![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110076693/rectangle_large_type_2_4f95c3f0bec550292a9d9bb0dff17c7b.png?width=1200)
【筋トレ】なぜ筋肉がでかい人は重い重量で筋トレするのか?
こんにちは、やすです。今回のテーマは、「なぜ筋肉がでかい人は重い重量で筋トレするのか?」という疑問について掘り下げてみたいと思います。
一般的には、筋肉の成長を促進するためには、重い重量を使ってトレーニングすることが必要だとよく言われます。しかし、近年では重量だけではなく、重量×回数×セット数を合わせた総負荷量が重要とされています。
しかし、YouTubeやTwitter、ジムで見かける筋肉がでかい人たちは依然として重い重量を扱っています。
この記事では、自身の経験から、なぜ重量を追求することが重要なのか、その理由を明らかにしていきます。
ぼくの筋トレ経験:1年間の学び
過去1年間、ぼくは「重量が全てではない」という考え方を採り、筋肉への効果を最大化するためのトレーニングに取り組んできました。その結果、重量はあまり伸びませんでしたが、それでも筋肉は確実に成長しました。
しかし、振り返ってみると、この1年間でさらに大きな成長を遂げることができたのではないかと思います。そして、その鍵となる要素は、やはり「重量」だったのではないかとぼくは考えています。
総負荷量増加の秘訣:重量の追求
先ほども述べたように、筋トレにおいて総負荷量は重要な指標です。総負荷量は「重量×回数×セット数」で決まります。
つまり、重量を増やすことで、総負荷量も増加するというわけです。回数やセット数を増やす方法もありますが、それらを増やすのはなかなか難しいです。
その理由は、セット数や回数を増やすと、それだけ筋トレに時間がかかるからです。だからこそ、限られた時間で総負荷量を増やすためには、重量を増やすことが一番効率的だと言えるでしょう。
筋肉成長が止まってしまったあなたへ
最近筋肉の成長が見られないと感じている方は、重量にこだわってトレーニングを見直してみるのも一つの方法だとぼくは提案します。
これから1年間、ぼくも重量を重視した筋トレに励みます。そして、その結果についてまた皆さんと共有できたらと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、次回もお楽しみに。
※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。