![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116130922/rectangle_large_type_2_d91feb1c46231fc000588bbabe0fd109.png?width=1200)
応用情報技術者試験まで1ヶ月をきりました
こんにちは、やすです。
今回は、「応用情報技術者試験まで1ヶ月をきりました」についてお話したいと思います。
以前、noteでこのような記事を書きました。
ここから勉強を始め、今現在試験までのこり1ヶ月をきりました。
この記事では、今の現状と今後の勉強についてお話したいと思います。
現状について
今までぼくは過去問道場をメインに学習してきました。
とくにここまでは、ほとんどテキストも読んでいません。
過去問道場では、主に午前試験の対策をしていました。
最初は50%ほどだった正答率も、今は60%超えるようになりました。
問題は午後試験です。
午前試験20年分を解き、正答率も60%を超えるようになってきたので、現在は午後試験の対策も始めています。
ただ、今は1年分も解けておらず、正答率も25%ほどと絶望的な状況です。
ネットで応用情報技術者試験について少し調べてみましたが、やはり午後試験が鬼門と書いてありました。
ぼく自身も午後試験次第で、受かるかが決まるのかなと思います。
今後の勉強について
今後は、午後試験を中心に勉強しつつ、スキマ時間では午前試験の対策をしたいと思います。
午後試験は1つの問題の文量が大量にあり、スキマ時間で解けるような問題ではありません。
午後試験対策はしっかり時間が取れる時にガッツリやりたいと思います。
過去問道場を中心に学習するやり方は変えるつもりはありません。
また、午後試験では11題ある中から、5題選択の形式になっています。
5題のうちセキュリティに関しては必須なので実質4題の選択です。
ここからは時間が無いので、午前試験を解いた上で自分の得意な以下の6題(1つ予備)を学習したいと思います。
情報セキュリティ(必須)
経営戦略
データベース
プロジェクトマネジメント
サービスマネジメント
システム監査
まとめ
以上、「応用情報技術者試験まで1ヶ月をきりました」についてでした。
応用情報技術者試験は基本情報技術者試験より難易度が高く、なかなか合格が厳しそうですが、試験まで全力を尽くしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。
※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。