![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130177860/rectangle_large_type_2_732b442870e257523fc225c8286728f6.jpg?width=1200)
一人で生きろ。独りで生きるな。
おはようございます。
どう考えても池田エライザが可愛いと思っているので、池田エライザだったら浮気OKというルールを勝手に作った坂口です。
さて。
今日は「なぜ本を読むのか?」というテーマでお話ししていこうと思います。
#タイトルと違う感じがするかも知れませんが最後まで読んでいただけると合致点はあると思います 。
よく聞かれる質問なので、ここで「本を読むメリットを答えちゃおう!」という作戦に出ました。
「知識だけでなく、頭の中を借りる」
ちょいちょい議題に上がってくる、「なぜ本を読むべきなのか?」というテーマですが、実際に「本」と言ってしまうと(それだったらYouTubeでもいいじゃんとなってしまう可能性があるので)難しいですが、僕が本を読む理由は何点かあって、
・アイデア
・落ち着くための行動
大きくいうとここら辺かなと思います。
まぁ落ち着くための行動でいうと、じゃあ落ち着いている時は読まなくていいの?となってしまうので、一旦今日は飛ばします。
僕が思うアイデアは「知識」からくると思っていて、僕たちは見てないものから何かを生み出すことは、ほどんどなくて、大体は見たものから新しいものに改良していくパターンしかないんです。
例えば、野球を知らない国の子どもたちに野球を教えるのは、相当な覚悟と体力がいると思います。
「そこからかぁ。。。ってなっちゃうけどそれは誰も悪くない」みたいな。
だって、相手も知らないこと(情報)を言われると、頭がこんがらがるだけなので、それは仕方がないことだと思います。
では、
僕だったら最初に何をするのか?というと、野球の動画を見せると思うんです。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168347336/profile_5cb14c837b81f1fe932d2829ee62106c.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
坂口靖彦の人生創造ラボ
坂口靖彦の人生創造ラボは、坂口靖彦が人生に役立つ考え方や現在手がけているプロジェクトを、まだ公開できない構想の段階から共有する、会員制メル…
サポートとしてくださると泣いて喜びます。そして子犬のような潤んだ瞳でありがとうを伝えます。僕の活動費をサポートしていただけるように僕も頑張りますのでよろしくお願いします。