
「世界を変えていく力」は身の回りの地域の、半歩先に
頭の中を書き出すことって大切ですよね
なぁんて
いきなりありていの言葉から書きはじめて
いったい急にどうした?って感じちゃったかと思います、が
まずはこちらの写真をごらんください↓

これが昨晩、風呂上がりの僕の目の前に現れた我が家のリビング風景。
こんどの4月から、小学校にあがる娘が
さきほど何かを一生懸命に書いていたなぁと思い出し
おおお!っとなって💡
胸が唐突にキュンって、なってまうやろ💓!
娘よ、こういう不意打ちは良くないぞ。
おとうちゃんを
むやみやたらにときめかせるような所業はお控えなすっておねがいします。
こんなに健気なメモを一生懸命こさえる我が娘は、しかしながら
その気質を残念なことにズボラな僕の性格から
多分に受け継いてしまっているようで
ことあるごとに
「まず先に片付けなさい!」「洗い物だした!?」「お服を脱ぎ散らかさない!!」
と、毎朝毎晩、妻からお小言をいわれちゃっては
「う〜っ」と唸り声をあげているわけで
(ズボラなおとうちゃんはその娘の散らかし具合に気が付かない。。。)
そんな我が娘が
改めて小さいながらも必死に成長しようとしている姿に心を打たれてしまった訳です。
さて、何も我が娘がんばれ!ということをいいたくて
この記事を書き始めたのではなく💦
なんだかタイミング良く、
僕自身も自分のタスク整理の手法に関し
気持ちいいくらいのバージョンアップできたのが
それこそ同じ日の夕方。
親子揃ってタイミングがあってしまったことに
軽く感動し、noteに書き留めておこうと思った次第です。
僕の方の状況はというと、
賃貸管理の仕事に転職してはや半年。
仕事に慣れてきた、と同時に
自分の担当する物件に日々突如発生するイレギュラーな事件への緊急対応と
定期の仕事、そしてプロジェクトタスクのそれぞれを円滑に進めることに悪戦苦闘しはじめたところ
同時に地域の案件を前に進めていくためのタスク管理の手法に
こりゃあ、これまでのやり方では限界だなと感じていたところでした。
。。。というか、
正直な話
フォローできてない案件いくつかで
取りこぼしが発生し始めていたのがここ最近。。。
なんとか2月の月次作業を乗り越えた今ここで
何かしらのバージョンアップをはからなければ。
と強く思い、そして焦りもあり
地元地域の関係でお付き合いのある、データ系につよい大学生くんに
1時間のマンツーマンサポートアシスタントをお願いし
僕が普段タスク管理をしているnotionと
最近ハマっているチャットGPTを連携させる作業にお付き合いいただいた次第でした。
「プログラミング言語?」なんて、
HTMLやcssがギリわかる程度のおとうちゃん
それでもWEBで情報あさっていると「なんだかこれがやれたらすごく便利っぽい」やつを
どうしても自分のnotionに取り入れたい。。。
ちなみに、今回参照させていただいたサイトはこの2つ
もちろん!細かいところは
というより、内容の8割がたは正直ちんぷんかんぷん
(てか、いまどき"ちんぷんかんぷん"なんて言葉は通じるのだろうか💦)
その課題をクリアするための今回のドリームチームがこちら↓
①細かなスクリプトの作成や修正をチャットGPT先生
②大まかに概要を掴んだり、内容の翻訳や噛み砕いた説明は大学生くん(多少のプログラム言語は理解できるが、でもAPIのスクリプトなんかは雰囲気しか理解できない)
③そして、やりたいことのイメージを伝える、判断するのが僕(ほぼ理解できておらず、あまり役には立たないw)
失礼を承知で、でも
この感動をあえて言葉にするならば
チャットGPTとリアルGPTのダブル使いとも言える贅沢な布陣
まじでどちらのGPT先生も、神すぎてて心のそこからありがとう!!😭
いや〜〜〜〜、本当に楽しい時間でした!
これまでは、
漠然と完成系イメージを掴めていたとしても
そこから先、具体的に目の前にそのモノをつくりだすには
どうしても、あと一歩足りない!
自分に最低限の基礎知識がどうしても足りない!
という状況が常だったのです。
今回はその壁を
チャットGPT先生とリアルGPT先生と僕との3人で
あーでもないこーでもないと相談しながら課題を解いていく
そのやりとりが、あまりにも刺激的で
40にして新たな世界へ辿りつけたような気がした1日でした。
「進化したテクノロジーは、素人にこそ、老人にこそ優しい」
とはよく言いますが、そんな明るい未来の片鱗を実際に我が身をもって実感し
「ITだとか、ましてやプログラミングなんてさっぱりわかりません」
という、僕と同じような地方のおとうちゃんおかあちゃんこそ
ぜひ、自分1人で抱え込まず、
やれなくて当たり前を、、当たり前に受け入れず
恥をしのんで
身近な誰かの力を頼ってみると
ものすごく世界が広がる時代が今なのかもなと。
ぜひ、身の回りにいるさまざまな世代の方と一歩踏み込んでチームになって、
新しく世界に半歩踏み出してみてるのも
いかがでしょう
===
スタエフもしくは各種podcastにて
📅 毎週火・木・土 の昼過ぎ15時 配信目標
日本の地方に移住して10年、40代おとうちゃんのリアルな奮闘記をお届けします!
✅ 地方移住のリアル ー 仕事・家庭・地域活動のリアルな実態
✅ 町内会・商店街の今どきな裏側 ー 30代から地域と関わりながら生きてきた経験談
✅ 衰退する地方で生きのびる術 ー それでも「安心して暮らせる地域」をつくるには?
地方の現実を直視しつつ、それでもなんとかその地域で安心して生きてくヒントを模索してます
これから移住を考えている人も、すでに地方で奮闘中の人も、ぜひ一緒に考えていきましょう!
📢 最新情報やDM等やりとりはこちらから!
📖 note▶︎ https://note.com/yasu_survivor
🎙️stand.fm▶︎ https://stand.fm/channels/63c7f92e11abafd6479bdfc5
📷 Instagram▶︎ https://www.instagram.com/yasu_survivor
💬 X▶︎ https://x.com/yasu_survivor?s=21
#地方移住 #子育て #町内会
ここから先は
お互い色々あるけれど、明日も一日頑張ろうぜ の"お気持ち缶コーヒー"をいただけますと大変励みになります! もちろん、スキやフォロー、コメントの形でのお気持ちも全力でお待ちしております!