使用感は抜群に良いです。柔らかいわけではないですが魚をかけてからの曲がりがとても気持ちの良い竿です。
リール検討はダイワだと剛性感のセルテート、シマノだと軽量ヴァンキッシュ辺りが予算的に対抗でしたが、、、19セルテートは丁度入替の年の為見送り。23ヴァンキッシュは密巻への不安から見送りとなりエアリティを選択しました。パワーカスタムなら負けないと信じてる。ノントラブル!


【ルアー、フック】

TIEMCO SUMARI
・MR88F
・90MD
・90D

Bassday
・Sugar2/3Deep SG92F
・Drift Twicher85s

TIMON
・Tricoroll GT 88SR-F
・Tricoroll GT 88MD-F

DUO
・鬼鱒 神楽88-F

基本は上記のルアーでローテしてました。細々他のものも持ってるが基本SR系、MD系のフローティングとドリフトトゥイッチャーが評判良さげ。鬼鱒はめちゃくちゃファットボディでウォブリング強いから気に入った動き(釣れてないが)

フックだけは絶対純正のままでやるのは危険⚠️とのことなのでカルティバのSTX-38ZN#5,#6に全替。数少ないバイトチャンスでフック伸ばされてバラシなんて悲しいのでルアーどうこうよりここだけはこだわった方が絶対良いと思う。リングはとりあえず純正で使ってましたが来季からは全替予定。理由は後述。

TIEMCO
BASSDAY
TIMON,DUO鬼鱒
STX-38ZN

【フィールド】

富山県高岡市の庄川という1級河川。
家から3分で最寄りポイント。近い!出社前も挑戦しやすい!これに尽きる。1回でも多く通う事!
通ってから分かった事ですが庄川は全国的に見ても激流寄りの河川です、堰堤などがほぼない為ゆるい流れは河口から数キロだけ。ホタルイカパターンの超デッドスローなどの釣りで育った私には異次元の速度の釣り。

Y▲Sよ!瀬を釣れ!

【マナー】

気にかけた事や気になった事について色々残しておきたいと思います。基本当たり前のことを書いてるだけです。

・挨拶
付近に先行者がいる場合も多数ありました。別に無理に話す必要はないけどおはようございますくらいの声がけはする。基本後から入る場合は下流に入らない。入る場合は距離を取る。まぁ当然の事ですよね?って思うけど話しかけないでほしい人もいるし微妙な所ではあります。逆にガン無視で5mとか下に入ってくる人もいますね。自分はそうならないよう注意⚠️
(流石に注意したくなるけど楽しく過ごすためにトラブルは避けたい為無視)

・タバコ
サクラマス釣行っていうよりは鮎釣りの年配者の人に多かった印象。川にあたりまえにポイ捨てするやつ。気付いたら注意して拾わせますのでここは言うべき事。自分らの釣場は自分らで守らなきゃ行けない。


【釣行録】

※4/1〜6/15まで。全35釣行、118時間
先に書いちゃうと今年はサクラマスと出会う事は出来ませんでした。。。

下書きメモに全釣行記載してない上に内容が基本うっすーいので細かい内容はあまり書かずに考え方とか情報収集の方法とか書いていこうかなと。
2024シーズン15個ロストしました笑

兎にも角にもこの釣りは根掛かりが多い。特にシーズン序盤は雪代だのダム放水量だのが多く水の押しが強すぎたので一瞬で根掛かりする事も多数。頼む、帰ってきてくれ俺の越前オリカラ。田植えのシーズンが始まると今度は水が少なくなりコレはコレでまた根掛かりが多い。この辺にアジャストするのにとても苦労しました。

一応シーズン序盤は下流域、中流域中心。後半は上流域での釣果を探りに行くプランで考えていましたがここは右も左も分からないサクラマスソロ初心者🔰
投げまくるぞって事で毎回下記の釣果情報をチェック☑️魚連の人と友好関係を築いた方が情報は得やすい。仙人みたいなおっちゃん、全然何言ってるか分からんけどありがとう😭シーズン20本釣る猛者らしい

「庄川魚連の近況状況」
https://shougawa.blogspot.com/search/label/さくらます?m=1

これを見てはそれっぽいポイント
淵(プールにディープダイバー系送り込み)
瀬(ドリフトトゥイッチャーで流し)
テトラ裏
今年はこの3つに絞ってポイントを打つ、打つ、打つ、鬱。あぁ今日も何もない。俺何やってんだ。仕事中めちゃくちゃ眠いし🥱自分だけ間違ってるんじゃないだろうか…という謎の不安感との格闘。
けど釣りたい。ただそれだけで今シーズン通い続けました。

下記、時間と大体の流域。場所はローカルアングラー様にとって重要な為、基本秘密とさせてもらいます。知りたい方はごめんなさい。一緒に足で稼ごう。

4/1 中流域 早朝5時〜6時
ドリフトトゥイッチャー85S オリカラ、パープルヤマメロスト

4/2 中流域 早朝5時〜7時

4/3 中流域 早朝5時〜6時
トリコロールGT88MD越中雪代ホワイトバックロスト
4/4 中流域 夕方17時15分〜18時半

4/5 下流域、中流域
早朝5時半〜12時、15時半〜17時半
シュマリMD90F、2/3ディープ92越前オリカラ、フルピンクゼブラ
ドリフトトゥイッチャーメッキヤマメ自爆 計4個ロスト

4/6  下流域〜上流域まで 5時半〜13時

4/7  中流域 5時半〜10時

4/13  中流域 16時半〜18時

4/15  中流域 5時〜6時

4/19  中流域 5時〜6時

4/20  下流域〜上流域 5時〜17時

4/21  中流域 5時〜8時

4/28  中流域〜上流域 5時〜10時、17時〜18時半
54cmアメマスヒット!!※下に画像貼ります

4/29 上流域5時〜7時半
ウグイの活性がめっちゃ高いし同じ所に流せば行けるんちゃうか…何もなし

5/1 上流域 14時半〜17時 
1ロスト(シュマリMD90Fブルーヒューズ)

5/2 下流域 朝6時から1時間のみ

5/4中流域 5時〜9時

5/6 中流域〜上流域 14時〜18時

5/11 中流域 16時半〜19時

5/12下流域〜中流域 5時半〜9時

5/13中流域 18時〜19時半

5/14上流域 朝5時〜6時、17時半〜19時

5/15中流域 17時半〜18時半 腹痛

5/18上流域 7時〜10時、16時〜18時

これ以降の記録が消えちゃったので割愛。最終日まで頑張ったよ俺。うん。


【2024年釣果】

クッソデブ ウグイ
イワナ(アメマス?)

4月20日 クソデブウグイ
ヒットルアー:Sugar2/3Deep SG92F ワカサギ
淵で深場攻めてたらズシっとしたアタリ。本流初ヒット嬉しいのに嬉しくない微妙な気持ち。これがサクラマスかぁ…(メンタルよ)

4月28日 イワナ(アメマス)54cm
ヒットルアー:SUMARI 90MD FキンクロOB
上流域の速瀬から遠くまで流し込んで巻き出し数回転後ドンッ、走る走る!!ドラグ鳴りまくり!!絶対サクラマス来た!!ファイト5分程して近くまで来たあたりで俺の視界がとらえたのはどう見ても銀色じゃない…えっニゴイさんすか…はっまじ俺の喜び返せよ。ホンマなんやねん。

と思ったら…コンディション抜群!

黄金イワナ!!(アメマス?)

コレは本命ではないけど流石に嬉しい☺️☺️☺️庄川にもこんな魚がいるんだ!ポテンシャル感じました。降海型とかの見分け方マジわかんないです、有識者の方教えてください🙏

この時フックではなくスプリットリングの純正がイワナのローリングで捻じ曲げられて破壊されました。この経験からスプリットリングも今後全交換しようと思います。ネットインしてからのローリングが多いみたいですがバラシは悲しいので万全の準備を。


【最後に】

美しい景色

…というわけで2024年私の初サクラマス挑戦は失敗に終わりましたが、美しい庄川に立って毎日竿を振る、こんな贅沢はないと心の底から思いました。

今年は庄川は非常に釣果が乏しい年だったようです。(言い訳にもならん)昨年度が圧倒的に好調だったようなので少し残念ではあります。ただ怪我や事故なく新しい釣りに触れ、挑戦出来た事が良かったかなと。冒頭にも書いたように釣りに対してここまで向き合う事は今までありませんでした。
タックルバランス、ラインセッティング、スナップ強度、安全装備、立ち位置、流す角度多岐に渡りつき詰めて2025年こそはキャッチしたいと思います。

ここまで読んで下さった皆様ありがとうございます。
また来年春に河川でお会いしましょう。では👋


いいなと思ったら応援しよう!